タグ

考え方に関するga86のブックマーク (50)

  • かわいい人にかわいいと言うのは、僕としては結構ありえない|安原健太

    (このエッセイは微妙にではありますが前回のエッセイと繋がっています) ーーーーーー 移動教室の夜は、どうして好きな人の話になるんだろう。 中2のときもそうだった。僕は口を割らなかったが、2つ隣の布団で寝ていた同級生は僕と同じ人を好きだと言った。彼は騒がしくもなければ静かでもない、嫌われてはいないがモテてもいない、つまりは普通の中学生だった。 会話はヒソヒソと続き、就寝時間を軽くすぎた頃、突然彼が「あー!」と、必殺技を出すときのような声量で叫んだ。 「あー! 〇〇、おかしてえー!!」 それは、さっき好きだと言った女の子の名前。当然周りは静まり返ったが、「何言ってんだよー」と苦笑いが起きた程度で、会話はまたヒソヒソと続いた。あの山ちょくちょく噴火するのよみたいな感じで、その内容については誰も触れていない。 下ネタに疎かった僕も、状況的に何らかのワードであることは想像ができた。 男子同士で誰かが

    かわいい人にかわいいと言うのは、僕としては結構ありえない|安原健太
  • 「おべんとうの玉子屋」の社是『#事業に失敗するコツ』が何度読み直しても色褪せない素晴らしさ

    Sho Shimauchi @shiumachi たまたま過去記事を整理してたら、「おべんとうの玉子屋」の社是の話が出てきた。これ何度読み直しても色褪せない素晴らしい内容だな。元記事はこちら toakes.co.jp/pleas/business… pic.twitter.com/kmlzFBDvWp 2020-12-23 19:37:08

    「おべんとうの玉子屋」の社是『#事業に失敗するコツ』が何度読み直しても色褪せない素晴らしさ
  • 正論だけ言ってればいいと思っているようじゃ、POISON|りょかち

    「君は、物怖じせずに意見を言えるところが素晴らしいよね」 インターンしていた職場で言われたことがある。当時にしてはTwitterのフォロワーが多く、取材もしてもらったりしていた学生の私は、だれかに対して意見を述べることに人よりも慣れていた。 それからも、フラットで自由な会社に入り、1年目から自分の意見を求められる環境に身を置いていた。「ただの『決めてください』というレポートはナンセンス。自分は沢山調べてこういう選択肢があると発見し、その中でコレが良いと思いますがどうですか?と聞いてほしい」という上司の発言をどこかの記事で見かけたことがある。若いからという理由だけで誰かに黙らされた記憶も勿論ない。 "若いうちから、発言を許される"こと自体が羨ましがられるどこか奇妙な世の中で、「自分の意見がないと、仕事は進まない」と学べる会社にいることは私の幸運だと今も思う。 ただ最近思うのが「"はっきり意見

    正論だけ言ってればいいと思っているようじゃ、POISON|りょかち
  • サイゼリヤの社長の文庫本の内容が淡々としてるけど凄みがあって飲食業以外にも参考になる「人材の評価方法の間違い探しもできるとは恐れ入った」 - Togetter

    祭谷一斗 @maturiya_itto サイゼ社長の文庫、薄いし淡々としてるんだけど端々に凄みがある。「売上高では店長を評価しないし目標も掲げさせないよ、近隣店舗開店や道路工事も関係してるしそれコントロール不能でしょ(意訳)」「評価するのはコントロール可能な数字(意訳)」で、これ割り切れるだけで常人じゃない。 2018-12-17 12:06:26

    サイゼリヤの社長の文庫本の内容が淡々としてるけど凄みがあって飲食業以外にも参考になる「人材の評価方法の間違い探しもできるとは恐れ入った」 - Togetter
  • 「私の薄くなった才能に、ネットが濃い才能を乗せてきてくれた」欽ちゃんが見たツイッターの世界 - Yahoo!ニュース

