タグ

ブックマーク / money-bu-jpx.com (50)

  • 210A:iFreeETF 日経高利回りREIT指数 | 東証マネ部!

    新しいETF組成の思い 大和アセットでは「投資(investment)を、もっと自由(Free)に」の思いを込めて、iFreeというブランドの下、ETFを組成しています。 今回ご紹介する「iFreeETF 日経高利回りREIT指数」は、東京証券取引所に上場するすべての不動産投資信託(リート)の中から、予想配当利回りと流動性により銘柄を選定する、時価総額×利回りウエート方式の指数である日経高利回りREIT指数(トータルリターン)を連動対象としたETFです。 J-REITの時価総額合計は2024年4月末時点で15兆円規模に達し、近年の新NISA制度の広まりもあり、J-REIT投資家の皆様にとってさらに身近な投資対象になっていくと考えています。 そのような状況下で、相対的に高いインカムが期待できるJ-REIT ETFを新たに設定し、投資家の皆様がインカムの果実を得ることのできる機会を提供したく

    210A:iFreeETF 日経高利回りREIT指数 | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/06/07
    REITで高利回りを重視した指数って典型的な逆張りになるからヤバそうに見えるけど、時価総額加重でウェートしてるから実際のリスクはそれほど高くないのか……?
  • “カモる”悪人を経済理論で懲らしめる、漫画「カモのネギには毒がある」の作者に聞く | 東証マネ部!

    巧妙な手口に騙され、搾取される弱者たち、いわば「カモられている」人々を救うため、世界的な天才経済学者が持ち前の経済理論でペテン師たちを倒していく――。そんなストーリーを味わえる漫画が『カモのネギには毒がある 加茂教授の人間経済学講義』(集英社グランドジャンプで連載中)です。 新型マルチ商法やシニア向けビジネス、地方創生など、さまざまな分野でカモろうとする悪者を、経済学者の加茂洋平が懲らしめるストーリー。この作品は、『LIAR GAME』の作者である甲斐谷忍さんと、『クロサギ』『正直不動産』の原案を担当した夏原武さんが組んで作ったもの。ヒットメーカー二人は、なぜ経済を題材に漫画を作ったのか。そして、私たちがカモられない秘訣とは。直接聞いてみました。 (C)甲斐谷忍プロダクツ・夏原武/集英社 経済学を社会に活かすストーリーを作りたい ――ヒット作の多いお二人ですが、なぜタッグを組むことになった

    “カモる”悪人を経済理論で懲らしめる、漫画「カモのネギには毒がある」の作者に聞く | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/06/04
    原案『クロサギ』『正直不動産』x作画『LIAR GAME』のコンビ SNSでマウント合戦している人ほどカモられないよう注意とのこと
  • 新しいNISAでさらに注目「高配当株」選びのポイント | 東証マネ部!

    新しいNISA(少額投資非課税制度)がスタートし、注目される株式の「配当金」、そして企業の配当性向と配当利回りの高い銘柄の選び方について、日株専門の投資情報部ストラテジスト・大坂隼矢に聞きました。 「配当利回りがいい銘柄=優良銘柄」は当? ――新しいNISAもスタートし、株式の「配当金」はますます注目されていますね。ちなみに、企業は配当金の額をどうやって決めているのでしょう? 配当金は通常、企業がその期に稼いだ利益から税金を差し引いた「当期純利益」から支払われます。そのため、業績が悪化した際には、配当が減らされる「減配」や配当が無くなる「無配」のリスクがあります。また、当期純利益のうち、どれだけ配当として株主に配分するかを指す「配当性向」によっても配当金は増減します。 日たばこ産業(JT、2914)は2023年12月期~2025年12月期の3カ年を対象とした中期経営計画の中で、(連結

    新しいNISAでさらに注目「高配当株」選びのポイント | 東証マネ部!
  • ヨーロッパの株価指数にはどのようなものがある?4つの指数を紹介 | 東証マネ部!

