重要に関するkomurasakihokoriのブックマーク (7)

  • 過剰に叱るという過ち

    誰かを叱る時に過剰に怒ってしまうという、人が冒しやすい過ちがある。 叱っている時というのは、たいていの人の場合、機嫌が悪い。 この時点で既に少し間違っている。 育児書やコーチングのなどにも、怒らずに叱ることの重要性が書かれている。 叱るときに機嫌が悪いのは間違いだと何となく分かるだろう。 間違いなのだけど、まあ人間だし機嫌が悪くもなる。そこは目をつぶるとしよう。 当に致命的なのは、そこではないからだ。 . ではどこが致命的かというと、機嫌の悪さに任せて、不必要なことに対しても怒ってしまうことだ。 例えば、相手の態度が悪いとか、質問に対して質問で返すだとか。 挙げ句の果てには、昔のことを蒸し返して叱ったり、日頃の細かいことにも小言を言ったり。 そんなことはハッキリ言って些末なことである。 相手が過ちを理解し、次は気をつけようと思うだけで良いのであって、 反省の態度が無いとかそういうことは

    過剰に叱るという過ち
  • ツンデレの苦悩、あるいはぼくの中で暴れだす非モテ - Shinpei.new().lifeLog()

    文学部を卒業してプログラマとして働き、休日には音楽とプログラミングに明け暮れる、趣味のよくわからない人間の日常。 この前のエントリの続き。自分語りは「物語化」という意味ですべて個人史の捏造であり、そうである以上「自分騙り」にしかならないことを承知の上で、自分騙りとしゅごキャラ!の話。 えー、しゅごキャラ!のあむちゃんはわかりやすくツンデレです。というわけで、ツンデレについて復習しましょう。 俺定義で申し訳ないですが、ツンデレとは、「コミュニケーション不全の受け手にとってもっとも都合のいいキャラクタ」です。つまり、「口では『あんたなんか大嫌い』と言っておきながらもホントは俺のことが大好きなんだろ」っていう、ストーカーやセクハラ野郎にも似た欲望の対象として、ツンデレというのは非常に「都合がいい」。ゆがんだ自己愛を守る「鎧」として、ツンデレっていうロジックは最強。だっていくら罵られたって相手はぼ

  • 『非モテは彼女ができても非モテ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『非モテは彼女ができても非モテ』へのコメント
    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/10/04
    なんでこんな酷いこと書いてあるのに俺はそこをスルーしたのか。楽しい恋愛は十代まで教に自分が取り込まれる恐怖?恐怖から恋愛礼賛しちゃ本末転倒だなぁとつくづく。/ TBの伸びっぷりが凄い。
  • 共産党ビラ配布の有罪確定へ 住居侵入で来月上告審判決 - MSN産経ニュース

    ドアポストに共産党のビラを配布する目的でマンションの廊下に無断で入ったとして、住居侵入罪に問われた東京都葛飾区の僧侶、荒川庸生被告(62)の上告審で、最高裁第2小法廷(今井功裁判長)は判決を10月19日に言い渡すことを決めた。2審の結論を見直す際に必要な弁論が開かれないため、1審の無罪判決を破棄し、罰金5万円の逆転有罪とした2審東京高裁判決が維持され、確定する見通し。 1審東京地裁は「ビラ配布の目的だけであれば、共用部分への立ち入り行為を刑事罰の対象とする社会通念は確立していない」と指摘し、無罪を言い渡した。 これに対し、2審東京高裁は、「管理組合の理事会でビラ配布を含めた部外者の立ち入り禁止を定めていた」と指摘。「表現の自由は絶対的に保障されるものではなく、財産権を侵害することは許されない」と結論づけ、罰金5万円の逆転有罪判決を言い渡していた。共産党ビラ配り、僧侶に逆転有罪共産党ビラ事件

  • 恋愛感情がわかない人はどうもしなくていい

    http://anond.hatelabo.jp/20090923013046 恋愛至上主義の人に煽られてるだけだと思うんだ。 ときどき私が「彼氏欲しくない」事を知った人から、「なぜ欲しくないのか」と聞かれるんだけど、それは逆だと思う。 「欲しくない」ことに理由は特にない。「欲しい」人に理由があるだけで。 誰かを好きになる努力をするって、なんか末転倒な感じがする。なんのためにそれをするかといえば恋人を作るためなわけで、じゃあなんで恋人を作らなきゃいけないのか……普通はそこが「好きになったから」とかじゃないのか 「後になってしたくなるかもしれないので、今したくもないけど恋愛をして、したくもないけど、セックスをして、したくもないけど結婚する」なんてことはできない 全部真理。 将来とか老後のことだって、結婚したからといって良い老後を過せる保証はまったくないわけだし、思い悩むだけばかばかしいと思

    恋愛感情がわかない人はどうもしなくていい
  • 欲しいと願っていたものをいざ手に入れてみたらうれしくなかった

    彼氏がいるのは女として認められた証だし淋しくないし楽しいし つーか彼氏欲しいなんて女子の常識だし彼氏いるの当たり前だし だから告ってきた人が生理的に受け付けないとかじゃなきゃ付き合ってみなよ 付き合ってくうちに好きになるかもじゃんフリーよりましじゃん 恋愛しないで何するの?恋愛より楽しいことなんてないでしょ? …フツーの家庭に生まれ、フツーの生活をしてきたわたしは幼稚園の時から上にあげた恋愛至上主義の空気に煽られて生きてきた。多くの女性はそうじゃないかと思う。幼稚園児だって、○×ちゃんはカワイイすきとか女子を選り好みするんだぜ。 少女漫画が大好きでこんな風に好かれたらうれしいんだろうなとこっそり夢見ていた中高生時代。 でもかわいくも美人でもオシャレでも社交的でもない自分はいくらがんばっても夢見た恋愛は訪れなかった。恋愛をする友達を横目に、わたしには恋愛する資格がないんだぁと思った。 高校を

    欲しいと願っていたものをいざ手に入れてみたらうれしくなかった
    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/09/24
    女性だから、ってことでもないような。テレビだって歌だってそんなものだし。 / 俺が感じる恋愛至上主義の空気には、純愛(笑)のエッセンスが入ってるが・・・
  • “暴力”  “人権” を改めて考える - 「あなたは悪くない」別館

    森田ゆり氏の著作 「エンパワメントと人権」を読んだ。 とってもしっくりくる中身のだった。多分、どんな人が読んでも、心に響くところはあるのではないかと思った。優しい語り口でとても読みやすい。 CAPプログラムのことを書こうと思って読んだのだけど、全部よかった。とっても(^^) 森田ゆり氏は、CAPプログラムを日に持ち込んだ方で、虐待、DV、性暴力の専門家である。 フェミニズムとかエンパワメント、という言葉の意味が来からはずれて、やたらと「自立」を強調することになっているのではないかという危惧(このは1998年初版発行なのだけど)のところを読むと、自分の違和感の正体がわかった気がした。 フェミニズムは別に男性をおとしめようというものではないのに、なぜかそう捉えられがちなこと、フェミニストはとても怖い存在のように思われていること (とても優しいのに)。 エンパワメントを揶揄するような雰囲

    “暴力”  “人権” を改めて考える - 「あなたは悪くない」別館
    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/08/27
    "「がんばってね」という声より「がんばってるね」の声を必要としている人がたくさんいる。" / なるほど。頑張りすぎてる人には無理しないでね、としか今まで言えなかった。これからは少しはましにできるかな・・・
  • 1