タグ

関連タグで絞り込む (476)

タグの絞り込みを解除

田舎に関するmohnoのブックマーク (164)

  • Tant de lys🎗️ on Twitter: "いえ、これは物理的に死ねます。 タクシーもハイヤーも呼べないし、もちろん電車もバスも通っていないし、 山を降りるのに急勾配を2km、平地に出てからスーパーまで10km、 人口自体少ない限界集落で高齢者割合80%の田舎では死にます… https://t.co/a8tlHZbzxW"

    いえ、これは物理的に死ねます。 タクシーもハイヤーも呼べないし、もちろん電車もバスも通っていないし、 山を降りるのに急勾配を2km、平地に出てからスーパーまで10km、 人口自体少ない限界集落で高齢者割合80%の田舎では死にます… https://t.co/a8tlHZbzxW

    Tant de lys🎗️ on Twitter: "いえ、これは物理的に死ねます。 タクシーもハイヤーも呼べないし、もちろん電車もバスも通っていないし、 山を降りるのに急勾配を2km、平地に出てからスーパーまで10km、 人口自体少ない限界集落で高齢者割合80%の田舎では死にます… https://t.co/a8tlHZbzxW"
    mohno
    mohno 2019/04/21
    突然免許を取り上げたりはできないだろうけど、その人たちも死ぬ直前まで運転するわけじゃないから“猶予期間”があれば“対応”はできるはず。
  • 「地元に欲しい物が売ってない」などというのは近くに都会がない地方あるある→都会出身者にその話をしたらそんな問題が存在する事自体認識されていなかったという話

    さくらいみか @skrimk0218 「地元に欲しいものが売ってない!」 「ネットがない時代は特に手に入らなかった!」 というのは近くに政令指定都市レベルの都会がない地方あるあるだと思うのだが、東京出身の友達に話したらそんな問題が存在すること自体、まるで認識されてなかった……という衝撃をマンガにしました pic.twitter.com/SiDmDVKlkR 2019-04-05 13:34:54

    「地元に欲しい物が売ってない」などというのは近くに都会がない地方あるある→都会出身者にその話をしたらそんな問題が存在する事自体認識されていなかったという話
    mohno
    mohno 2019/04/06
    田舎はねぇ、住まないと分からないよねぇ。その上、クルマがないと、ホント活動範囲が限られるんだよ。そして田舎者が都会に住むのは慣れやすいが、逆は難しい。
  • 地方勤務してみて思った、「都会っ子は軟弱」はウソであると「地方民は10分歩くのさえ嫌がる」

    あかつき @akatsuki_810 地方勤務してみて思ったのは、『都会っ子は軟弱』はウソで、都会人は平気で10分以上歩くけど地方民は車に慣れすぎてて10分歩くのですら嫌がるってこと 15分歩いて駅に行ってると言うとビックリされる 2019-03-16 21:53:07 あかつき @akatsuki_810 10分くらい先の家まで歩いて帰ろうとすると「車で送ってくよ!」って申し出を受けることが多くて、ありがたいけど都会感覚だと若干「???」ってなる 2019-03-16 23:00:01 あかつき @akatsuki_810 道が整備されていない、獣と遭遇するなどなど意見をいただき「なるほどなぁ」ってなってる (たしかに朝礼で「駐車場に猪が出てるので気を付けてください」みたいなアナウンスがあった) どれぐらい地方かにも依りそうな気がするけども 2019-03-17 09:32:37

    地方勤務してみて思った、「都会っ子は軟弱」はウソであると「地方民は10分歩くのさえ嫌がる」
    mohno
    mohno 2019/03/19
    田舎あるある定期だけど、私の実家はクソ田舎だったのにクルマなかった。(なお自転車) 今住んでるところも割と「クルマなくて大丈夫なの?」とは言われていたらしい。大丈夫だよ。余計なお世話だよ。
  • 田舎住みの人が「映画を見に行く時間が取れない」という言葉にはこういった意味も含まれている「切ない…」

