ブックマーク / media.rakuten-sec.net (11)

  • アクティブ投信は時代遅れ?「つみたて王子」は泥臭く:なかのアセット・中野晴啓 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ・なぜ新会社を立ち上げたのか? ・セゾン投信と何が違う? ・なぜアクティブ型投信なのか? ・個人投資家が日株にあまり注目していないが・・・? 「つみたて王子」、次はどこへ行く? 2023年6月にセゾン投信を退任した「つみたて王子」こと中野晴啓さんが、新たな運用会社・なかのアセットマネジメントを立ち上げ、4月に新ファンド2の運用をスタートさせる。2024年1月の新NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)開始以降、日では資産形成の流れができ始めているが、今の世間のスタンダードは「インデックス型の投資信託による積立投資」だ。 一方、なかのアセットはアクティブ型の投資信託で行く。長年地道に全国を行脚し、長期投資の普及をライフワークにしてきた中野さんの功績は大きいが、ここにきて時代に逆行しているようにも見える。10の質問で、その真意を聞いた。 【Q1】なぜ新会社を立ち上げたのか? 【A】長期資産

    アクティブ投信は時代遅れ?「つみたて王子」は泥臭く:なかのアセット・中野晴啓 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    luke_randomwalker
    luke_randomwalker 2024/04/23
    「世界や日本の株式市場が活性化する時に超過リターンが得られる、王道のアクティブ型投資信託」いや、常にアクティブ投信は平均でインデックスに負けるし、たまたま勝つ投信があってもそれを選ぶ方法はない。
  • 株価上昇でもあえて「売らない」!新NISAの「売り方」戦略 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●株価が大きく上がった時、私たちを悩ませる「売り方」問題 ●今すぐ資金ニーズがなければ、売らないで持ち続けるのもNISAの「売り方」戦略のひとつ ●投資信託なら「もうかった分だけ売る」をやってみよう ●2023年以前のNISA新NISAの「売る順」はあるか? ●とはいえ、売らずに「積み立てのみ」とするほうが若い世代にとってはもっとも合理的 株価が大きく上がった時、私たちを悩ませる「売り方」問題 投資をするとき、私たちが期待しているのは値上がりです。長期投資を心がけているなら短期的な値下がりには耐えて、積立投資を継続することで購入平均単価を下げていくこともできます。とはいえ、最後は上がってくれないと困ります。 できれば、購入後すぐに値上がりしてくれるのが理想的ですが、問題は「購入直後に一気に値上がりした場合」です。 2024年1月から新しいNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)がスタートし

    株価上昇でもあえて「売らない」!新NISAの「売り方」戦略 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    luke_randomwalker
    luke_randomwalker 2024/03/13
    「利益確定」というのが何度聞いても意味がわからない。売ったあとに値上がりしたら、保有し続けていた場合に比べて「損失が確定」するんじゃないの? 売った時点では何も確定しないよね。
  • いいタイミングで株を売るには。初心者でもまねできるルール(窪田真之) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●安値で買い、高値で売るのは「健全なひねくれ者」? ●ファンドマネージャー時代に実際してきたシンプルな売買ルール ●個人投資家はどうしたらよいか? 安値で買い、高値で売るのは「健全なひねくれ者」? 株は、安値で買い、高値で売ると利益が得られます。これは言うのは簡単でも、実際にするのは難しいことです。なぜか? 日経平均株価(225種)に連動するインデックスファンドで考えてみましょう。 日経平均が安くなっている時に買うことは、不安材料が増え、悲観的に考える時に、買うということです。高くなっている時に売ることは、好材料が増え、楽観的な見方をする人が増えている時に、売るということです。世の中のムードに流されない「健全なひねくれ者」でないと、安値で買い、高値で売ることはできません。 世の中が明るくなると株を買いたくなり、世の中が暗くなると株を売りたくなる「素直な人」は、どのように売り買いのタイミング

    いいタイミングで株を売るには。初心者でもまねできるルール(窪田真之) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    luke_randomwalker
    luke_randomwalker 2024/03/05
    日本の株価はこの1年で40%上がってるわけだが「20%上がったら売る」ルールに従うと市場平均にかなり負けてしまったよね。余計なことをせずにバイ&ホールドして市場平均を狙うのが良さそう。
  • オールカントリー一択で 君たちはどう生きるか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●オールカントリー一択問題 ●オールカントリーとは ●新興国 vs 米国 ●世界分散と米国 ●オールカントリーの妙味とリスク 今回のサマリー ●ほとんどの人にとって、オールカントリーは妙味ある投資ツール ●しかし、どんな投資もリスクがないものはない ●オールカントリーとともに生きるための長期投資、世界分散、株式一択の意味を理解する オールカントリー一択問題 NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)が、新バージョンとして大幅に拡充されました。米日株や為替の相場活況とともに、日の個人マネーの動向が注目されています。この新NISAにおいて、圧倒的に人気の投資対象となっているのが、全世界株式の投資信託、いわゆる「オールカントリー」です。 オールカントリーは、世界各国の株式に分散投資して、世界経済の成長の糧を取り込むものといえます。筆者にも、新NISAはオールカントリー一択で良いのか、その勝算・リス