    ヨーロッパ諸国には、STOXX・FTSE100・CAC40などの株価指数があります。それぞれ構成銘柄が異なるため、参考にする際は使い分けることが大切です。記事では、ヨーロッパの4つの株価指数と、関連する証券取引所について紹介します。 ヨーロッパと日の株価の関係 ヨーロッパ全体のGDPが世界のGDPに占める割合は大きく、ヨーロッパの動向が世界経済や世界経済に影響を与えることがあります。また、ヨーロッパからの資金が日の株式市場に流入する割合も少なくありません。 そこで、投資やビジネスにおいて、日の株価に影響を与えうるヨーロッパ諸国の株価指数などを日々チェックすることが大切です。ここから、ヨーロッパを代表する4つの株価指数(「ユーロ・ストックス50」「FTSE100」「CAC40」「DAX40)」)について、詳しく解説します。 ユーロ圏を対象とする「ユーロ・ストックス50」 ユーロ・スト

    ヨーロッパの株価指数にはどのようなものがある?4つの指数を紹介 | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/06/01
    インデックス 主要各国の経済規模
  • 201A:iシェアーズ Nifty 50 インド株 ETF | 東証マネ部!

    新しいETF組成の思い ご存じの通りインドは今最も急成長している国の一つで、IMFの見通しによると、2027年にはドイツを抜いて世界3位の経済大国になる見込みです[1]。インドの成長の要因としては、世界No.1を誇る人口や政府による積極的なインフラ設備投資、インド政府の政策に後押しされた製造業の発展等が挙げられます。特に注目すべきなのが人口の内訳で、なんとインドの全人口の半数は25歳以下であり、生産年齢人口も中国を抜いて世界No.1になる見込みです。 [1] 出所:IMF World Economic Outlook, 2024年1月末時点 出所:World Population Review, 2023年10月末時点 インド政府も経済のさらなる発展を後押しすべく様々な政策を打ち出しており、2024年度のインフラ設備投資に対する予算案はGDPの3.4%に匹敵する11兆ルピーに上るほか、20

    201A:iシェアーズ Nifty 50 インド株 ETF | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/05/23
    ブラックロック提供のNifty 50指数連動ETF NISA成長投資枠対象商品として届出予定とのこと 手数料安い
  • 200A:NF・日経半導体ETF | 東証マネ部!

    半導体市場と日企業 2030年には1兆ドル規模に!?世界の半導体市場 世界の半導体市場は拡大を続けており、今後AI(人口知能)、IoT、自動運転車などの技術革新に伴い、2030年には1兆ドルを超える市場への成長が期待されています。 半導体市場規模の推移(1990年~2030年) ※2025年以降はASMLの予想。 (出所) アプライドマテリアルズ、WSTSおよびSIA(1990年~2019年)、ASML(2020年以降)のデータに基づき野村アセットマネジメント作成 日政府は半導体産業を積極的に支援 1980年代トップシェアを誇った日の半導体産業は、2019年には10%程度まで落ち込みました。日政府は2030年までの半導体産業の復活への3つのステップを掲げています。 日の半導体産業復活の3ステップ (出所)経済産業省(https://www.meti.go.jp)「半導体・デジタル

    200A:NF・日経半導体ETF | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/05/17
    NEXT FUNDS の日経半導体株指数ETF 時価総額ウェート 構成銘柄→https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/index/component?idx=nkscd
  • 「少人数で高い生産性を実現」愛媛のHITO病院によるDXは未来のモデルケースになるか | 東証マネ部!

