タグ

交通と事故に関するkatamachiのブックマーク (13)

  • 京都市中京区に京福電鉄の踏切遮断機を新設へ 過去に車との接触事故発生|経済|地域のニュース|京都新聞

    京都・滋賀の暮らしや仕事に役立つニュースをお届けします。 無料会員向け記事が読める ニュースレターで最新情報を受け取れる プレゼント企画に応募が出来る サービス内容や料金をもっと詳しく

    京都市中京区に京福電鉄の踏切遮断機を新設へ 過去に車との接触事故発生|経済|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2024/03/03
    京福電気鉄道は、嵐山線西院駅に隣接する軌道敷と四条通の交差部分に、踏切遮断機を新設。近く着工し、3月末に運用を開始。 車道用と歩道用の遮断機計8台を設置し、踏切信号機2台は残す。接触事故が発生するなど課題
  • 車が通行止め区間に進入 選手も禁止の車線はみ出し ツール・ド・北海道事故:北海道新聞デジタル

    【上富良野】8日、国内最大級のステージ制自転車ロードレース「ツール・ド・北海道2023」の第1ステージで起きた選手と乗用車の衝突事故は、主催者による車両通行止めのためコースに入れないはずの一般車両が上りカーブを走ってきたのと、出場選手の五十嵐洸太さん(21)が前の集団を追い抜こうと対向車線に出たタイミングが重なったとみられる。 「(自転車のフレームの)カーボンが割れるものすごい音がして、選手が飛ばされていった」。社会人チームの20代男性2人は、目の前で起きた事故の様子をこう振り返った。大会の全日程中止は「事故が起きたのにレースを続ける気になれない」と受け止めた。

    車が通行止め区間に進入 選手も禁止の車線はみ出し ツール・ド・北海道事故:北海道新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/09/10
    ツール・ド・北海道を開催するため、抵抗感のある住民や警察に納得してもらうため、自転車の走る片側は警察が通行止め、反対側車線は主催者側で運転手に協力を求めて通行止め(強制力はない)って感じなのかな。
  • 自動運転の難しさ

    自動運転の実現の難しさは、大きくわけて以下の3点に整理できる。 ①責任の所在 自動運転車が事故を起こした場合、誰が責任を追うのか?誰が過料あるいは損害賠償を支払うのか? システムが暴走し、運転者の介入できる余地なく事故を起こした場合は?システムが暴走したものの、運転者がもしその場で手動運転に切り替えれば事故を防げていたところ、切り替えなかったので事故を起こした場合は? この時システム側はアラートを発していたとしたらどうだろう?システムに不具合が生じ、即座に運転者に操作権が移ったが、運転者のほうが瞬時に対応しきれずに事故を起こした場合は?②運転者のモラル・運転技術の低下 システムがどうしても運転不能になった場合(システムの不調や障害のほか、道路状況、車体状況によるもの)、運転者が正しく操作を受け継ぐことはできるのか? このため、運転免許や運転技術を持っていない者は結局自動運転車の運転席には座

    自動運転の難しさ
    katamachi
    katamachi 2021/02/06
    遠い未来の話はともあれ、2021年度に新東名て自動運転トラック隊列走行が導入され、システムが車間制御で後続車の運転をサポートする(ただ、全車に運転手は乗る)。ドライバー不足で高速道路は順次自動運転に移行するよ
  • 車にはねられ小6死亡 運転の78歳「ぼうっと」 大阪:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    車にはねられ小6死亡 運転の78歳「ぼうっと」 大阪:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2020/10/15
    大阪市城東区放出で、自転車と乗用車が衝突。自転車の小学6年生が死亡。78歳容疑者は「ぼうっとしていた」と。容疑者の車のドラレコに赤信号で交差点に進入する状況が記録。後期高齢者のクルマにドラレコって珍しい
  • 大型連休中の高速道路 10キロ以上の渋滞なし 死亡事故もゼロ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で、ことしの大型連休中は全国の高速道路で10キロ以上の渋滞は発生せず、死亡事故もゼロだったことが分かりました。 去年の同じ時期には、10キロ以上の渋滞は全国で578回発生していて、ことしは外出自粛の要請や高速道路各社が地方の高速道路について休日割引を適用しなかったことが影響したとみられています。 期間中の高速道路での死亡事故もことしはゼロとなり、去年の10件から大幅に減りました。 一方、交通量が減ったことでスピードを出して無謀な運転をするケースもみられるということで、警察は取締りを強化することにしています。