    宇宙・刑事コロンボ @bu_columbo 「映画を見に行く時間が取れない」という言葉はたぶん2時間の映画だったとして、それを1見るのに車で片道1時間前後走って鑑賞代+ガソリン代払ってと朝一で見に行っても終われば昼か昼過ぎ、午後に見に行けば夜になりもはや映画1のために1日が終わる経験をしていないと信じてもらえないと思う。 2019-03-14 23:42:23

    田舎住みの人が「映画を見に行く時間が取れない」という言葉にはこういった意味も含まれている「切ない…」
    mohno
    mohno 2019/03/18
    むしろ近所や通勤・通学途中に映画館がない人にとっては“映画館までの道のり”にコスト(と時間)がかかったりする。ちょっとマイナーな映画だと、そもそも最寄りの映画館でやってなかったりするし。
  • 帰りたい

    地方の事務所を畳んで都会に新しく作るってので引っ越してきた。 もうすぐ半年がすぎるけど帰りたくて仕方ない。 田舎はなんにも無いというけれど、私にとってはここの方が何も無い。 いや違う、自分の住んでいた土地が特別住みやすかったんだ。 県内でも比較的大きめですごく安いショッピングセンター+ホームセンターが徒歩で行けた。 図書館も徒歩で行けた。今じゃバスに乗って駅まで出ないと無い…。 子供の遊び場だって無料が殆どだったのに、ここじゃ大人料金+駐車場代まで取られる始末。 駐車するスペースがあるだけマシとか、ほんと貧しい土地だよ。 ブックオフもトイザらスもTSUTAYAもGEOも全て徒歩で行けたし、もちろんでかい駐車場(無料)があって車で行けた。 今じゃどこへ行くにも渋滞と仲良しで疲れるし、駐車スペースを探すのも一苦労だから外出したくなくなった。 公共交通機関に至っては人間の乗り物と思えない。毎日毎

    帰りたい
    mohno
    mohno 2019/03/03
    東京のどこ? 東京の“都会”以上に「トイザらス」が近い田舎ってどこだろう。それ、地方都市であって本当の田舎という気がしないけれど。
  • 「地方でのんびり暮らす幻想」VS「都会で消耗している日常」は本当に二項対立か | 文春オンライン

    中央線が止まっていて、朝の通勤時間が地獄でした。 大都会東京、暮らしの生命線そのものである中央線が止まって、振替輸送で何とかしのごうとする、しかし大正義・中央線の代替など丸ノ内線や新宿線が引き受けられるほどの余裕はなく、敢えなく力尽き陥落。 駅では通勤客が溢れ返り、改札前にはホームにすら降りられない面々が葬送の長蛇の列を作る。構内では受験に間に合わない若者たちから放たれる殺意が充満し、日の通勤事情など知らぬインバウンドな海外の皆様はでかいスーツケースや泣く子どもを載せたベビーカーを手に立ち往生しています。 血流の止まった青ざめる都会の姿 いやまあ、しょうがないんですよね。ケーブル火災だそうで。ちょうど朝、新宿に用事があって出かけてみたら、私も見事に巻き込まれたんですけど、車で行けばよかったという反省も同じ会議で同席するはずだった取引先ご担当が「渋滞に引っかかって来られないそうです」との連

    「地方でのんびり暮らす幻想」VS「都会で消耗している日常」は本当に二項対立か | 文春オンライン
    mohno
    mohno 2019/02/28
    「田舎者が都会に移住する」方が「都会育ちが田舎に移住する」より楽なので(だから都市集中してる)、税金とか社会福祉をいじってでも都市部を暮らしにくく、田舎を暮らしやすくすべきなんだけどね。
  • 【12/20発売】Vol.33特集「もっと地方の経済入門」 | TURNS(ターンズ)これからの地域とのつながりかた

