タグ

お役立ちに関するrobokichiのブックマーク (6)

  • 家飲みの時に製氷皿で氷作るの面倒…→「ジップロックで板氷」を作れば毎回必要な量だけ使えるし省スペースで最高

    BBまつばら @matchang000 これは家酒飲み全員にお伝えしたいライフハックなのですが、製氷皿で氷作るのクソ面倒じゃないです?僕はジップロックに水をパンパンに入れてそのまま板氷にしてます。これを何枚か作ってストック。使うパックだけトンカチで叩いてかち割り氷にします。収納しやすく霜も付かないしめちゃくちゃ楽です! pic.twitter.com/njTj57r1zP 2020-10-30 11:56:35

    家飲みの時に製氷皿で氷作るの面倒…→「ジップロックで板氷」を作れば毎回必要な量だけ使えるし省スペースで最高
    robokichi
    robokichi 2020/10/31
    パンパンに入れると袋が破損しそう?製氷皿スペースって結構あるから冷凍食品1、2個突っ込める。
  • 初心者のサポートに役立つOS・ブラウザ・IPアドレスなどの情報をカンタンにコピペ&短縮URL化できる「What browser am I using?」

    周囲の人よりも少しパソコンなどに詳しいとサポートセンター代わりに使われることが多くなるわけですが、相手に「環境を教えて」と言っても通じないばかりか「何もしていないのに壊れた!」というフレーズのみが延々と繰り返され、肝心の情報が得られないことが多々あります。そういう不毛なやりとりをスムーズに終わらせることができるのが「What browser am I using?」です。 What browser am I using? http://www.whatsmybrowser.org/ 使い方はとてもカンタン。というより、何も考えずにサイトにアクセスするだけ。すると以下のような画面が表示されました。 一番上には、今アクセスしているブラウザの名称とバージョン情報が表示されています。 ページ下部には各種環境設定の情報が一覧表示されています。 で、実際の使い方も簡単、とにかく相手にこのサイトのアドレ

    初心者のサポートに役立つOS・ブラウザ・IPアドレスなどの情報をカンタンにコピペ&短縮URL化できる「What browser am I using?」
  • WordPressの「やべっ!公開ボタン押しちまったよwww」を回避する小技 | Betz

    WordPress 管理画面のエディタで記事を編集するさい、作成途中のものは「下書きとして保存」しますよね。 ところが、ついうっかり「公開」や「更新」ボタンを押してしまったり、半角英数字でタイトルを入れているときに Enter を押して公開してしまったことがありませんか? すぐ非公開に戻せばいいのですが、Twitter を自動連携させていると作成途中の記事が見られてちょっと恥ずかしく、なぜか後ろめたいに気持ちに。 というわけで、今日はそんなついうっかりを回避する小技をご紹介します。 管理画面のCSSを調整してボタンの色を変える まず、「下書き」ボタンを強調し、「公開」ボタンを目立たなくする小技から。 通常、投稿エディタの右上はこのように公開ボタンが目立っています。 夜中に記事を書いているときなど、ぼーっとしているとついつい公開ボタンを押しちゃいそうですね。 下書きボタンのほうを目立たせるよ

    WordPressの「やべっ!公開ボタン押しちまったよwww」を回避する小技 | Betz
  • 靴の臭いが気になるなら、ウォッカで殺菌と消臭ができる | ライフハッカー・ジャパン

    飲むだけでなく、ウォッカにはたくさんの使用法がありますが、の臭いを消すのも1つの効果的な使い道です。物は試し、ということで一度だまされたと思って試してみてください。やり方は、安いスプレーボトルにウォッカを入れるなどして、に噴きかけるだけです。水とウォッカを混ぜるのが良い、という人もいますが、消さなくてはいけない臭いがどの程度かによって自由に決めてください。ウォッカに含まれるアルコール成分が臭いを生み出すバクテリアを殺菌し、乾いた時には臭いがかなり少なくなっているでしょう。 アルコール液を使っても同様の効果が期待できます。もちろん、消臭のためだけにウォッカを買う必要はありませんよ(お酒を買う口実にするなら別ですが)。 15 Unusual Uses for Cheap Vodka|Instructables Patrick Allan(原文/訳:Conyac) Photo by stua

    靴の臭いが気になるなら、ウォッカで殺菌と消臭ができる | ライフハッカー・ジャパン
  • Windowsのコマンドラインに隠された役立つツールを使ってみよう | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsユーザーにとって、コマンドラインは必ずしも最良の選択肢とは言えないかもしれません。でも、コマンドラインを使わなければできないこともあります。「tracert」コマンドを使った不安定なネット接続のトラブルシューティングや、「recimg」コマンドを使ったWindowsのカスタム復旧イメージの作成など、知っておくと役に立つコマンドラインについては以前にも説明しました。この記事では、あなたがまだ知らないのならぜひ知っておくべきコマンドを、さらにいくつか紹介していきます。この記事のスクリーンショットや説明には『Windows 8.1』を使っていますが、ここで紹介するツールのほとんどは以前からあるもので、古いバージョンのWindowsでも使えます。そのコマンドを使えるのか、あるいはオプションに違いがあるのかといった疑問がある場合には、コマンドプロンプトを開いて、コマンドのあとに「/?」

    Windowsのコマンドラインに隠された役立つツールを使ってみよう | ライフハッカー・ジャパン
  • アヒルにハート、箸袋を折って作れるかわいい「箸置き」 - はてなニュース

    アヒルや犬、ハートやリボンなど、割り箸の袋を使ったかわいい「箸置き」の作り方をまとめました。お店で箸置きがないときや、飲み会のネタにも使えます。 ■ 箸先を隠せる“マナー折り” ついやってしまうのがお皿の上にお箸を渡して置く「渡し箸」ですが、実はお箸のマナーとしては正しくないのをご存じですか? ▽ 404 - 找不到文件或目录。 箸袋を結ぶだけの簡単なものでも十分ですが、便利なのが上記のエントリーで紹介している「マナー折り」です。袋状になっているので、事が終わったあとは箸先を隠せます。 ■ 箸置きで動物園を作ろう 折り紙感覚で、かわいい動物を折ってみましょう。 <アヒル> ▽ 忘年会・新年会に!箸袋で「あひる型はし置き」の作り方(動画あり) | nanapi [ナナピ] まずはじゃばらに折った羽が美しい「アヒル」の箸置きです。素早く折れると格好いいですね。エントリーでは、折り方の手順を写

    アヒルにハート、箸袋を折って作れるかわいい「箸置き」 - はてなニュース
  • 1