    大型連休中の高速道路 10キロ以上の渋滞なし 死亡事故もゼロ | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2020/05/07
    4月24日~5月6日の大型連休中、全国の高速道路で10キロ以上の渋滞は発生ゼロ(昨年578回)、死亡事故ゼロ(同10件)。4月の全国の交通事故死者数は前年比2割減で、東京都の交通事故件数は前年の半分でした。如実に減るんだなあ
  • 交通人身事故発生状況(日報) 警視庁

    四輪乗車中が7人 自動二輪乗車中が7人 原付乗車中が1人 自転車乗用中が5人 歩行者が21人 その他が0人 となっています。

    katamachi
    katamachi 2020/04/30
    東京都(警視庁)の2020年4月の交通事故件数は、4月29日現在で1,444件。前年比-1,363件で49%減。コロナで都内の道路交通量が激減した模様。あと、大阪府33%減、埼玉県36%減、愛知県38%減と軒並み減少してるね
  • 加山雄三さんが免許返納 テレビゲームで「衰え実感」:朝日新聞デジタル

    高齢運転者による事故が後を絶たないなか、俳優で歌手の加山雄三さん(82)は16日、自動車の運転免許証を自主的に返納したことを明かした。21日から始まる秋の全国交通安全運動を前に、東京都千代田区で開かれた警視庁のイベントで、「安全のためにも返納が一番。自分の運転を過信しないで」と訴えた。 加山さんは「運転が怖くなった」と言う。趣味テレビゲームでも反射神経の衰えを実感するなどした。4月に返納した後は、身分証として使える運転経歴証明書をタクシーで示し、料金の割引を受けていることを紹介した。こうした割引などの取り組みは各地で進むが、公共交通機関の整備といった返納後の移動手段の確保については地方を中心に課題もある。 警察庁のまとめでは、昨年1年間に返納したのは全国で約42万人。5年間で倍増し、9割超が65歳以上だった。警視庁によると、4月に池袋で高齢男性の車が暴走して12人が死傷する事故が起きた後

    加山雄三さんが免許返納 テレビゲームで「衰え実感」:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2019/09/17
    前の天皇、杉良太郎、伊東四朗、高木ブー、そして加山雄三。80台の著名人がきちんと免許返納を表明することで1つの流れが作られていくのかな
  • 【主張】高齢者の重大事故 免許定年制の検討必要だ

    東京・池袋の繁華街で白昼、87歳の男性が運転する乗用車が赤信号を無視して暴走し、母子2人が死亡、男性を含む8人が重軽傷を負った。 亡くなった女児は3歳のかわいい盛りだった。母子を一度に亡くした親族の悲嘆は想像するに余りある。加害男性にとってもこれは大きな悲劇であり、助手席に同乗していたや家族にとっても同様である。 高齢者の運転による重大事故が後を絶たない。悲惨な事故を防ぐための措置は待ったなしである。自動ブレーキなどの安全機能を備えた車限定の運転免許制度の創設を急ぐとともに、免許年齢の上限を定めた「定年制」についても真剣に検討すべきである。 警察庁によると、昨年1年間に交通死亡事故を起こした75歳以上の高齢者は、前年より42人多い460人だった。 平成29年に施行された改正道路交通法により、75歳以上は3年ごとの免許更新時に認知機能検査を受け、認知症の恐れがあると判断された場合は医師の診

    【主張】高齢者の重大事故 免許定年制の検討必要だ
    katamachi
    katamachi 2019/04/23
    産経社説、高齢者ドライバーを語る「認知症は事故要因の全てではなく、高齢に伴う運動能力や反射神経の衰えなども事故に直結する」本当にそうだよ。高齢者の免許更新の視力検査なんて甘いし、聴力検査もしてないよね
  • 自動ブレーキ搭載義務化、40カ国が合意 国連発表 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=細川倫太郎】国連欧州経済委員会(ECE)は12日、日や欧州連合(EU)など40カ国・地域が衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の導入を義務づける規則の原案に合意したと発表した。乗用車や軽商用車に標準搭載を課し、2020年はじめにも適用を始める。自動運転車など次世代自動車の普及が見込まれるなか、交通事故の発生防止や被害軽減をめざす。標準搭載を義務づけるのは「AEBS」と呼ばれる自

