タグ

bookguideに関するmugi-yamaのブックマーク (106)

  • 『SF入門者だけど、次の一冊を教えてほしい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『SF入門者だけど、次の一冊を教えてほしい』へのコメント
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/11/28
    勉強になるブコメシリーズ/そのうちベケットとかボルヘスとか言いだす人が出て来るかなと思ったけどまだいないみたい
  • 読み返す漫画教えて

    漫画買っても全然読み返さない。 はじめのうちはおもしろいと思って読んでるのは間違いない。 だけど、熱が冷めてからやっと熱やらブームやらに浮かされてたって分かる。 究極的には、読み返す作品が当の名作だわ。間違いない。 というわけで、読み返すマンガ教えてください。 追記 トラバもブコメもありがとう! すごく参考になる。

    読み返す漫画教えて
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/11/06
    出遅れちゃったんだけど高野文子が出てないのが意外
  • 『1000年以上前の本で』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『1000年以上前の本で』へのコメント
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/25
    なんだかんだ言ってこういうお題のときのはてなーって生き生きしてるな―w
  • 1000年以上前の本で

    面白いって何かある?中国は除いて。 アウグスティヌスの『告白』ってを読んだら、397年(!)のなのに意外と面白かったんだよね。

    1000年以上前の本で
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/25
    類書出ちゃってますが「マハーバーラタ」。単純に面白いお話がいっぱい!ビーシュマかっこええ‼
  • この「バルス」が目に入らぬか!(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル

    おなじみ宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」(1986年)のクライマックス、パズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱える場面で、2人は手と手をぴったり重ね合わせて「飛行石」を握っており、手のすき間から黒い光がほとばしるという描写になっています。しかし、当時スタジオジブリの制作進行だった作家・木原浩勝さん(「新耳袋」シリーズで有名)が今年5月、保管していた資料の中から宮崎監督のラフコンテを発見。そこには敵のムスカに向かって水戸黄門の印籠(いんろう)のように飛行石を突きつける芝居が描かれていたそうです。 詳しくは5日に出る木原さんの回想記「もう一つの『バルス』―宮崎駿と『天空の城ラピュタ』の時代―」(講談社)をご覧いただくとして、なぜ宮崎監督は「印籠型」でなく「手つなぎ型」を選んだのでしょうか? 先月27日に木原さんにインタビューした時うかがった解釈が、とても面白いものでした。 「正義が悪を倒す冒

    この「バルス」が目に入らぬか!(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/03
    木原浩勝ってジブリの人だったん!
  • 脱原発区長はなぜ得票率67%で再選されたのか? | AERA dot. (アエラドット)

    2011年4月の世田谷区長選で初当選した保坂展人氏は、15年4月、2期目の区長選で自公推薦候補に圧勝した。『脱原発区長はなぜ得票率67%で再選されたのか?』はその保坂区長の直近のインタビューをまとめた。 有権者が政治に期待していることの上位は〈社会保障関係ですよね。介護・福祉や年金、子育て支援。次に来るのは、景気、物価〉。逆にいうと〈憲法改正とか安全保障などについては、政治や国のあり方としては大変重要なテーマではあるけれど、そんなに順位は高くはないわけですね〉。 かくて2期目の区長選のキャッチフレーズは「せたがやYES!」。〈「安倍NO!」をNGワードにしました〉。支持者の中には区長選を与野党対決の場と見る人もいたが、それは万人が共感できる言葉ではない。〈重要なのは、自治体行政は公平でなければならず、「安倍YES!」の人も「安倍NO!」の人も平等に大切にされる現場だということです〉 内申

    脱原発区長はなぜ得票率67%で再選されたのか? | AERA dot. (アエラドット)
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/03
    >はっきりいって、いま「安倍NO!」をいうのは簡単なのだ<
  • 自己啓発書、ビジネス書、村上春樹……それって本当に「読書好き」? | GetNavi web ゲットナビ