    オールカントリー一択で 君たちはどう生きるか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    luke_randomwalker
    luke_randomwalker 2024/02/16
    「予測し選別するアクティブ投信は平均的にパッシブ投資に劣後し、平均に勝つアクティブ投信を選ぶ良い方法はない」という厳然たる事実。だから、S&P500推しは「中途半端に予測し選別してる」と批判されてるわけだが。
  • 投資信託の種類:アクティブvsインデックス | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●「アクティブvsインデックス」。どちらか選ぶべきなの? ●インデックス型はチェーン店、アクティブ型はビストロ ●1:インデックスファンドはアクティブファンドよりもリスクが低い? ●2:インデックスの算出方法は、指数によって異なる? ●3:一度インデックスに採用されたら、その後、銘柄が入れ替わることはない? 「アクティブvsインデックス」。どちらか選ぶべきなの? 投資信託には、「インデックス(パッシブ)」と「アクティブ」という、大きく分けて2種類の運用手法があります。 インデックス型の投資信託(ファンド)は、ベンチマーク(運用の良しあしを測る基準)として掲げられた指数に連動した運用成果を目指すのに対し、アクティブ型の投資信託は、原則としてベンチマークを上回る運用成果を目指します。 ベンチマークの例としては、新聞やニュース番組などでもおなじみの日経平均株価(日経225)やS&P500種指数の

    投資信託の種類:アクティブvsインデックス | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    luke_randomwalker
    luke_randomwalker 2024/02/10
    アクティブファンドのほうが手数料が高く、平均するとその手数料のぶんだけインデックスファンドよりパフォーマンスが劣後することを隠してアクティブファンドを推奨する人は、投資家よりも売り手の側を向いている。
  • 新NISAで資産1億円を目指すなら、オールカントリーよりS&P500?(香川睦) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●米国株がけん引する世界株高:「米国株を除く世界株」は? ●米国株式と世界株式の長期総収益(円)実績を比較する ●米国株式に5万円ずつ積立投資したら「億りびと」になれた 米国株がけん引する世界株高:「米国株を除く世界株」は? 米国市場ではS&P500種指数が今週も最高値を更新し、為替がドル高・円安であることから「円建てのS&P500」の年初来騰落率は+9.9%となっています(7日)。 2日に発表された1月・雇用統計が想定外の強さを示したことなどで、米国経済のソフトランディング(軟着陸)期待が広まりました。IMF(国際通貨基金)やOECD(経済協力開発機構)が発表した最新の「世界経済見通し」では2024年の米・実質GDP(国内総生産)成長率が+2.1%に上方修正されました。 また、前週に発表されたGAFAM(米・大手テック企業5社)の2023年4Q(10-12月期)決算は全て増収・増益でした

    新NISAで資産1億円を目指すなら、オールカントリーよりS&P500?(香川睦) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    luke_randomwalker
    luke_randomwalker 2024/02/09
    故・山崎元さんの教えをもう一度確認しておきましょう。過去の実績は将来のリターンを保証しない。一部の商品だけに賭ける「アクティブ投資」よりも、それら全アクティブ投資家の平均ポートフォリオを持つ方が有利。
  • 新NISA、積立投資と一括投資ではどちらの方が利回りは高くなる? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●世界株式インデックスを対象に分析 ●世界株式への積立投資投資期間が短いと利回りは安定せず ●一括投資はリスクが高いイメージもあるが、積立投資とほぼ同様の結果に ●投資対象が同じであれば、利回りは同じ水準に 新しいNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)の開始を控え、どのように投資していこうか検討されている方も多いのではないでしょうか。投資で資金を投じる方法には大きく分けて、毎月など定期的に一定額を投資していく積立投資と、まとまった資金を一度に投資する一括投資の2つがあります。 今回は、積立投資と一括投資ではどちらの方が利回り(年率リターン)が高くなるのか、世界株式インデックスのデータを使って検証した結果をご説明します。 世界株式インデックスを対象に分析 今回は、世界の幅広い株式を対象としたインデックスの1つ、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスを対象に分析します。分析方法は

    新NISA、積立投資と一括投資ではどちらの方が利回りは高くなる? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    luke_randomwalker
    luke_randomwalker 2023/11/29
    35年間のデータからは、たとえば「独立した10年間のデータ」は3つしか取れないはずなのに、1ヶ月ずつズラしてたくさんのデータで「分布」を見るのはダメ。1ヶ月違うだけだと99%以上同じデータだよね?
  • 第27話:アクティブファンドにも興味を持ってもらいたい | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●インデックスファンド以外は認めない? ●アクティブファンドは2つに分かれる ●コンセプトファンド ●陳腐な「テーマ株ファンド」じゃないの? インデックスファンド以外は認めない? 以前社外の人から「運用会社の人も自分のお金は皆インデックスファンドなんでしょう?」と言われたことがある。僕は「我が家はインデックスファンドはDC(会社の確定拠出年金)以外では持ってないんだけどなー」と思ったけど言わなかった。 理由を説明します。投資信託には流派が大きく2つある。ひとつはずっと話してきたインデックスファンドというカテゴリーだね。で、インデックスファンド「以外」をひとまとめにしたカテゴリーを「アクティブファンド」と呼びます。 アクティブって「積極的」なという意味だ。だがそれは「ファンドの中でバンバン積極的に売り買いする」という意味ではなく、投資する株式とか債券の銘柄を「インデックスファンドのように(指