    時代が変わるとお金の使いかたは変わります。 もちろん“場所”が変わっても。 「地方の経済」は、めぐまれた自然資から生まれる 「余白」や「自由」や「環境」を生かす、 新しいお金とのかかわりかた。 そして今年は「地方のほうが面白くお金とかかわれる」 というアンサーを見つけたターンズ。 資主義の概念、ここで変えましょう。 さあ、「地方の経済入門」をはじめます。 文・編集:アサイアサミ(ココホレジャパン) 写真:福岡秀敏 もっと地方の経済入門|特集1 地方の経済白書1 長野県東御市「パンと日用品の店 わざわざ」代表 平田はる香さん ・・・ 山のパン屋が年商1億7千5百万円の理由 ここは長野県東御市。 しなの鉄道滋野駅から山道をのぼりくだり15分。田畑、池、そして民家は指で数えられるほどしかない山あい、観光地でなければ商業区でもない。 遠く連なる北アルプスをのぞむ田園風景に在るのが「パンと日用品

    【12/20発売】Vol.33特集「もっと地方の経済入門」 | TURNS(ターンズ)これからの地域とのつながりかた
    mohno
    mohno 2019/01/20
    最後のイケダハヤトの部分、地方との交流なんて聞こえてきたっけ?信者ビジネスの後押しをしてるようにしか見えん。「イケハヤ邸の建築にとりかかっている」←実態の推察 https://twitter.com/longlow/status/1086762461099810816
  • 新卒採用難、地方で深刻=都市部と格差、充足半分も:時事ドットコム

    新卒採用難、地方で深刻=都市部と格差、充足半分も 2019年01月12日16時12分 大学や大学院卒の学生の採用で計画通りの人数を確保できない企業が増えている。リクルートワークス研究所の調査によると、昨年10月1日時点の企業の充足率(新卒採用予定数に対する内定数の比率)は、全国平均で80%と前年の同じ時期より4.3ポイント低下。特に北海道や東北、四国などの地方では、充足率が5割前後にとどまるなど採用難が深刻になっている。 一方で、大都市圏の充足率は京阪神が9割を超え、首都圏と中部・東海もそれぞれ8割台後半に達するなど高水準にある。同研究所は「労働供給が都市部に集中している」と指摘。景気拡大と若年人口の減少で慢性的な人手不足が続く中、多くの大学や企業が集中する都市部の方が、地方より人材を確保しやすい状況にあるとみられる。 充足率を産業別に見ると、介護事業所を中心とする医療・福祉が38.8%、

    新卒採用難、地方で深刻=都市部と格差、充足半分も:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2019/01/13
    「大学や大学院卒の学生の採用で計画通りの人数を確保できない企業が増えている」「地方では、充足率が5割前後にとどまるなど採用難が深刻」「労働供給が都市部に集中」←都市部の法人税を上げると解決しそう:-p
  • 新成人が集まらない…成人式取りやめ 青森 西目屋村 | NHKニュース

    青森県内の市町村の中で最も人口が少ない西目屋村で今年度の成人式が開かれないことになりました。村は「新成人が集まらないためだ」としています。 村では例年、若者が帰省するお盆の時期に成人式を開いているため、今年度も当初は8月に開く予定でしたが、新成人のほとんどが大学の部活動や就職活動などで、出席できないことがわかったため、いったん延期して、先月から今月にかけて、開催する方向で調整してきました。 しかし、全員の意向を改めて確認したところ、まとまった人数が集まれる日の調整がつかなかったとして、今年度の開催を取りやめることを決めました。来年度はこれまでどおり、8月に開く予定だということです。 青森県教育委員会によりますと、記録が残っているこの10年で、県内の自治体の開く成人式が取りやめになった例はほかにないということです。 西目屋村教育委員会教育課は「開催できないのは非常に残念だ。来年度は開催したい

    新成人が集まらない…成人式取りやめ 青森 西目屋村 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/01/08
    白神山地ビジターセンターがあるところじゃないか。「若者が帰省するお盆の時期に成人式」「新成人のほとんどが大学の部活動や就職活動などで、出席できない」
  • 医師不足の負のスパイラルに拍車をかける?医師不足地域での残業時間の上限緩和案 | 医師転職研究所

