経営に関するkana1014lmのブックマーク (1)

  • 「傲慢な農業」を助長する、消費者の利便性重視

    ──週末はその格好で現場へ。 はい。ただ、現場主義という言葉は嫌いです。自説に執着したままアリバイ的に農場に行っても、虚構が肥大するだけ。また、「私は現場主義ではない」という人を見たことがない。要は無意味な言葉。 主役である作物や家畜の声を聴けない人がいくら現場に行っても無駄。むしろ有害です。声が聴けないと、自分の仮説に、現場で見た都合のいい事実を当てはめる。ストーリーを作るときって、合わない情報は捨てますよね。だけど、そこに重要な情報があったりする。「知る」=「知らなくなる」という怖さをわきまえるべきです。 農業の基がおろそかに ──「農業をめぐる3つの罠(わな)」の1つに「識者の罠」があります。 作物や家畜のことがわからなくても「識者」らしく振る舞おうとしてひねり出すのがスローガン。ブランド化とか6次産業化とか。農産物の輸出振興なんて聞くと、輸出の危険性をどこまでわかっているのかと思

    「傲慢な農業」を助長する、消費者の利便性重視
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/25
    ショッキングな内容が目白押し。でも大変有益な内容でした。
  • 1