    初のピンマイク導入、素人の起用、番組発のユニットで歌をヒットさせる……現在のテレビバラエティーの基礎を作ってきた萩欽一がツイッターに挑戦した。太平洋戦争が開戦した1941年生まれで、今年77歳を迎えた“ミスター・テレビジョン”である欽ちゃんは今までインターネットと無縁の生活を送ってきた。欽ちゃんが覗いたネットの世界とは。(ライター・岡野誠/写真:伊藤圭/Yahoo!ニュース 特集編集部) 「スマホを持っているんだけど、一度も触れたことなかったんだよ。電話を取ったこともないし、かけたこともない。カバンの中に入っちゃっているから、鳴っても音さえ聞こえない。なぜ持っているかというと、(大学の)友だちとメシいに行くと、同級生が俺のカバンからスマホを取り出して、マネージャーに『今、事をしているので消えたわけではございません』と連絡するためでさ」と笑う。

    「私の薄くなった才能に、ネットが濃い才能を乗せてきてくれた」欽ちゃんが見たツイッターの世界 - Yahoo!ニュース
  • 小室哲哉とリベラリズムの敗北

    以前ブコメ等で「リベラル不倫に対して寛容であるべきだ」と書いたことがあります。 このタイミングにおいて、この件についてもう少し書いてみたいと思います。(*追記:できれば文末の追記1〜4まで含めてお読みいただければと思います) リベラリズムにおける基底的な考え方の1つとして、「善に対する正の優越」という考え方があります。 この考え方は、リベラリズムは特定の「善の構想」(何が善い人生であるか)を前提することなく、それぞれの個人が持つ「善の構想」を各人が自由に追求するための「フェアなルール」を整備することを目指すものである、という考え方です。(*この説明で腑に落ちない方は、「善に対する正の優越」や「善に対する正の優先」で適宜ググってみてください) 例えば、リベラリズムは「結婚すること/結婚しないこと」について特定の善の構想を持ちません。つまり、結婚する人生も、結婚しない人生も、どちらが「善い」

    小室哲哉とリベラリズムの敗北
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 世の中には3種類の金持ちが存在!あなたがゼロから資産を築きたいなら、考え方を参考にすべき金持ちは1種類だけです。 - クレジットカードの読みもの

    『いつか金持ちになりたい!』 そういう願望を持っている方のために、今回は模倣すべき金持ちと、考え方を参考にしちゃダメな金持ちについて記事を書いてみたいと思います。 特に金持ち=ドケチであるべき…という考え方をお持ちの方は是非、この記事を読んで目指すべき金持ちの姿を知ってみてください。きっと多くの方がイメージしている金持ちと、目指すべき金持ちには違いがあることがお分かりいただけるものと思いますよ。 金持ちには3種類が存在: まず、一般的にいう「金持ち」には、実は大きく分けて3種類の金持ちが存在します。 1種類目は先祖代々の土地や資産を受け継いだ金持ち。要するに遺産相続などで親や祖父母のお金を引き継ぎ、その結果としてお金持ちになった人のことです。 このタイプの金持ちは基、ドケチ。 受け継いたお金をすこしでも減らさないように遠くのガソリンスタンドに給油にいったり、服を買い換えずにボロボロな服を

    世の中には3種類の金持ちが存在!あなたがゼロから資産を築きたいなら、考え方を参考にすべき金持ちは1種類だけです。 - クレジットカードの読みもの
  • 相性を生かす 相性と言うデータを理解して使う - かえるさんの星占いらぼらとりー

    こんにちは、かえるさんです、今回は「相性を生かす」お話です。 以前に「相性の意味」ってお話あったね。 相性を占う前に、相性の意味を考える - かえるさんの星占いらぼらとりー 「相性」ってどうなの?意味あるの? 絶対的に結果を保証しません「相性」が良いから上手くいく。「相性」が良いのに上手くいかなければ占いがはずれた、というような考え方には意味は無い、と言う話です。 相性を使う、という考え方をした場合、どういうモノなのかを整理しなくてはいけませんね。 相性を使う? そうです、使うには使い方を知らなければいけません。今回はそういう話をしましょう。 何が「相性」と言う指標なのか。 「相性」悪い 「惑星」を見比べてみる 何が「相性」と言う指標なのか。 占いで言う「相性」は先ず価値観が似ている、と言うことです。 ほう、星座占いで言うと、どんな感じ? 同じ星座がある、四要素のタイプが似ている、と言うこ