    企業のDXが進むと同時に、病院のDXも活発になっている。その一例が、愛媛県四国中央市にあるHITO病院の取り組みだ。同院は、スタッフへのiPhone提供やチャットの活用に力を入れ、患者に対する新たなケアシステムを構築してきた。それによる効果も出ており、例えば看護師全体で年間6000時間の時間外労働を削減したという。 市場で注目を浴びているトレンドを深掘りする連載「マネ部的トレンドワード」。デジタルヘルス編4回目の記事では、HITO病院のDXについて、石川賀代理事長と脳神経外科部長 兼  DX推進室CXO (Chief Transformation Officer) の篠原直樹氏に取材した。 DXのきっかけは、脳神経外科医が1人となった状況 HITO病院では、早くから積極的にDXを進めてきた。始まりは2017年頃。同院の脳卒中医療において、常勤の脳神経外科医が2人から1人になったことがきっ

    「少人数で高い生産性を実現」愛媛のHITO病院によるDXは未来のモデルケースになるか | 東証マネ部!
  • 【新NISA】不労所得で注目の投資先「REIT」どう選ぶのが正解 | 東証マネ部!

    新NISAの成長投資枠では、株式・投資信託ETF・REIT投資ができます。このうちREITは「不動産投資信託」という商品なのですが、株式や投資信託とはまた違った仕組みを持っています。 今回は、そもそもREITっていったい何?という基からREITのメリット、REIT投資する方法について紹介します。 そもそもREITっていったい何? REITは、不動産投資する投資信託です。投資信託は、投資家から預かったお金をファンドマネージャーと呼ばれるプロが運用してくれる商品。何に投資しているかは、投資信託によって異なります。そのうち、不動産投資する商品のことをREITといいます。 REITは、多くの投資家から集めた資金でオフィスビル・商業施設・物流施設・ホテル・リゾートなどの不動産を購入し管理します。そして、管理している不動産を貸すことで賃貸収入を得たり、売却したりすることで売買益を得たりしま

    【新NISA】不労所得で注目の投資先「REIT」どう選ぶのが正解 | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/04/11
    1343が1800円台の時に拾いたかったなぁ(指値失敗)
  • 178A:グローバルX 革新的優良企業 ETF | 東証マネ部!

    新しいETF組成の思い グローバルX 革新的優良企業 ETFは世界の大型優良企業15社により構成されるETFです。 当ファンドは、ブルーチップと呼ばれる世界の収益性や成長性に優れ、また財務的基盤も磐石な優良企業に集中投資を行なう国内初のETFです。 当ファンドでは銘柄選定において将来的に成長が期待される4つのサブテーマを設定しており、当ファンドを通じてこれらのテーマをリードする優良大型企業への投資機会をご提供できると考え、当ファンドを組成するに至りました。 新しいETFの特徴 今回新しく上場する「グローバルX 革新的優良企業 ETF」は、「Mirae Asset Global Innovative Bluechip Top 10+ Index」への連動をめざしています。 Mirae Asset Global Innovative Bluechip Top 10+ Indexは世界の大型優良

    178A:グローバルX 革新的優良企業 ETF | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/03/24
    国際的な投資テーマの優良株を組み入れたETF 2024-03現在はNVIDIA、ASML、Meta、TSMC、Broadcomなどが組入上位。 https://indices.miraeasset.com/bchip15.php
  • 定年前にしておくべき3つのお金の対策 | 東証マネ部!

    定年退職後は、現役時代と比べ、人間関係や働き方、健康状態などが大きく変わり、想定していたイメージとの差に悩むこともあるでしょう。しかし、どんな場合も50代から準備することで、スムーズなセカンドライフにつなげている方も多くいます。 定年退職の前からしっかり備えておきたいのは老後資金です。今回は、アンケート結果をもとに、60代が準備できている老後資金についてどのように感じているのか紹介します。 60代がもっとも満足していないのは「資産水準」 合同会社フィンウェル研究所が2023年に実施した「60代6000人の声」というアンケートでは、6503人の60代に対して「生活全般」「健康」「仕事・やりがい」「人間関係」「資産水準」の5項目についてどの程度満足しているかを質問しています。 <60代の満足度調査> 合同会社フィンウェル研究所「『60代6000人の声』アンケート」より 5項目のうち、最も満足度

    定年前にしておくべき3つのお金の対策 | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/03/14
    >50代の金融資産保有額は単身世帯の平均は1048万円。二人以上世帯の平均は1253万円です。ただ、グラフを見ると一番割合の多いのは「金融資産非保有」。
  • 理想の週休は何日? もし休みが増えたら何をしたい? | 東証マネ部!