    第27話:アクティブファンドにも興味を持ってもらいたい | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    luke_randomwalker
    luke_randomwalker 2023/11/07
    “そうしたファンドたちも含めて平均すれば、そりゃ全アクティブファンドのリターン平均は、信託報酬が高い分だけインデックスファンドに負けそうだよね” どう選ぼうが同じ。専門家に予測能力が無いのは証明済み。
  • 新NISA、360万円の非課税投資枠を使い切る方法。特定口座から乗り換えるメリット・デメリット | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●2024年から年間の非課税投資枠が360万円に拡大 ●年間360万円の非課税投資枠を使い切れる人は少ない ●特定口座からの乗り換えや預貯金を使う方法も ●特定口座からの乗り換え、メリットとデメリット ※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。 著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。 「新NISA、360万円の非課税投資枠を使い切る方法!特定口座から乗り換えるメリット・デメリット」 今日は、2024年1月に始まる「新NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)」の活用方法について書きます。 2024年から年間の非課税投資枠が360万円に拡大 NISA制度が2024年から、がらりと変わります。一番大きな変更点は、年間の非課税投資枠が大幅に拡大することです。 2023年までで終了する現行NISA:年間の拠出可能額

    新NISA、360万円の非課税投資枠を使い切る方法。特定口座から乗り換えるメリット・デメリット | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    luke_randomwalker
    luke_randomwalker 2023/09/26
    ぼやっとした論説。計算してみるともっとズバッと「期待リターンがプラスならば、乗り換えたほうが得」と判明する。https://luke-randomwalker.hatenablog.com/archive/2023/06/30
  • 山崎元がホンネで回答(1):「オールカントリー」より「S&P500」の方が優れているという検証、どう考えますか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    先ず、ご質問にコンパクトにお答えしましょう。 ある銘柄の集合の部分集合を取った時に、ある期間においてリターンが優れていることはよくあります。部分集合は銘柄数が減るので、リスクは低くならない場合が多かろうと思われますが、ある期間(例えば過去30年)を取った時に、リターンが高くて同時にリスクが低い部分集合が見つかることは十分あり得ます。世界株に対して、米国の大型株を代表するS&P500が過去にそのような部分集合であった可能性は十分あり得ます。 500銘柄もあれば分散投資は十分だし、一般に大型株は小型株よりもリターン変動がマイルドなので、米国の時価総額の大きな企業が好調だった過去30年間に、S&P500がそのような「好調な部分集合」だった可能性はデータ上大いにあり得ます。 データの解釈としては、それだけのことです。 さて、質問者に対して、私は何の悪意も意地悪な感情も持っていませんが、このご質問の

    山崎元がホンネで回答(1):「オールカントリー」より「S&P500」の方が優れているという検証、どう考えますか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    luke_randomwalker
    luke_randomwalker 2023/06/20
    S&P500やらエマージング投信やら買う人は、アクティブ投資家。山崎元さんのいう「知恵の薄いギャンブラー」 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41090
  • 山崎元、癌になってみて考えた。「どうでもいいこと」と「持ち時間」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●病気と療養の概要 ●情報•判断•処理の能力とコスト ●癌の費用と「がん保険」 ●髪の毛や酒の「真の損得勘定」 ●時間の最適化としての人生 病気と療養の概要 筆者は昨年、癌に罹った。道癌である。稿執筆の時点で(2023年1月下旬)、手術からの回復過程にあるが、再発防止目的の薬剤を投与するために一月に1、2度通院している。癌は全てが投資お金と関係する訳ではないが、人にとって不確実性下の意思決定問題である点が投資と似ている。 今回は、自分で癌に罹り、治療に臨んでみて、何を感じ且つ考えたかについて率直に書いてみよう。今後に公開する動画で、筆者の風貌が少し変わっている(数キロ痩せて、髪の毛が減っている)理由の説明にもなるだろう。 尚、投資の文章では末尾などに「投資判断はご自身で行って下さい」としばしば注記されているが、稿の性質もそれに似ている。筆者の治療方針の選択や意思決定は一例であって

    山崎元、癌になってみて考えた。「どうでもいいこと」と「持ち時間」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    luke_randomwalker
    luke_randomwalker 2023/01/25
    なお、がん検診にもデメリットがある(例: 被曝・穿孔・感染・費用・時間・過剰診断…)ので多く受ける方が良いとは限らない。メリットが上回り国が推奨するがん検診は5つだけ。https://canscreen.ncc.go.jp/guideline/
  • 1