タグ

blogに関するknoのブックマーク (43)

  • fuzimoto.info

    fuzimoto.info 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kno
    kno 2012/01/31
    自動リンク出来れば最上位なんだけどな。。。
  • Posterousへの投稿にPixelpipeが便利 | ツブヤキ。

    Posterousがかなりお気に入りです。 どこが好きかっていうと、動画も写真もテキストもアップできるとこ。 Posterousを知るまでは動画はあっち、写真はこっち、ってアップ先がバラバラだったんだけど、Posterousのおかげでそういうのがひとまとめにできるようになった。 デザインも使い方もシンプルなのですき。 でも一つ不満なのが、対応のアプリが少ないこと。 先日出たばかりのPicPosterousはテキストを付け加えられない。 SimplyTweetはテキストを付け加えられるけど、題名と文を分けられない。 メール添付で簡単に投稿できるんだけど、対応してる使いやすいアプリがあったら嬉しい。 今回モニターということでHT-03Aをお借りしたので、もしかしたらAndroidマーケットにはiPhoneにはない対応アプリがあったりして〜と探してみました。 そしたらあった。あったけど、iPh

    Posterousへの投稿にPixelpipeが便利 | ツブヤキ。
  • 人もすなるPosterousといふものを、猿もしてみむとするなり | 毎日考ブログ::PBβ

    「毎日考ブログ」はとっくの昔に移転してました。 個別記事にお引越し表記するの、一年近く忘れてました(最低 すでに新しくもないブログのURLは以下ですよろちくび。(最低 mkb : http://mkb.salchu.net/ このブログの子分にあたる「小ブログ」というのを、はてなダイアリーでやっているのです。が、これを最近まったく更新してなくて。面倒というより飽きちゃったんですよはてダに。 植物関連のサブブログでは、はてなiPhoneアプリを使うことで気軽に更新できるようになりましたが、基1アカウント対応だったりいろいろと不満もあったりいまそがり。 なんかないっかなー。面白そうなの。(ぬぼー でも、はてダでめんどいとか言ってるようでは、他のブログサービスなんてもっとめんどいのではーん。 大げさなものでなくていいんだよな。ちょっとした画像にちょっとした文章を足せて。Tumblrでもできな

    kno
    kno 2010/10/26
    post@posterous.com にメール
  • Blogger にソーシャルブックマークボタンを設置する | Bloggerカスタマイズ情報ブログ

    Blogger にソーシャルブックマークボタンを設置する 2010/06/19 | カテゴリー: Blogger Tricks and Hacks | { 0 コメント } ソーシャルブックマークボタン一覧 AddClips 設置の際、エラーが表示された場合は、「Blogger にAddClipsのエラーを回避して導入する方法」を参照。 AddThis addtoany ShareThis WIKIO ※ AddClips, AddThis, addtoany, WIKIO, ShareThis のコードを貼り付ける位置は、次の直後あたりが良いと思います。 <!-- share buttons --> <div class='post-share-buttons'> <b:include data='post' name='shareButtons'/> </div> CSSREFLEX「

    kno
    kno 2010/07/30
  • 2010年版無料ブログの比較とか人気ランキングとか - ざわめきフェノメノン

    すごい何この記事のブログで稼ぐ系*1の乞臭。 なんとなくはてなダイアリーでブログを始めてみて2週間ほど経ちました。 今まで使っていた複数の無料ブログサービスと比べると機能の制限が多いのが短所ですが、私が使い始めた少し前に管理画面のリニューアルがあったらしく、おもっていたよりも使いやすいです。iPhoneユーザーが多いであろうはてなで、iPhoneからの表示を自動で最適化してくれるようになったのは嬉しいですね。 市民目指して今後もごく普通のことをさも大事なことのように長々と平凡に書いていきたいとおもいます。 ところで とっくにブームが下火になった今だからこそ、今更感を感じながらも今だからこそ、twitterのはまりすぎでいろんなブログの更新が停止している今だからこそ、改めてブログサービスを見直してみるのもいいのではとおもったのでした。 ちなみにブログなら140文字制限とか他人のTL汚すとか

    2010年版無料ブログの比較とか人気ランキングとか - ざわめきフェノメノン
    kno
    kno 2010/07/30
  • 2月に障害発生の「Doblog」。5月30日をもってサービスを終了