    仕事と休日のバランスは上手く取れているだろうか。最近では働き方改革の影響もあり、週休3日制を取り入れ始めた企業も増えてきている。会社員は週休何日が理想だと感じているのだろうか。理想の週休日数と休日が増えたら何をしたいか、全国の20~40代の会社員1,404人を対象に調査した。 Q1. 現在の週休は何日ですか? 週休4日 2.4% 週休3日 12.3% 週休2日 74.8% 週休1日 6.1% その他 4.4% 現在の週休は何日か訊いたところ「週休2日」と回答した人が74.8%と最も多かった。土日祝日が休みで固定されている人や、なかにはシフト制で休みの日が月によってばらばらだという人もいるだろう。 Q2. 理想の週休は何日ですか? 週休4日 13.1% 週休3日 54.6% 週休2日 29.1% 週休1日 2.5% その他 0.7% 理想の週休日数について訊くと「週休3日」が54.6%と最も

    理想の週休は何日? もし休みが増えたら何をしたい? | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/03/10
    >理想の週休日数について訊くと「週休3日」が54.6%と最も多く、次いで「週休2日」が29.1%となった。
  • お金をかけたいと思うものは? | 東証マネ部!

    趣味旅行、レジャーなどお金をかけたいものは人それぞれだろう。会社員はどのようなものにお金を使いたいと考えているのだろうか。お金をかけたいと思うものと、実際にお金をかけてよかったと思える経験について全国の20~40代の会社員1,404人を対象に調査した。 Q1. お金をかけたいと思うものはなんですか?(複数回答) 旅行、レジャー 44.7% 趣味 45.9% 外 34.9% プレゼント 22.9% 美容 23.0% 交際費 18.0% 子どもの教育 18.0% 被服費 11.9% 健康、リラクゼーション 18.2% その他 0.7% 特にない 10.5% お金をかけたいと思うものについて質問すると「趣味」「旅行、レジャー」「外」といった回答が多く寄せられた。旅行、レジャーといった普段とは違った特別な体験や、趣味お金をかけたいと考えている人が多いようだ。 Q2. お金をかけてよかったと

    お金をかけたいと思うものは? | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/03/02
    >逆にお金をかけすぎて失敗した経験について訊いたところ「ブランド物」「高価な服、化粧品」「結婚式用のドレス」「ゲームの課金」といった回答が寄せられた。
  • 159A:NF・JPXプライム150 ETF | 東証マネ部!

    新しいETFの特徴 NF・JPXプライム150 ETFの特徴 ✓ 日を代表する「稼ぐ力のある150社」に投資 東証プライム市場の時価総額上位500社の中から、日を代表する稼ぐ力のある150社に投資します。時価総額1兆円以上の企業が中心で、日の株式市場の約50%をカバーしています。 ✓ 指数の銘柄選定基準は「収益性」と「将来性」 稼ぐ力は、エクイティ・スプレッドでみる「収益性」とPBRでみる「将来性」で測定されます。 ✓ S&P500に匹敵するグローバル水準の日株指数に連動 PBR、ROE、成長率は、S&P500など欧米の主要指数と比較してもそん色ない水準です。TOPIXと比較すると、大型グロース株の特性を持ちます。 連動する指数の特徴 なぜ今、JPXプライム150指数なのか 理由1:日を代表する稼ぐ力を持つ150社を見える化 ●東証は、プライム市場の約半数の企業が、PBR(株価純

    159A:NF・JPXプライム150 ETF | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/02/28
    NEXT FUNDSもJPXプライム150連動のETFを上場。iFreeETFより信託報酬ちょっと安そう?
  • 日米の時価総額ランキングの変遷~2000年末・10年末・23年末を比較すると~ | 東証マネ部!