    僕は読書が好きだった。正確には今も好きなのだが、仕事が忙しくてあまり時間が取れず、このフムフムの連載が僕のメインの読書タイムとなっている。 僕の周囲にも「読書が好き」という人がいる。若い女性などに多い。しかし、読んでいるを聞くと、たいてい自己啓発書かビジネス書、そして村上春樹だ。 僕は、そういう自称「読書好き」はあまり信用しない。ほんとに読書が好きな人というのは、そういう類のは読まないのではないかと思っている。まだ、漫画をたくさん読んでいる人のほうが信用できる。 その理由を、自分でうまく説明できない。「映画が好きなのー」という女性が見ている映画が、いわゆるロードショーものばかりでなんとなく違和感を覚えるのと同じ感情と言えば、少しわかっていただけるだろうか。 ■自称「読書好き」にありがちなこと別に、自己啓発書やビジネス書、村上春樹を読んでいることが悪いとはまったく思わない。しかし、それし

    自己啓発書、ビジネス書、村上春樹……それって本当に「読書好き」? | GetNavi web ゲットナビ
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/01
    本題じゃないんですが(アホらしいので)こういうの普通名指しせずに「ベストセラー小説」とかってボカすもんでない?学研は村上春樹と付き合いがないからいいのかもしんないけどさ
  • プレゼントにおすすめの絵本『ぼくを探しに』『ビッグ・オーとの出会い』 - 感想文

    今週のお題「プレゼントしたいプレゼントしたいというか、実際に何人もの人にプレゼントしたことがある。 新装 ぼくを探しに 作者: シェル・シルヴァスタイン,Shel Silverstein,倉橋由美子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 1979/04/12 メディア: 単行 購入: 17人 クリック: 195回 この商品を含むブログ (129件) を見る 続ぼくを探しに ビッグ・オーとの出会い 作者: シェル・シルヴァスタイン,倉橋由美子,Shel Silverstein 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 1982/07/01 メディア: 単行 購入: 11人 クリック: 64回 この商品を含むブログ (57件) を見る シルヴァスタインの絵、『ぼくを探しに』と『ぼくとビッグ・オーとの出会い』 有名な名作絵なので、知ってる人も多いと思うし、超王道なんだけど、やっぱり大

    プレゼントにおすすめの絵本『ぼくを探しに』『ビッグ・オーとの出会い』 - 感想文
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/29
    2冊目のタイトルが…/なおったw
  • 読書の秋に読みたい!考える力が身につく本 厳選11冊|SUKIMANO

    考える力は生まれつき決まっているものではなく、後天的に鍛えることができる力です。 しかし、闇雲に何かを考えていれば鍛えられるというものでもありません。 筋力トレーニングと同じように、鍛え方によって効率が変わってきます。 正しい方法を知り、それを実践することによって、考える力を効果的に成長させられます。 今回は、「ロジカルシンキング」「思考力トレーニング」「アイデア発想」の3つのカテゴリに分け、考える力が身につくを11冊厳選してご紹介します。 思考力を鍛えたい方はぜひ読んでみてください。 ロジカルシンキング(論理的思考)に役立つ 1.考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 https://www.amazon.co.jp/dp/4478490279/ マッキンゼー社、ペプシコ、オリベッティ、ユニリーバなど、世界的な企業でライティングを教える女性コンサルタント、バーバラ

    読書の秋に読みたい!考える力が身につく本 厳選11冊|SUKIMANO
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/25
    ロジカルシンキングと思考力トレーニングってどう分けてるんだろう。つーかブコメ少なすぎ
  • クソ雑魚ナメクジでも読める! 古典新訳文庫で面白い本ベストテン

    http://anond.hatelabo.jp/20160903194513 選定基準は ・他文庫で手に入りにくい ・重厚長大な作品は避ける(つまりロシア文学は大概除外) ・ジャンル小説寄りだったり、わりとライトに愉しめる感じのやつ 順不同 ・デュレンマット『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』 脚家・ミステリ作家として有名なデュレンマットの粋が収められた傑作選。 デュレンマット独特のケレン味の効いたツイストは、高度な格ミステリに馴れた現代の読者にも新鮮な驚きをもたらす。 ちなみに「巫女の死」は『オイディプス王』をベースにしているが、文庫で『オイディプス王』は出されていない。すなおに岩波で読んでおこう。 ・ウォー『ご遺体』 第二次大戦前後の暮れゆくイギリス貴族やイギリス男性の生態を皮肉たっぷりに描くユーモア作家イーヴリン・ウォー、その傑作の一。 セレブが利用する葬儀社兼霊園で働く

    クソ雑魚ナメクジでも読める! 古典新訳文庫で面白い本ベストテン
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/04
    「他社からも出てるけどこっち読め」というおすすめがありがたいので、最初のシバリはいらないと思
  • 光文社古典新訳文庫でおもしろいの