    相性を生かす 相性と言うデータを理解して使う - かえるさんの星占いらぼらとりー
  • 生涯未婚に対する個人的な考え

    今年で33歳になる なぜ、結婚しないか?と言われると、単純に「大変そうだから」と言う言葉が浮かぶ 最近はテレビで「年収600万以下の男は結婚に不利」とか「男は如何に優れたATMであるかが重要」とかただしイケメンに限る系の話題が出てくる そして男が自分の時間の大半を彼女のために使う重要性が説かれる 仕事をしていても、出勤時のラッシュに必死の形相でベビーカーを電車の1号車に突っ込んで乗り込もうとする母親や出勤時に保育園に預けるために スーツ姿で子供を抱いてラッシュで子供がクズると諦めの表情で途中の駅で降りてスマホで必死に会社に遅れる事を謝罪する父親を見かける そして保育園問題で母親の叫びがネット上を流れ貧困状態の子供が話題になる 子持ちまたは子持ちでない既婚者には理解してもらえないかもしれないが、事前情報としてこんなものばかりだと正直 「結婚はいいぞ!」「子供はいいぞ!かわいいぞ!」 と言わ

    生涯未婚に対する個人的な考え
  • 「怒りを自ら作り出す人」の残念な思考回路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「怒りを自ら作り出す人」の残念な思考回路
  • 知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる

    つい先日買ったiPhoneが故障したので、AppleストアにiPhoneを修理しに行った。 予約ができなかったので、「当日枠」に入るためApple storeまで出かけ、15分位待ってiPhoneを診てもらえることになった。 Genius barに行くと「あちらの机の席にかけてお待ち下さい」と言われた。 担当者が来るまで、暫く時間があったので周りの人達を眺めていると、なにやら向かいの席が騒がしい。 見ると、初老の夫婦がAppleのスタッフに対して、声を荒げている。 ついに、初老の男性がキレた。 「何でお前はそんなに上から目線なんだ!」と大声で怒鳴る。女性も「スタッフを変えて!」と大きな声で周りにアピールをしており、周囲が少しざわついた。 Appleのスタッフは去り、初老の夫婦だけが残された。 彼らは「なんでこんな上から目線なんだ、バカにしやがって……」と話していた。 話が全て聞こえてきたわ

    知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる
  • カズレーザーが『将来が常に不安という人』に語った人生の考え方:ハムスター速報

    TOP > 星5 > カズレーザーが『将来が常に不安という人』に語った人生の考え方 Tweet カテゴリ星5 0 :ハムスター速報 2016年8月16日 16:58 ID:hamusoku カズレーザーのこの考え方メチャクチャに好き カズレーザーのこの考え方メチャクチャに好き pic.twitter.com/6MLLwEIOCC— こがなのか@9.21肴者5周年ワンマン (@1_48m) 2016年8月15日 1 :名無しのハムスター2016年08月16日 16:59 ID:voPwlQW90 抱いて…っ 2 :名無しのハムスター2016年08月16日 17:00 ID:zVe2odPy0 分かるとこもあれば分からないとこもあるな 4 :名無しのハムスター2016年08月16日 17:00 ID:Zl8mC3rT0 それが出来たら苦労しないけど 一理ある!し尊敬する 5 :名無しのハムスタ

    カズレーザーが『将来が常に不安という人』に語った人生の考え方:ハムスター速報
  • 「利己的な遺伝子」「銃病原菌鉄」から学ぶべき一番大切なこと - orangestarの雑記