    NTTデータは24日、2月8日に障害が発生したブログサービス「Doblog(ドブログ)」について、5月30日にサービスを終了すると発表した。これに伴い、ユーザーによるブログ移転先周知などを目的として、24日にサービスを一時的に再開した。 Doblogは、2月8日10時頃に2つのHDDで発生した障害の影響で、サービスが一時停止。その後、2008年8月4日未明から2009年2月8日朝まで記事のうち、一部を除いて記事の復旧を完了した。また、並行して復旧した記事や画像のダウンロード機能も提供を開始している。 故障したHDDに関しては、継続して復旧作業が進められ、4月10日付で2月7日未明時点までに復旧が完了できたという。NTTデータによれば、「試算では99%以上の情報は復旧できたものと考えている」とする一方、「すべての情報の復旧には達しなかった」とした。 故障したHDDは、いずれも利用期間が3年以

    kno
    kno 2009/04/24
    合掌
  • サッカー景気の悪い話: スポーツブログを書くなら、どこがオススメ?

    最近、「三十路でアニメ」がココログからはてなダイアリーへと移転しました。ココログで更新してもアクセス数が少ないというのが理由みたいです。アクセス数が少なければ少ないでメリットもあるのですが、せっかく文章を書いたのなら、多くの人に読んでもらいたいと願うのは自然なことです。そこで、スポーツブログを更新するのにオススメなサービスはどこかを考えてみました。 ◆結論は「スポナビ+」 最初に結論を言います。オススメは「スポナビ+」です。理由はアクセス数。夕方までにブログを1回更新すれば、その日のうちに5000アクセスは堅いです。少なくても「サッカー」と「野球」に関してはそうでした。マイナースポーツの場合、もう少しアクセス数が減るかもしれませんが、それでも、他のブログサービスで記事を公開するよりも多くのアクセス数を稼ぐことができるはずです。 SAMPLE ・何?その良い事したみたいな態度?(サッカー

    kno
    kno 2008/12/27
    アクセス数のとりやすさ?から見たスポーツブログ。API使えればスポナビ+にしょうとおもったことも「サイバーエージェント側の戦略に乗りすぎると、肝心の記事が読みにくくなるという現象が起きます。」たしかにw
  • 『サッカーブログで使ってはいけない12の言葉』

    と、まあ暑さ爆発みんなのサグラダファミリアなわけだが、唐突に変な記事を書くことにする。 サッカー記事(ブログも含めて)だとかを観ていると、読んでるときは「うん、そうそう!」って思うんだけど、後になると何も覚えてねー!ってことが多々ある。ほとんどは自分の記憶障害によるものなのだが、そういう記事がどういう言葉を使っているのかを上げてみると、けっこう面白い。 題して「サッカーブログで使ってはいけない12の言葉」。まあ、10を超えちゃったのは、なんていうか、その・・・暑かったというか、むしゃくしゃしちゃったというか・・・要するに数えてなかったわけで。 ■構成力 「中盤の構成力」とかでよく使う。だが、一体何を指しているのか不明。おそらく最初は「オーガナイズ」を日語に訳したものと思われるが、その意味を知っているのはごく少数。俺もよく知らん。たぶん、中盤がいい感じでボール回せていい感じで守れてたぜ!っ

    kno
    kno 2008/08/21
    うち、いっこも使ってないかも サッカーブログじゃないからかw
  • ブログが息苦しくなったあなたへ、「無個性ブログ」をどうぞ

    ネットベンチャーのハートレイルズ(神奈川県相模原市)が、アカウント名やタイトルなどを一切指定できない「無個性な」ブログサービス「sa.yona.la」を公開した。「ブログが息苦しくなってきた方々へ向けたセカンドブログサービスで、ブログに個性を求められることから解放される」というふれこみだ。 ID登録すると(OpenIDでもOK)無料で利用できる。アカウント名やブログタイトルの指定、デザインのカスタマイズは不可能で、ユーザーが入力できるのは、各エントリーのタイトルとタグ、文だけだ。 ブックマークレットを使えばニコニコ動画やYouTubeの動画、Flickrの写真などを投稿可能。メール経由でも投稿できる。「いかに気軽に、少ない負担でエントリーの投稿や管理ができるか」という観点で開発したという。 実際に使ってみたところ、アカウント名がランダムに決まり、プロフィール欄もないため、匿名ブログを書い

    ブログが息苦しくなったあなたへ、「無個性ブログ」をどうぞ
    kno
    kno 2008/07/22
    「自分専用増田」みたいな雰囲気
  • JRA騎手・柴田善臣公式ブログ「Yoshitomi's Wine cellar」