    教えて。訳と解説が良いから当分これ読んでればいい気がしてきた。

    光文社古典新訳文庫でおもしろいの
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/04
    表紙の手触りがキモチいい(実感派)
  • 人生を変える最強のおすすめ本102冊!一度は読むべき名著を紹介|2024年更新

    人生を変える最強のおすすめ本102冊!一度は読むべき名著を紹介|2024年更新
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/18
    やっぱ自己啓発ってトンデモに親和的なんだなーということがよくわかるリスト。言うに事欠いてたま出版て(失礼)
  • 大学生と大学院生におすすめの本30冊を学年別に紹介!趣味を読書に!人生を豊かに! - なぎぶろ

    【追記:2018/11/11】 「突き抜けたいなら、まずはを1000冊読みなさい」 尊敬する大人からそう言われて過ごした大学生活。 振り返ってみて、強く感じることがあります。 大学生がを読むときに大事なのは? タイミング。 タイミング次第では『人生が変わってしまう』 それほどのインパクトがあると思う。 タイミングが大事なのはわかっていても いつ/どんな心境で/どういった知識を持って そのを読むべきなのか? 読書のタイミングって難しいんですよね。 僕もから刺激をもらったことが数多くあります。 でも「大学入学当初に出会っていれば...」なんてこともしばしば。 逆に、大学入学当初は全く響かなかったものが 卒業を間近に控えたタイミングに読んだからこそ 胸にグサッと突き刺さるような衝撃を覚えたり。 大学院入学後に出会ったからこそ 難解なにも腰を据えて向き合うことができたり。 皆さんもそんな

    大学生と大学院生におすすめの本30冊を学年別に紹介!趣味を読書に!人生を豊かに! - なぎぶろ
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/06
    オフトピだけど『深夜特急』って小説?と思ってちょっとググったら、wikipediaにも紀行小説と書いてあってモニョるなど。
  • 【VOGUE GIRL】ファッション・ビューティ・カルチャーのリアルな最新トレンドが満載のデジタルマガジン

    『VOGUE GIRL』クローズのお知らせ 『VOGUE GIRL』をご利用のみなさま、いつもありがとうございます。 コンデナスト・ジャパンは次世代WEBマガジン『VOGUE GIRL』のWEBサイトを、2023年6 月30日(金)をもちまして閉鎖いたしました。 『VOGUEGIRL』がこれまで取り扱ってきたファッションや美容など、デジタルネイティブ世 代に向けたコンテンツやテーマに関しては、今後、「One VOGUE」として『VOGUE JAPAN』に統合して参ります。よろしければこの機会に『VOGUE JAPAN』のID会員もしく はメルマガ会員にご登録いただけますと幸いです。 『VOGUE JAPAN』のメルマガ会員登録はコチラ 『VOGUE JAPAN』のID会員登録はコチラ 『VOGUE JAPAN』のWEBサイトはコチラ 【件に関するお問い合わせ先】 vg-line-supp

    【VOGUE GIRL】ファッション・ビューティ・カルチャーのリアルな最新トレンドが満載のデジタルマガジン
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/07/28
    7冊中4冊が英語の本…
  • 書店員の俺が社会人向けにオススメの本紹介していく : ライフハックちゃんねる弐式

    2016年07月11日 書店員の俺が社会人向けにオススメの紹介していく Tweet 31コメント |2016年07月11日 22:30|書籍・読書|Editタグ :書籍紹介 1 :VIPがお送りします 仕事が暇だから立てた 1冊目 14歳からの哲学 タイトルの所為で中学生向けと思うかもしれんけどそんなことはない ちょっと悩んだときに開けば、結構答えが見つかることも多い 二十代にオススメ 14歳からの哲学 考えるための教科書 16/07/08 15:47 ID:bOC7iDHN0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :VIPがお送りします 2冊目 「1417年、その一冊が全てを変えた」 2012年ピューリッツァー賞を受賞した名著 とある一冊のが世界に与えた影響が歴史にそって書かれてるんだが、とにかく読み物として面白い 教養を深たいと思ってる三十代

    書店員の俺が社会人向けにオススメの本紹介していく : ライフハックちゃんねる弐式
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/07/12
    『ことばと身体』ていう本知らなかったからリンク先見たら「一緒に購入されている商品」が最初の2冊になってて絶望した。書店員がアマゾンに塩を送るようなことをして…(泣)
  • 探偵の癖がスゴい!奇人・変人におすすめのミステリ小説20選|P+D MAGAZINE