    それは、原因があるから結果があるのではなく、“結果”があるから“原因”が帰納されるということ。ここを間違えると、ナチスドイツの優生学みたいな無茶苦茶なことになる。 「キリンの首が長くなったのは、高いところの植物をべる為」 ではなく 「キリンの首が長かったので、高いところの植物をべることができたので生き延びることが出来た」 が正解。 このふたつは同じことを言っているようで、全く違う。 ここら辺の錯誤が(そしてどう錯誤していることを理解できてない人が多い)いくつかの悲しい悲劇を生んでいる。例えは努力教。 「努力は必ず報われる」 という命題に対して、 「最終的に結果を残せた行為のみを努力と呼ぶ」 というようなことが意識せずに行われていることが、とても多くある。 こういう、因果の考え方に対して、なんとか、こう、ならないかなあと思うけれども、どうにも分かってもらえない。 利己的な遺伝子 <増補新

    「利己的な遺伝子」「銃病原菌鉄」から学ぶべき一番大切なこと - orangestarの雑記
  • 高くて旨いのは当たり前とか言っている、味のわかってない人達へ - 珈琲をゴクゴク呑むように

    盟友のトイアンナさんが書いた記事がめちゃくちゃバズっている。 toianna.hatenablog.com 正直この記事がなんでここまでバズってるのか僕にはよくわかっていない部分も多いのだけど(笑)ブクマをいくつか読んでみて大変残念な意見が多かったため、それに対する反論も込めてこの記事を書くこととする。 自称グルメのマントラ アマチュア自称グルメの人達がよく言う決まり文句はこうだ。 「高くて美味いのは当たり前。こういう高い店に行って喜んでいる連中は当は味がわかっていない」 一端のメシ狂いとして断言しよう。こういう事を真顔で言ってる連中は、メシの事を全くわかっていない。以下にその理由を記述する。 事の値段はどういう風に決められているのか あなたがレストランで6000円の事をしたとする。その6000円の内約はどうなっているだろうか。それは一般的にはこうされている。 事の値段=材費+家

    高くて旨いのは当たり前とか言っている、味のわかってない人達へ - 珈琲をゴクゴク呑むように
  • 「パソコンでのメモ」を勧めない2つの理由(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人の話を聞きながら、メモをとれるのか?私はセミナーや講演をする際、必ず受講者の皆さんに「メモ」をとるように伝えます。しかしパソコンでメモをとることは禁じています。パソコンでのメモを勧めない理由は以下の2つです。 1.脳の思考系が鍛えられない(思考のインフラが構築されない) 2.話の論点・質を見抜く力が養われない セミナー中にメモをとってもらうことで、そもそも「人の話を聞きながら、メモをとれるのか?」――その習慣があるかどうかを自覚してもらうこと、そして「人の話を聞きながら、メモをとる」ためには、どのようなプロセスが不可欠なのか、を知ってもらうことができます。 まず「人の話を聞きながら、メモをとる」以前に、そもそもメモをとる習慣があるかについて考えてみましょう。 習慣とは、無意識のうちにできることを指します。意識することなくメモをとる習慣がある人が、さらに効果的なメモのとり方を知ろうとする

    「パソコンでのメモ」を勧めない2つの理由(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【男と女の違いについて】女性の言葉は「お告げ度」が高い。ー いがみ合っている場合ではなく、お互いに助け合うこと。 - いばや通信

    沖縄県に来ている。神の島とも呼ばれている久高島に足を運び、島では首里城を訪ね、隙間時間は太陽を浴びたり読書をしたり会話をしたり文章を綴りながら時間を過ごしている。北谷町と宜野湾市ではトークセッションも開催していただき、様々な方々との対話も重ねた。不思議と「男と女の違い」について考えさせられる機会が多く、その時々で感じたことを10か条(?)にしてまとめます。 1・「張り合う男性」と「受け入れる女性」私の文章に共感を寄せてくれる方や、実際に私が出演するトークセッションに参加してくれるのは7〜8割が女性で、私が発言する内容に批判を寄せてくるのは大半が男性になる。この現象がずっと不思議だった。過去に「人間は所有することが出来ない」という意味合いも込めて『不倫肯定論』という記事を書いたら見事に炎上してしまって、3日で10万アクセスを越えて多くの賛否両論が集まった。驚いたことに、批判の100%は男性