    こちらは日の時価総額ランキングで、左が2000年末、中央が2010年末、右が2023年末時点です。 2000年末時点では、1位はNTTドコモ、3位は日電信電話などの通信企業に加え、トヨタ自動車やソニーといったグローバル企業や、金融機関が上位にランクインしていました。 2010年末時点でも、通信企業やグローバル企業や金融機関が引き続き上位を占めていました。通信企業では、新たに14位にソフトバンクがランクインしています。 2023年末時点では、トヨタ自動車やNTTドコモを完全子会社化した日電信電話のように、2000年末・2010年末から変わらない顔ぶれも見えます。一方、センサーのキーエンス、半導体材料の信越化学工業、半導体製造装置の東京エレクトロン、製造小売のファーストリテイリングなどもランクインしています。 こちらは、米国の時価総額ランキングです。 2000年末時点では、ゼネラル・エレ

    日米の時価総額ランキングの変遷~2000年末・10年末・23年末を比較すると~ | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/02/17
    多角化に成功したソニーの巻き返しがめちゃくちゃ凄い。
  • 「FIRE」って知ってる?してみたい? | 東証マネ部!

    FIREとは、Financially Independence Retire Earlyの略であり、日語に訳すると「経済的自立と早期リタイア」を意味する。このFIREについて、会社員はしてみたいと考えているのだろうか。FIREについての意識を全国の20~40代の会社員1,404人を対象に調査した。 Q1. FIREについて知っていますか? よく知っている 43.2% 聞いたことはあるがよく知らない 29.2% 知らない 27.6% FIREについて知っているか訊いたところ、約4割が「よく知っている」と回答した。「聞いたことはあるがよく知らない」も加えると、大半の人が「FIRE」という言葉について聞いたことがあるようだ。最近はメディアなどでも話題となっているためだろう。 Q2. 経済的に自立して早期退職するFIREをしてみたいと思いますか? してみたいと思う 58.9% してみたいと思わな

    「FIRE」って知ってる?してみたい? | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/02/09
    >いくら資産があればFIREできると思うか訊いたところ「1億円以上2億円未満」が31.8%と最も多く、次いで「5,000万円以上1億円未満」が25.0%、「2億円以上」が22.2%となった。
  • 【トップインタビュー】ついに登場!日本初のJPXプライム150連動型ETF 「iFreeETF JPXプライム150」 | 東証マネ部!

    トップ新着記事【トップインタビュー】ついに登場!日初のJPXプライム150連動型ETF 「iFreeETF JPXプライム150」 2024年1月24日、日初のJPXプライム150指数(配当込み、以下略)への連動を目指すETFとして「iFreeETF JPXプライム150」(銘柄コード:2017)が上場し、上場セレモニーが行われました。当ETFの上場にはどんな背景や想いがあったのか、大和アセットマネジメントの小松幹太社長とJPX総研の宮原社長に、上場セレモニー当日にお話を伺ってきました。 ETF組成への思い ―日は上場おめでとうございます。まずは小松社長にお話をお伺いしたいのですが、JPXプライム150指数に連動する初のETF「iFreeETF JPXプライム150」の商品化にはどういった想いがあったのでしょうか? 小松社長: 資効率改善に向けた日企業の改革の進展と成長性への期待

    【トップインタビュー】ついに登場!日本初のJPXプライム150連動型ETF 「iFreeETF JPXプライム150」 | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/02/07
    小口で買ってみたけど今のところTOPIXに負けてますね……。期待はしているから、いずれはS&P500のようなクオリティ指数に育って欲しい。
  • クレジットカード「未解約放置」で起こる5つのデメリット | 東証マネ部!