    自動ブレーキ搭載義務化、40カ国が合意 国連発表 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2019/02/13
    日本やEUなど40カ国が、衝突被害軽減ブレーキの導入を義務化、2020年初めにも適用。「AEBSを搭載すると低速走行時の衝突を38%減らす」日本では同400万台以上の新車が対象
  • 外国人レンタカー、利用増で事故も急増 各地で対策進む:朝日新聞デジタル

    国内で訪日外国人のレンタカー利用が増えている。自分のペースで移動でき、子どもや高齢者の同伴にも便利な一方、交通ルールの違いもあって事故が急増している。各地で対策が進む。 4月中旬、関西空港のレンタカー各社のカウンターに外国人が並んでいた。香港から訪れたエンジニアの男性(35)は「2歳の子が一緒で、電車は不便だから」。一家で1週間かけて関西を巡るという。夫婦とも5回以上訪日し、運転経験もあるといい、は「安全運転だから大丈夫。香港の方がスピードを出す人が多くて危ない」と話した。 夫婦でスタッフの説明を聞き、カーナビの言語を英語に変更。笑顔で出発しようとすると、スタッフが慌てて窓をたたいて叫んだ。「ストップ、ストップ。サイドミラーをたたんだまま」。ミラーを出した車は、そろりと走り出した。 2016年の訪日外国人は推計で2400万人を超え、4年連続で過去最多を更新した。国際線が就航する空港で国土

    外国人レンタカー、利用増で事故も急増 各地で対策進む:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2017/05/15
    外国人の日本国内でのレンタカー事故が多発「死傷事故は、16年は81件で、06年の22件の4倍」。死傷者は3倍。人気の沖縄や北海道で物損事故が多く、稼働レンタカーが少なくて大変らしい。
  • 最高速度120キロ検討 「新東名」で地元の意見割れる - 日本経済新聞

    静岡県内を走る新東名高速道路の最高速度を現在の100キロから120キロに引き上げるか否かの検討が続いている。地元自治体では、首都圏から所要時間が短縮することによる観光客増加に期待する声の一方、事故が増える懸念や経済効果を疑問視する声もある。警察庁は今年度、引き上げの是非を判断するため調査を始める方針だ。東京から約200キロ、山に囲まれた宿場町の風情を残し「遠州の小京都」とも呼ばれる静岡県森町。

    最高速度120キロ検討 「新東名」で地元の意見割れる - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2015/06/11
    新東名の最高速度120キロ引き上げ問題。警察庁は「引き上げは現時点で全くの白紙」、すなわち「考えてない」んだろう。事故が増えてもオラ知らねえよ、と予防線を張っているんだよな
  • http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0528/185962.htm?g=01

    katamachi
    katamachi 2008/05/28
    右足だと、アクセルペダルからブレーキペダルに踏み替えるときワンクッションできるから誤動作のリスクを避けることができる。あと、急制動(ブレーキ)のとき、左足より右足の方がおもいっきり踏み込むことができる
  • 「脳トレ」川島教授とトヨタ、高齢者向け自動車を共同開発へ

    米国カリフォルニア(California)州で開かれたロサンゼルスオートショー(Los Angeles Auto Show)に出展されたトヨタ自動車(Toyota Motor)のハイブリッドSUV「ハイランダー」(2007年11月15日撮影)(c)AFP/Getty Images/David McNew 【12月19日 AFP】(12月21日 一部更新)任天堂の人気ソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」の監修で知られる東北大学の川島隆太(Ryuta Kawashima)教授のチームとトヨタ自動車(Toyota Motor)が共同で、高齢者ドライバーに事故防止警告を行う自動車の開発に乗り出す。川島教授が19日、AFPに明らかにした。 川島氏率いる東北大学加齢医学研究所の神経科学者のグループが、トヨタと共同研究チームを立ち上げ、2015-2020年までの実用化を目指す。同教授によると、この

    「脳トレ」川島教授とトヨタ、高齢者向け自動車を共同開発へ
    katamachi
    katamachi 2008/03/01
    日産自動車(Nissan Motor)も同氏に高齢者向け自動車の共同開発を申し入れているが、現段階では何も決定していないという→→よく分からないが、いいオチだ。
  • 1