タグ

ネットワークに関するpsneのブックマーク (2)

  • よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering

    矢口です。 みなさんはLinuxのtcという機能をご存知でしょうか。送信するパケットの帯域制御を行うことができる大変強力な機能で、グリーでもいくつかの用途で使用されています。 具体的な事例の一つはRedisです。Redisではreplicationを新規に開始する際やfailoverが発生しmasterが切り替わった際(特に2.6系)にストアされている全データが転送されます。しかし帯域制限をかける機能がないため、ネットワーク帯域を圧迫してしまう危険性があります。また通常のクライアントとの通信でも大量のクエリにより予想以上の帯域を使用してしまう可能性があります。このような場合にtcを用いることでRedisの使用する帯域をコントロールできます。 このように有用なtcですが残念なことに日語/英語ともにわかりやすい解説や詳細な情報は多くありません。 私も社内において使われていたtcの設定に問題が

    よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering
  • CentOS 7設定メモ - Plan9日記

    サーバにCentOS 7をインストールしたので、メモを残しておく。 ネットワーク あぁ、インタフェース名がenp6s0とかenp7s0になっているね。それぞれのPCI IDは06:00.0と07:00.0。 管理ツールはNetwork Administration Toolがなくなり、Network Managerに一化されたそうな。今まではインストール後速攻に削除していたけど、使ってみるか。Network Managerではネットワーク設定をコネクションという概念で抽象化しているけど、一番単純なケースはインタフェース=コネクション。 設定ファイル自体は/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-<コネクション名>なのは一緒。ターミナルから使えるコマンドは、nmtuiとnmcli。 $ nmcli c sh # コネクション一覧表示 $ nmcli d sh

    CentOS 7設定メモ - Plan9日記
  • 1