    厚生労働省で行われている医師の働き方改革検討会では、地域医療に従事する医師について、残業時間の上限を緩和する案が提案されています[1]。この案では勤務終了から次の勤務までの間に一定の時間を設ける「勤務間インターバル」の義務化と引き換えに、過労死水準とされる月80時間以上の残業時間が認められることになります。 ※残業時間は最大で年720時間を上限とするという罰則付きの規制が2019年4月から始まりますが、医師の場合は特殊として厚生労働省で議論が進められ、2019年3月までに今後の枠組みを固めることとなっています(日経済新聞、2018年8月26日記事)。 過労死水準以上の残業時間が認められることについて、検討会の議論では、 ・現状としては長時間労働の医師によって医療システムが成り立っており、一般労働者と同じ規制を当てはめると崩れてしまう。経過措置はやむなしと考えざるを得ない。 ・地方の医療機

    医師不足の負のスパイラルに拍車をかける?医師不足地域での残業時間の上限緩和案 | 医師転職研究所
    mohno
    mohno 2018/12/30
    何かしら魅力的な成果が得られるわけでもなければ自ら進んで茨の道に進もうなんて人はいないよね。公務員叩きとか、東電叩きとか、色々同質のものは多いと思うけど。
  • 地方の年収400万と都会の年収1000万の家庭は同じ水準の生活で前者のほうが家が広い

    中中😈💕 @eleongl 地方の年収400万家庭と都会の年収1000万家庭はだいたい同じ水準の生活をしていて、家はむしろ前者のが広い 2018-12-26 17:03:07

    地方の年収400万と都会の年収1000万の家庭は同じ水準の生活で前者のほうが家が広い
    mohno
    mohno 2018/12/28
    「田舎の持ち家」と「都心の借家」で比較してそうだし、“同じ水準”ってどちらも“まわりと同じ水準”ということではないかな。
  • 東京23区から地方に就職 最大300万円給付へ 一極集中是正 | NHKニュース

    東京圏への一極集中の是正に向けて、政府は、東京23区から地方に移住して就職する人などを対象に、最大300万円を給付する制度を創設し、来年度から実施する方針を固めました。 これを踏まえ、政府は、東京23区から地方に移住して就職や起業する人を対象に、転居費用などとして、最大300万円を給付する制度を創設し、来年度から実施する方針を固めました。 また、仙台市や札幌市など、政令指定都市からも東京圏への転出超過の状態が続いていることを受け、対象とする都市を決めたうえで、交付金や税制優遇措置などを組み合わせた支援パッケージを取りまとめるとしています。 政府は、今後、具体的な制度設計の議論を進め、年末に改訂する地方創生の「総合戦略」に盛り込むとともに、来年度予算案に必要な予算を計上することにしています。

    東京23区から地方に就職 最大300万円給付へ 一極集中是正 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/11/22
    「東京23区から地方に移住して就職する人などを対象に、最大300万円を給付する制度」←そこまでしないと地方に移住なんてしないという認識はいいが、起業でもさせるのか?企業誘致(東京から追い出し)策が本筋だろう。
  • 「実習生が逃げていく島」町民があえて監視を置かない「深い理由」 - withnews(ウィズニュース)

    花農家から失踪したベトナム人実習生が乗ったと思われる沖縄行きのフェリー。7時間で那覇に着く=鹿児島県和泊町の和泊港 出典: 前利潔さん撮影 「お母さん、あの子、おかしい」 「SIMカードを買ったらおしまい」 「逃げられる島」監視置かないワケ 鹿児島市から飛行機で南に1時間ほどの沖永良部島は、花の島だ。年間平均は気温22度。距離も風土も、沖縄に近い。私は今秋、別の取材でこの島を訪れたとき、主要産業の花栽培農家から外国人実習生にまつわる思いがけない話を聞いた。「SIMカードを買ったらおしまい」。実習生が次々と失踪するのに、空港や港には監視を置かない理由。そこには全国の過疎地に共通する苦悩が、くっきりと映し出されていた。(朝日新聞記者・堀内京子) 「島には戻らない」マスクの意味は 青い空にハイビスカスの赤が映える沖永良部島。サトウキビ畑の中にある何軒かの花農家を、私がレンタカーで訪ねたのは、9月