    10/11土曜東京 1R  2歳未勝利 ドクタークリス 柴田 政人 2R  2歳未勝利 シンボリカージナル 高橋 祥泰 3R  2歳未勝利 ホクトグレイン 高橋 祥泰 4R  2歳新馬 ダンチョウ 稗田 研二 9R  プラタナス賞 ネコパンチ 小林 常泰 11R ペルセウスステークス オフィサー 森 秀行 12R 3歳上1000万下 プラチナメーン 森 秀行 10/12日曜東京 1R  2歳未勝利 フェイマステイル 大江原 哲 2R  2歳未勝利 キングオバマ 大江原 哲 5R  2歳新馬 カムレーシング 清水 英克 6R  3歳上500万下 ベローチェ 嶋田 功 7R  3歳上500万下 シンボリプロキオン 高橋 祥泰 9R  相模湖特別 ナチュラルウィン 坂 勝美 10R オクトーバーS シゲルタック 田中 章博 11R 毎日王冠 ハイアーゲーム 大久

    kno
    kno 2008/07/15
    うは、wktk
  • 琴奨菊オフィシャルブログ「琴奨菊物語」Powered by Ameba

    琴奨菊オフィシャルブログ「琴奨菊物語」Powered by Ameba琴奨菊オフィシャルブログ「琴奨菊物語」Powered by Ameba琴奨菊オフィシャルブログ「琴奨菊物語」Powered by Ameba☆千秋楽☆ 悔しいです。。。 自分の相撲が全くとれませんでした。 今場所は相撲の心・技・体がバラバラでした。 相撲の向上はもちろん、精神面でも強くなれるように 鍛えて行きたいと思います。 この気持ちを忘れずに、稽古に精進していきます。 (琴剣さん、絵ごっちゃんです!) 勝った日も、負けた日も、15日間毎日 沢山の応援やコメント、メッセージ、 当にありがとうございました!! 来場所は地元、九州場所です☆ 今場所での課題を稽古で克服し、 三役に戻れるように頑張ります!!! これからも、琴奨菊、そしてガブログを 宜しくお願い致しますo(^▽^)o 6勝9

    kno
    kno 2008/06/02
    通称ガブログ
  • 黒木知宏公式ブログ|黒木知宏公式サイト:Sports@nifty

    ジョニー黒木人によるブログです。朝晩、ようやく涼しくなり、いよいよ秋に入って来ました。 ペナントレースも終盤となり、クライマックスシリーズ出場権を争う戦いも熾烈になりました。 セ・リーグは、首位争いが物凄い事になってます。 パ・リーグも2位から5位までが、ゲーム差があまりなくシーズンの最終戦まで目が離せない状況です。 涼しくなった秋とはいえフィールド内は熱いです。 選手達は、一年間戦い続けて、体の至る所にケガや不安を抱えながらも最後の一踏ん張りと自分に言い聞かせて頑張っています。 そんな、選手達を見ているとなんだか胸が熱くなりますね あと少しです。 頑張って下さい。 皆さん、秋と言えば、何でしょう? スポーツの秋 欲の秋 読書の秋 今回、9月25日に初の著書 「54」~「もう、投げなくていい」からの出発~が、発売されます。 背番号の54にかけて、今まで、自分の心に残った言葉や、発した言

    kno
    kno 2008/05/27
    ジョニブロ。絵文字がカワイイw
  • アマラオの公式ブログ 【アマブロ】

    kno
    kno 2008/04/22
    これが公式…?(´・ω・`) 本人が書いたものとしてももう少しなんとか…
  • Movable Type 個人ライセンス(無償)のダウンロード方法が変更

    数日前から、Movable Type 個人ライセンス(無償)のダウンロード方法が、大幅に簡単になりました。 1.新しいダウンロード方法 ECバイヤーズのページに進み、利用許諾に同意すれば、いきなりダウンロード画面が表示され、MT4.1-ja または MT3.36-ja がダウンロードできます。 以前の、「メールアドレス登録→ライセンスキー取得」という作業やダウンロード回数の制限がなくなったので、かなりダウンロードしやすくなっています。ちょっと使ってみたいという方から、バージョンアップで新たにダウンロードされる方まで、朗報といえるでしょう。 参考までに、過去のダウンロード方法も次に掲載しておきます。 2.過去のダウンロード方法 利用許諾に同意したあと、さらにメールアドレスを登録します。 メールアドレスを確認して、「申込」をクリック。 申し込み完了で、登録したメールアドレスにメールが送信。 送

