タグ

鉄道に関するnagonago_30のブックマーク (6)

  • 鉄道は男の子の興味を独占しすぎている

    この世界には、興味を持つに値するさまざまなものがある なのに日では、子どもが、特に男の子が興味を持つ対象を鉄道があまりに独占しすぎている 鉄道以外にも素晴らしいものがたくさんある 鉄道以外に興味を持つ子どもがもっと増えてほしい 決して鉄オタへの偏見から言っているのではないし、子どもが鉄道に興味を持つこと自体を否定しない ただ非常に多感な時期の成長段階の子どもが、鉄道という一つのジャンルにばかり流れて行くのはもったいない 子どもが鉄道を好きになるのは グッズ、スポット、おもちゃから動画、、図鑑まで 子どもを鉄道の世界に引き込む環境が完璧なまでに整備されているからである 鉄道にだけ、子どもが好きになりやすい特別な性質があるからではない つまり子どもを鉄道に誘導しているのは大人である

    鉄道は男の子の興味を独占しすぎている
    nagonago_30
    nagonago_30 2023/10/01
    地方から東京に来て、インフラとしての鉄道に感動しそこから結構好きになりました
  • アトラクションのように終点まで乗る親子、飲み屋に路面電車で向かう人...宇都宮LRTに疑問を感じていたが開業すると凄いことになっていた

    旅行生活情報局(旅行・鉄道ニュース) @travellifenewsj 宇都宮LRTの構想が出た時は正直疑問に感じていた。当に必要あるのかと。 でも、現実は違った。 蓋を開けてみたら、 ・アトラクションのように何も用が無いのに終点までLRTに乗る親子 ・一般人がLRTを撮影している ・夕方に芳賀方面から宇都宮市内の飲み屋に路面電車で向かう人 ・ベルモールに向かう大量の人 ・ボックスシートで4人グループで向かいあわせで楽しく話して帰路に着く高校生 ・明らかに増加した東口への人の流れ ・開業フィーバーがある程度終わってもそれなりに乗客がいる ・車がなくてもサッカー観戦、ホンダ祭りなどのイベントに参加できるようになった ・東口の沿線には新築マンションが立ち出している ・芳賀工業団地管理センター前でバスから20人くらいがLRTに乗り換える ・混雑しすぎて約1時間の遅延が常態化する(予想を上回る利

    アトラクションのように終点まで乗る親子、飲み屋に路面電車で向かう人...宇都宮LRTに疑問を感じていたが開業すると凄いことになっていた
    nagonago_30
    nagonago_30 2023/09/11
    田舎はマジで飲んだ後の交通手段に乏しいので、成功例になってくれると良いなあ(まあ宇都宮は全然都会なんですが)
  • うささꪔ̤̫ on Twitter: "“正解の音たち”(1/2) 耳がきこえない私がホームで出会った、 正解の音たち。 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/KZ1bN904po"

    “正解の音たち”(1/2) 耳がきこえない私がホームで出会った、 正解の音たち。 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/KZ1bN904po

    うささꪔ̤̫ on Twitter: "“正解の音たち”(1/2) 耳がきこえない私がホームで出会った、 正解の音たち。 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/KZ1bN904po"
    nagonago_30
    nagonago_30 2022/09/02
    知らんかった。良い取り組みなんだな
  • 太宰も愛した跨線橋よグッド・バイ 三鷹の「撮り鉄」スポット JR東、解体・撤去方針決定:東京新聞 TOKYO Web

    作家・太宰治(一九〇九〜四八年)ゆかりのスポットとして知られる、三鷹市の「三鷹跨線(こせん)人道橋」(跨線橋)が解体・撤去されることになった。建設から九十二年が経過し、橋を保有、管理するJR東日が六月下旬、市に撤去方針を通知し、市側は八月末にこれを「受け入れる」と回答した。残り少なくなった都内の昭和の面影がまた一つ消えることになる。 跨線橋はJR三鷹駅の約四百メートル西に中央線などの線路を南北にまたぐように架けられている。全長九十三メートル、幅約三メートル、高さ約五メートル。一九二九(昭和四)年、旧鉄道省が現在の三鷹車両センターの前身、三鷹電車庫を開設する際、人の往来を確保しようと建設した。

    太宰も愛した跨線橋よグッド・バイ 三鷹の「撮り鉄」スポット JR東、解体・撤去方針決定:東京新聞 TOKYO Web
    nagonago_30
    nagonago_30 2021/09/14
    マジかー。散歩する時、よく通った……
  • 交通系ICカードが駅の入場券に Suicaなど10種類 JR東が3月開始

    JR東日は1月19日、交通系ICカードを駅の入場券として使えるサービス「タッチでエキナカ」を3月13日に始めると発表した。顧客がSuicaなどを使って同じ駅の改札を出入りすると、入場料を残高から自動で引き落とす。送迎や通り抜けをしやすくし、駅ナカ施設の利用を増やす。 実施エリアは首都圏、新潟県内、仙台市内のうち、Suicaでの乗降に対応している駅。対象のICカードはSuicaに加え「PASMO」「Kitaca」「TOICA」など計10種類。「モバイルPASMO」や「モバイルSuica」、Apple Pay向けSuicaも含める。仙台エリアでは「icsca」も対象になる。 改札内の滞在は2時間まで認める。入場料は150円で、東京駅など一部の駅では140円。私鉄への乗り換え改札口や簡易改札機、新幹線の改札機では、サービス開始後も従来の入場券が必要な場合がある。 関連記事 Suicaが駅の入場

    交通系ICカードが駅の入場券に Suicaなど10種類 JR東が3月開始
    nagonago_30
    nagonago_30 2021/01/19
    ずっと望んでた機能だ……!
  • 「東京さくらトラム」命名3年半でも定着せず 「都電荒川線」前面に出す例も...「愛称を諦めた」?

    東京都内の1路線のみ走る都電には「東京さくらトラム」という愛称がついている。正式な路線名は「荒川線」だったが、2017年4月に東京さくらトラムの愛称が決まった。 ところが、命名から3年半が経っても未だに「都電荒川線」と「東京さくらトラム」が東京都の公式な表記ですら並立し、愛称が定着しているかどうかは微妙なところだ。 「さくらトラム」「荒川線」の優先順位が逆転? 東京都交通局は都電荒川線の愛称を2017年3月17日から4月7日まで公募した。4月28日に発表された愛称は「東京さくらトラム」に決まった。 もともと愛称は交通局により「東京〇〇トラム」になることが既定路線で、最多得票の「さくら」が採用された。しかし愛称への、特に鉄道ファンからの反応はいま一つだった。それでも「東京さくらトラム」は交通局のプレスリリースや出版物、駅の乗り換え案内に使われていた。東京メトロやJR東日でも、都電との乗換駅

    「東京さくらトラム」命名3年半でも定着せず 「都電荒川線」前面に出す例も...「愛称を諦めた」?
    nagonago_30
    nagonago_30 2020/10/11
    さくらトラムって言ってる人に会ったことないからな……(荒川線ってカッコいい響きだと思うし)
  • 1