    「実習生が逃げていく島」町民があえて監視を置かない「深い理由」 - withnews(ウィズニュース)
    mohno
    mohno 2018/11/20
    「実習生を入れるために、渡航費や初期研修費など数十万を払って」「逃げる気持ちは分かる。日本の子だって無理なんだから」「お金のいいところに行きたいだろう」「時給千円…そんな仕事があれば自分が雇われたい」
  • 自動運転バスの定期運行実証実験|NHK 首都圏のニュース

    バスの運転手の確保が難しくなる中、過疎地域での移動手段の確保に向け、自動運転のバスを定期運行させる実証実験が長野県伊那市で始まりました。 実証実験は国が全国13か所で行っていて、長野県内では伊那市の長谷地区でことし2月に続いて実施されました。 住民に利用してもらい、生活の中でどの程度役に立つか体験してもらいます。 今回の実験では、長谷地区とスーパーなどがある地区との間で前回よりも7キロ長い、往復12キロのコースを1日3往復走行します。 5日、地区内にある道の駅からバスに乗り込んだ住民たちは自動運転の乗り心地や、停留所に止まる際の速度の落とし方などを確かめていました。 自動運転の定期運行バスは人手不足で運転手の確保が難しくなる中、高齢化と過疎化が進む地域で新たな移動手段として期待されていて、国は2020年度の実用化をめざしています。 バスに乗った78歳の女性は「自動運転だと意識しないぐらい走

    自動運転バスの定期運行実証実験|NHK 首都圏のニュース
    mohno
    mohno 2018/11/06
    「過疎地域での移動手段の確保に向け、自動運転のバスを定期運行させる実証実験」←路線が決まってるものはまだいいだろうけど、事故の際の対応をどうするのかは気になる。「2020年度の実用化をめざしています」
  • 東京人って東京以外全部「地方」だって考えてるよね

    傲慢にもほどがある

    東京人って東京以外全部「地方」だって考えてるよね
    mohno
    mohno 2018/10/28
    ×東京以外〇東京23区以外 :-p
  • 「女が大学なんて」進学させぬ風潮、背景にある経済格差:朝日新聞デジタル

    大学進学率の男女差は年々縮まり、この春は女子の進学率が50・1%と初めて5割を超えた。ただ、女子が男子を上回ったのは2都県だけで、地域差も大きい。大学院進学率では、男女で3倍近い開きがある。背景に何があるのか。 大学全入時代と言われる今も、地方などでは「娘は無理して大学に行かせなくても……」といった考えが根強くあるとされる。 ベネッセ教育総合研究所が2015年、未就学の乳幼児をもつ保護者を対象に行った「幼児の生活アンケート」でも、母親3200人あまりが回答した「子どもの進学に対する期待」では、男子に「4年制大学卒業まで」を期待する割合が79・7%だったのに対し、女子は66・9%だった。 「やっぱり差別ってあるんだ」。東京医大が入試で女子の合格者数を抑えるため、女子に不利な得点操作をしていたことが明らかになった8月。東京医大前であった抗議集会で、都内の私立大で法律を学ぶ女子学生(21)は、そ

    「女が大学なんて」進学させぬ風潮、背景にある経済格差:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/10/10
    「大学進学率の男女差は年々縮まり、この春は女子の進学率が50・1%」「大学院進学率では、男女で3倍近い開き」←リアルで事例を知っているけど、義務教育じゃないから事実上親の意向で決まっちゃうんだよな。
  • 秋田の人口減「要因は閉鎖的県民性」 佐竹敬久知事が議会で持論 - 産経ニュース

    秋田県の佐竹敬久知事は3日の県議会予算特別委員会で、同県の人口減少の要因は企業進出などに慎重な閉鎖的県民性にあるとの持論を展開した。 加藤鉱一氏(自民)への答弁。「またお叱りを受けるつもりで問題発言をします」と前置きした上で、「秋田の人口減少はどこに問題があるか。(秋田は)あらゆるものを拒んできた」と主張した。 20年前に横手市で持ち上がったメッキ工場誘致や、秋田市への大王製紙の工場進出計画が住民の反対で中止になったことを例示。 「よそ者はおっかないと(拒否した)。経済的な発展には必ずリスクがある。リスクを最小限にして受け入れなければならない。これが秋田の(人口減少の)全ての原点だ」と述べた。 佐竹知事は平成26年にも「コメ作りをやってれば絶対人口は減る」「自動車生産につきもののメッキ工場や重鍛造の誘致が中止になった。米作産業とはなじまない面がある。結果論として秋田の人口減少が進んだ」など