    Movable Type 個人ライセンス(無償)のダウンロード方法が変更
    kno
    kno 2008/03/31
    使ってみようかな、という気になった
  • BLOGRANGER TG - goo ラボ

    gooとNTT研究所のコラボレーションによる次世代の検索システムの実験の場それがgooラボです。NTT研究所で開発された新技術を活用し、先進的なインターネットサービスの可能性を提示します。お知らせ:過去6週間の記事でタグマップを生成するようにしました。詳細はこちら。 キーワードを入力して探検ボタンをクリックしてください。そのキーワードを含むブログ記事からタグを探します。

    kno
    kno 2008/03/07
    ほほう
  • ミニブログ haru.fmへようこそ!無料ブログの作成ならharuで

    kno
    kno 2007/09/21
  • ブログパーツを貼ると石(か岩)があたる :: デイリーポータルZ

    4月から提供を開始したデイリーポータルZのブログパーツ。5月以降は気を出して2週にひとつペースでリリースする予定です。 そこでさらなる認知度向上を狙ってプレゼントキャンペーンを開始することにしました。 役に立たないブログパーツなので、それに合ったプレゼントがいいだろう。それはなにか。石か? 石じゃないか。 石だけだとなんなので1名にはもっと大きなものを、岩か。岩だな。 ということできまったキャンペーンのお知らせです。(デイリーポータルZ編集部) 石キャンペーン 開催 対象期間にデイリーポータルZのブログパーツ第2弾 「boobooクッション」を設置してくれたかたのなかから10名様に石をプレゼントします。さらに対象として1名様に岩をプレゼント! boobooクッションブログパーツを設置するには、こちら↓ https://blogpartsgarden.jp/cs/blogparts/det

    kno
    kno 2007/05/25
    また岩て
  • Vox は簡単に安心して利用できる無料ブログサービスです

    Vox は友だちや家族と安心して使える無料ブログですVox は友だちや家族と安心して使える無料ブログです わかりやすく簡単に設定できるプライバシー機能で自分の記事や写真・音楽・ムービーを誰に見せるかをコントロールでき、安心してブログができます。 また、ブログのデザインは Vox が提供する百種類以上のデザインからお好みのデザインを数クリックで選択でき、すぐに素敵なブログを作れます。さらに、Vox は Amazon・YouTube・Flickr, Photobucket, IFilm など各種ウェブサービスと連携し、簡単にその情報を利用できます。 Vox は毎日の出来事を友だちや家族と簡単に共有でき、楽しく、そして安心してブログができるサービスです。 簡単 »

    kno
    kno 2007/04/12
  • シンプルなブログサービス「Tumblr」 - ネタフル

    知り合いから新しいタイプのブログサービス「Tumblr」を教えて貰いました。複雑化しつつあったブログを、一気にシンプルに引き戻すサービスです。 なんといってもシンプル。とにかくエントリーを投稿するだけです。テンプレートもいくつか用意されていますが、それもシンプル。キーワードはシンプルです。 基機能は‥‥ ・通常のブログ風の投稿 ・写真の投稿 ・引用して投稿 ・リンクを投稿 ・IMの会話を投稿 ・ビデオを投稿 といった内容を投稿しやすくなっています。これを見ていて思ったのですが、メインのブログは残しつつ、メモやアイデア、URLのクリッピングを保存するのにすごく便利なのではないかと思いました。 もちろんMTなどを流用しても良いのですが、ブックマークレットを使うと、ワンクリックでURLや画像の引用などを自動的に行えるのです。 これまではてなブックマークに放り込んでいた内容も、こちらにホイホイと

    シンプルなブログサービス「Tumblr」 - ネタフル
    kno
    kno 2007/04/03
  • Geeklog Japanese - UTF-8多言語オープンソースCMS ブログ&コミュニティポータル支援ツール[携帯対応]

    Geeklog 2.2.2が公開されました。 https://www.geeklog.net/article.php/geeklog-v2-2-2 Geeklog v2.2.2をダウンロードできます。 https://www.geeklog.net/downloads/ind...klog-2.2.2 直近版からの差分のみのファイルも用意されています。 https://www.geeklog.net/downloads/ind...1-to-2.2.2 不要になったファイルの削除リストはこちらをどうぞ。 /public_html/docs/removed-files このバージョンは、 PHP v8.1をサポートしています。 PHP v5.6.4 or higher (PHP 8.1 is supported) MySQL v4.1.2 or higher (MySQL 5 recomme

    Geeklog Japanese - UTF-8多言語オープンソースCMS ブログ&コミュニティポータル支援ツール[携帯対応]