    探偵の癖がスゴい!奇人・変人におすすめのミステリ小説20選 伝統ある総合文芸サークル、ワセダミステリクラブが、「変態探偵」の活躍するミステリ小説20選を発表!とんでもない奇癖の持ち主から、いぶし銀の天才まで、あなたはどの小説に興味を持ちますか? 2016/07/04 ミステリにおいて探偵役は付きものですよね。事件そのものよりもエキセントリックな探偵の方ばかり印象に残ることも多いのでは?それは今も昔も変わりないようで「探偵の名前だけでなく作家の名前も覚えて!」ってことで作中の探偵とペンネームを同じにしてしまったエラリー・クイーンという作家もいたほどです。 「なんで探偵はみんなこんなに変人ばかりなの?」と聞かれると答えるのは難しいですが、おそらく「予想外の推理ができる=他の人と考え方が違う=奇人・変人」というような人物造形の仕方を、ミステリの祖であるエドガー・アラン・ポオや、変人探偵代表格のシ

    探偵の癖がスゴい!奇人・変人におすすめのミステリ小説20選|P+D MAGAZINE
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/07/06
    あのースマホアプリから見るとこの記事「PR」のマークがついてるんですけど、そうなんです?
  • 明日から入院

    一週間ほど暇になるのでを持っていきたいけど悩んで決められない ・ピンチョン『重力の虹』原書もしくは翻訳 ・クトゥルフ神話 創元文庫全七巻 ・適当に技術書とか数学書、ノートに取らなくてもよさそうなやつ ・適当な外国語のテキスト(いま勉強してるのはスペイン語) ・将来スペイン語原書を読むための下準備として『ドン・キホーテ』ただし日語訳持ってないから英訳 ・将来フランス語原書を読むための下準備として『失われた時を求めて』日語訳もしくは英語訳 ・英英辞典もしくは西和辞典(通読に挑戦) ・適当にヘンリー・ジェイムズの小説 あまり荷物にならないやつで選ぶとラブクラフトになりそうではある とりあえず明日の朝までに決める

    明日から入院
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/07/06
    あと横山三国志(めっちゃ荷物になる)
  • 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店

    2016-06-28 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思うベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ *この記事は、天狼院ライティング・ゼミで「読まれる文章のコツ」を学んだスタッフが書いたものです。 人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜 京都スタッフ三宅です。 あの、書店スタッフとしてこんなこと言うのもどうかと思うんですけど、 ぶっちゃけ、読むのってめんどくさくないですか?? 借りるのでない限り、ネットやテレビみたいに無料じゃないし。 眠たい時に読んでると寝ちゃうし。 肩こりも酷くなるし。(これは私だけ?) だけど、読む。読んじゃうんですよね。 私は、を読むのがめんどくさいけど大好きです。 なんでかというと、今までに、たくさん励まされてた

    京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/30
    こういうリストは、えてして「本」といいながらほとんど文学からしか選ばれていないのが、私は気になるのよなあ
  • 『【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ』へのコメント

    世の中 【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ

    『【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ』へのコメント
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/22
    本屋がこれをもとにフェア台を作ると単に文芸書の平台になってしまって面白くないので、これに↓サイモン・シンとか「ゲーデル、エッシャー、バッハ」とかベンヤミンなんかを混ぜるのがコツ(不要な助言)
  • 【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ

    「面白かった!」と思えるに出会うのはたやすいけれど、人生を変えるほどの衝撃を与えられることはめったにない。ネットでよくオススメされているは悪くないけれど、優等生的すぎる。人生で変わるのはもっと生々しい、読んでいて声が出るような体験だ。 ask.fmで「影響を受けたは何ですか」と質問いただくことも多かったので、私の人生を変えてしまった30冊のをリストアップした。私の人生を変えたで、もしかするとあなたの人生も変わるかもしれない。できるだけ無料版の文献へURLを貼ったので、いますぐ手元で楽しんでくれたら嬉しい。 日文学 海外文学 読者を選ぶ変わり種 おわりに 日文学 ちいさいモモちゃん (講談社文庫) 作者: 松谷みよ子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2011/11/15 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 7回 この商品を含むブログ (16件) を見る 読書

    【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/21
    文学に偏りすぎなような気がするんですが、「数千冊」ってたいてい文芸書なのかしらん