タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ミステリに関するkyopecoのブックマーク (3)

  • 十戒と二十則を破ってみた - うさだBlog / ls@usada's Workshop

    # a. ノックスの十戒 b. ヴァン・ダインの二十則 - a-1. 犯人は小説の初めから登場している人物でなくてはならない。又、読者が疑うことの出来ないような人物が犯人であってはならない。 b-10. 犯人は物語の中で重要な役を演ずる人物でなくてはならない。最後の章でひょっこり登場した人物に罪を着せるのは、その作者の無能を告白するようなものである。 「どういう事だ…調べれば調べるほど誰も犯人ではあり得ない!しかもあと10ページしか残ってない!」 「先生!全ての陰謀を影で操っていた神が現れました!」 「私が犯人です。この事件は全て私が仕組んだことです。というか、考えようによっては作者人です。当にありがとうございました。正解率0%」 「な、なんだってー」(オチ) - a-2. 探偵方法に超自然力を用いてはならない。 b-8. 占いとか心霊術、読心術などで犯罪の真相を告げてはならない。 「

  • 「ノックスの十戒」「ヴァン・ダインの二十則」

    ようこそ、「ともゆきのホームページ」へ。 私のHPで発表した数々の作品を見て「私もミステリーを書いてみようかな」と思った人 もいると思います。私は「ミステリーを書くこと自体はそんなに難しくはない」と思って ますが、ただ、ミステリーを書く際に皆さんに注意して欲しいことがあります。 ミステリーと言うヤツは何とか犯人を解決編まで解らせないようにしようとする作者と、 文中の探偵役より1ページでも1行でも早く犯人を見つけだそうとしている読者の間で繰 り広げられる一種の知的ゲームみたいなものです。スポーツやゲームでイカサマをやって 勝ったら非難されてしまうのと同じようにミステリーも出来る限り公平なルールで戦わな ければならないのは当然の理屈。そう思ったのか、作家の中にはその「ルール」を作った 人もいるのです。その中で有名なのが「ノックスの十戒」「ヴァン・ダインの二十則」と言 われているものです。 19

  • まじょ。のミステリブロ愚

    ガリレオ長編最新作。 殺害に用いられた〇〇〇〇やその移動法など推理できないほど難しい技術やトリックは使われていないのだが、それらの組み合わせが効果的 かつ 出し惜しみなく使われていていましたね。 過去に事件のピースを求めるところや「なみきや」でのやりとりなど、湯川がさらに人間らしくなった印象。個人的には湯川に人間らしさは要らないと思っている読者です。『容疑者X』のときは湯川なりに友人のことを助けたいと思っていた=友人だからこそだったと思っていたのですが、今回は知人とも言えない人物のところに足を運んでますしね。仮に、当に、草薙のために「なみきや」へ通い始めたのだとしたらもう別人と言えるほどの変化ではないでしょうか。単にご飯をべたかったと言われた方が何倍か納得できる。 次の新刊で湯川が結婚してても驚かないぞ…!

    まじょ。のミステリブロ愚
  • 1