    【男と女の違いについて】女性の言葉は「お告げ度」が高い。ー いがみ合っている場合ではなく、お互いに助け合うこと。 - いばや通信
  • 歴史上の偉人も実践。「先延ばし」が大切な理由とは?

    ▼「先延ばし」は当に悪いことなのか 「先延ばしはするべきでない」という言葉は、いつからかそれは私たちの常識になりました。先延ばしばかりして、自分の可能性を無駄にしてきたと思っている方も少なくはないでしょう。 しかし、先延ばしはより良い人生を歩むためにはとても大切なことなのです。 ▼先延ばしの利点 1. 先延ばしは意思決定の質を高める 先延ばしにするということは、より多くの時間を使うということ。より多くの時間を使えるようになれば、やるつもりだったことを冷静に考え直し、よりよい対処の仕方を考え出すことができます。 2. 先延ばしはクリエイティブである証拠 タスクを少しでも早く終わらせようすると、期待以上の成果はなかなか生まれません。物事を先延ばしにする人は、長い時間を使ってタスクについて考えるため、よりクリエイティブでユニークな発想を生むことができます。 3. 計画の変更にも柔軟に対応できる

    歴史上の偉人も実践。「先延ばし」が大切な理由とは?
  • 世界の成功者たちが「毎日同じ服を着る」興味深い理由

    あなたは、毎朝着る服を決めるのにどれ程の時間をかけていますか? 周囲に良い印象を与えるために時間をかけて服を選ぶ人もいれば、パジャマのような格好で外出する人もいるでしょう。 有名な成功者であれば、当然人に会う機会が多いためファッションには気を使っているだろうと思われるでしょうが、実は世界の成功者には、毎日のように同じ服を着用している人が多く見られるのです。 毎日同じ服を着る世界の成功者たち アップルの共同創業者、スティーブ・ジョブズは生前、黒のタートルネックにジーンズ、足下はスニーカーというスタイルを貫いていました。 歴代の製品発表会に現れたジョブズの写真を並べてみても、その信念が曲がらなかったことが確認できます。 calligraphy-expo.com 1998〜2010年のスティーブ・ジョブズ 一般相対性理論で有名なアインシュタインは、毎朝何を着るかを決めるのは時間の無駄だと考え、同

    世界の成功者たちが「毎日同じ服を着る」興味深い理由
  • モノへの所有欲から卒業すると、「勝ち方」が見えてくる:プロギャンブラーに聞く仕事術(3) | ライフハッカー・ジャパン

    僕は現在、家具家電が備えつけのシェアハウスに住んでいますが、すべての荷物はバックパックひとつに収まります。もちろん、以前はウォーターベッドやガス乾燥機などまで、ひと通り家財道具があって、Tシャツも100枚、も十数足あったのですが、1年間、海外へギャンブルの旅に出て、帰国して部屋に戻ったときに、「ここにある荷物は当に必要なのかな」とふと考えました。結局、1年間のくりかえしが人生なのだから、丸1年間もタッチしていない荷物は必要ないんじゃないかと思えたことがきっかけでしたね。 この不必要かも知れない荷物をエゴで持ち続ける分、スペースも必要となり、お金がかかる。モノを所持することは、見えにくい部分でランニングコストがかかっていることに気付けたのです。ならば僕の格言「敗因を消すのが勝因」。勝負師としての判断力で解決できないのか。 断捨離して、生活スタイルそのものもミニマルに まずは数年間さわって

    モノへの所有欲から卒業すると、「勝ち方」が見えてくる:プロギャンブラーに聞く仕事術(3) | ライフハッカー・ジャパン