    クレジットカード、電子マネー、スマホ決済。キャッシュレス決済のなかで、もっともよく使われているのはクレジットカードです。発行枚数も右肩上がりで、日クレジット協会によると、2023年3月末時点のクレジットカード発行枚数は前年比2.5%増の3億860万枚。1年間で約760万枚も増えています。 でも、クレジットカードを解約したことはありますか?意外と、解約したことがある方は少数派かもしれません。しかし、使っていないクレジットカードを未解約・放置しておくのは危険です。今回は、クレジットカードを解約せずに放置すると起こるデメリット・注意点と、クレジットカードの解約方法をご紹介します。 クレジットカード放置の5つのデメリット 総合研究開発機構「キャッシュレス決済実態調査 2023(速報)」によると、個人の消費支出額におけるキャッシュレス決済の比率は70.6%とのこと。なかでも、もっとも多いキャッシュ

    クレジットカード「未解約放置」で起こる5つのデメリット | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/02/01
    >クレジットカードは2枚に絞ろう!
  • グロース一辺倒で大丈夫ですか!?機関投資家が本気でPBR改革に注目している理由 | 東証マネ部!

    近年はグロース株優位が続いてきましたが、2023年は1年通してバリュー株優位でした。その背景には、東京証券取引所(以下「東証」)の「資コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の要請等、企業が投資家との対話を受け入れる素地の醸成があります。 では2024年はどうなるのでしょうか。これまでのようにグロース株一辺倒のポートフォリオで良いのでしょうか? 今回は、2024年の株式市場で機関投資家が注目しているポイントをご紹介します。 グロース株、バリュー株とはどのような銘柄なのか —以下引用— 引用元:グロース株とバリュー株の違いとは?指標を使った見分け方も紹介 グロース株(成長株)とは グロース株とは、将来大きく株価が上昇すると期待されている株式銘柄のことです。そのため、成長株と呼ばれることもあります。 投資家からの期待が大きいため、理論上の企業価値よりも株価が高い点がグロース株の特徴です

    グロース一辺倒で大丈夫ですか!?機関投資家が本気でPBR改革に注目している理由 | 東証マネ部!
  • 投資上級者こそ「新しいNISA」は“雌鶏投資”で活用せよ! | 東証マネ部!

    NISA」は、2024年1月から非課税保有期間が無期限となり、非課税保有限度額も1800万円に拡大。さらに、主に投資信託への積立投資が用途となる「つみたて投資枠」と、個別株やETF(上場投資信託)への投資が可能な「成長投資枠」を併用できる制度になった。 「これらの特徴を踏まえると、2024年からの『新しいNISA』には“雌鶏(めんどり)投資”がマッチしやすい」と話すのは、ファイナンシャルプランナーの深野康彦さん。“雌鶏投資”と銘打っている投資手法について、教えてもらった。 “雌鶏投資”=高配当株投資で定期的に配当金を得る手法 「“雌鶏投資”とは、高配当株での投資のことです。雌鶏を飼っている人は雌鶏が産む卵をべ、雌鶏自体はべないのと同じように、高配当株に投資することで定期的に配当金をもらいながら、株式そのものの成長を待つのが“雌鶏投資”です。ちなみに、2023年に東証がPBR(株価純資

    投資上級者こそ「新しいNISA」は“雌鶏投資”で活用せよ! | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/01/17
    >“雌鶏投資”=高配当株投資で定期的に配当金を得る手法
  • 投資はいくらしてる? | 東証マネ部!

    投資を行う人が年々増えてきていることもあり、最近投資を始めた人や興味を持ち始めたという人も多いのではないだろうか。会社員は年間でいくら投資を行っているのだろう。投資についての意識と実態を全国の20~40代の会社員1,147人を対象に調査した。 Q1. 今の年収はいくらですか? 1,000万円以上 4.1% 700~1,000万円未満 11.4% 400~700万円未満 33.1% 100~400万円未満 33.5% 100万円未満 2.4% 答えたくない 15.5% 今の年収について訊いたところ「100~400万円未満」が33.5%、「400~700万円未満」が33.1%となった。勤続年数や役職によっても変わってくるが、全体の約7割が100~700万円の年収となっている。 Q2. 投資はしていますか? している 55.2% していない 44.8% 投資をしているか質問すると「している」と回

    投資はいくらしてる? | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/01/13
    >年間投資額はいくらか訊いてみると「50万円未満」が23.5%と最も多く、次いで「100~300万円未満」が20.6%、「50~100万円未満」が16.3%となった。