    秋田の人口減「要因は閉鎖的県民性」 佐竹敬久知事が議会で持論 - 産経ニュース
    mohno
    mohno 2018/10/04
    「20年前に横手市で持ち上がったメッキ工場誘致や、秋田市への大王製紙の工場進出計画が住民の反対で中止に」←老い先短い人たちが変化や負担を嫌がって未来を潰すパターン。それが人々の選択ならしかたないね。
  • 都民「八王子は田舎」「立川は田舎」「町田は田舎」←これマジ? : 登山ちゃんねる

    2018年09月24日 都民「八王子は田舎」「立川は田舎」「町田は田舎」←これマジ? カテゴリ田舎ネタ Comment(142) 都民「八王子は田舎」「立川は田舎」「町田は田舎」←これマジ? 1: 名無しさん 2018/09/22(土) 21:46:15.19 ID:lWfwPngX0 どう見ても地方都市レベルには都会だろ… 8: 名無しさん 2018/09/22(土) 21:47:58.36 ID:c3bJxl4B0 立川は都会やろ 303: 名無しさん 2018/09/22(土) 22:17:18.20 ID:7kqRF1f60 >>8 駅から半径500mくらいやろ 18: 名無しさん 2018/09/22(土) 21:49:07.50 ID:oHNqGD/q0 当に駅前だけ 特に町田と八王子 21: 名無しさん 2018/09/22(土) 21:50:25.23 ID:+I6yXW

    都民「八王子は田舎」「立川は田舎」「町田は田舎」←これマジ? : 登山ちゃんねる
    mohno
    mohno 2018/09/25
    “面”で栄えている→駅から“線状”に栄えている→駅の近所だけ“点”で栄えている→駅が栄えていない→駅がない
  • 鬱の妹を隠そうとする田舎の家族… 鴻上尚史が訴える30年後の悲劇 | AERA dot. (アエラドット)

    作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします!夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https:… 続きを読む

    鬱の妹を隠そうとする田舎の家族… 鴻上尚史が訴える30年後の悲劇 | AERA dot. (アエラドット)
    mohno
    mohno 2018/09/05
    「これまでの相談の中で、一番深刻」というので理解ある答えを期待したが「一刻もはやい受診をお勧めします」って、質問者は「隣の県に病院」には行かせてるんじゃないだろうか。親を捨てるとかではないのか。
  • 「田舎ほどマイノリティを許さない」「東京はどんな人間にも居場所をくれる」は本当か - Togetter

    まい @mjc5ak ずっと前から言ってるんだけと、田舎ほど弱者に冷たいし、マイノリティを許さないし、一度でも失敗したら這い上がれないし、田舎が優しいとか思うのは、あなたが裕福な家庭で目隠しされて育った人か、都会から来たお客様だから。 2018-08-21 12:49:26 まい @mjc5ak ウチの地元は人口に対して自殺者がすごく多いんだけど、そりゃそうだよ。みんな娯楽がないから、無意味に弱い人や優しい人をどんどん追い詰めるし、追い詰められても逃げ場がない。2、3時間電車に乗っても山と海しかない。死ぬしかないじゃんってなるんだよ。 2018-08-21 12:55:59

    「田舎ほどマイノリティを許さない」「東京はどんな人間にも居場所をくれる」は本当か - Togetter
    mohno
    mohno 2018/08/23
    「仕事で色んな田舎回ってるがよっぽどの所(奥地や人口が極端に少ない地域)じゃない限り閉鎖的な発言、行動がない」←それこそ“仕事で行ってる”だけだからじゃないかな。まずは引っ越してみないと。