タグ

物理に関するkyopecoのブックマーク (4)

  • 物理Tips:温度とは何ぞや?

    温度とは何ぞや? (「最高温度はあるか?(前編)」を改題) 大学で「統計力学演習」を担当していた(今はしてない)のだけど、この授業の、まだ統計力学の「と」の字にも入っていないところで、こんな問題を出していた。 最低温度の逆,すなわち最高温度は有り得るだろうか? (註:この問題は,この時点では正しい回答はでないであろう.) この質問をまだ統計力学をぜんぜん知らない学生さんにするわけだが、いろいろな答えが出てきて面白い。 この一つ前の問題が「最低温度である絶対零度とはどんな状態か?」というもので、ここに到達するまでに「温度が高い=分子運動が速い」という程度の認識(当然「絶対零度=分子が止まっている」ということになる)はできている。だから、よく出てくる答えは 光速が速度の上限だから、分子が全部光速で運動したら、それが最高温度。 というものだ。高校物理の範囲でも1/2mv^2= 3/2kTと

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都日記③ 京都日記の③、これで最後です。前回と前々回はこちら。 jyocho.hatenablog.com jyocho.hatenablog.com 7日目 土曜日で、チェックアウトの日だけど11時まで時間があるので朝べるパン(また)とコーヒーを買いにいいく。パンは美味しかったので進々堂のクリームパンと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【物理】ノーベル物理学賞2012にフランスのセルジュ・アロシュ氏と米国のデービッド・ワインランド氏 量子情報科学で業績 宇宙&物理2chまとめ

    <ノーベル物理学賞に仏米2氏=量子情報科学で業績> スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2012年のノーベル物理学賞を、 量子情報科学の分野で業績を上げたフランスのセルジュ・アロシュ氏と 米国のデービッド・ワインランド氏に授与すると発表した。 授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、 賞金計800万スウェーデンクローナ(約9500万円)が贈られる。(2012/10/09-19:22) ______________ ▽記事引用元 時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012100900812 ▽関連 ノーベル財団 ホームページ Nobelprize.org:http://www.nobelprize.org/

  • 隠れて物理を勉強する - hiroyukikojima’s blog

    ちょっと前から隠れて物理を勉強している。使っているは、山義隆『新・物理入門』駿台文庫、である。出版社名を見ればわかる通り、これは高校生向けの参考書である。 物理を勉強したいのは、研究上の必要と個人的な興味と両方なのだが、研究上必要な部分については、ちゃんともっと専門的なで勉強しているので、このを読んでいるのは個人的な興味のためである。そもそもは、熱力学や統計力学のことをわかりたくて、畏友の物理学者・加藤岳生にいろいろ根掘り葉掘り質問していたら、彼が「小島さんの疑問に答えられる最もいいは、山さんの参考書ではないか」といったのだ。そして、「高校生向けの参考書だけれど、普通の大学生向けの物理の教科書には書いていない根源的な問いに関する説明が試みられている名著ですよ」とも付け加えてくれた。それで買ったのだ。ぼくは、拙著『算数の発想』NHKブックスや『ゼロから学ぶ線形代数』講談社などに、

    隠れて物理を勉強する - hiroyukikojima’s blog
  • 1