タグ

wordpressに関するrobokichiのブックマーク (5)

  • WordPressに仕込まれたマルウェアのコードが恐ろしすぎた

    Googleから「マルウェアに感染している」という警告が届いたので、調査して欲しい』という依頼を受けて、とあるサイトの調査をしたところ、どうやらWordPressにマルウェアが仕込まれている模様。 かなり時間を掛けて広範囲にヤラれていたので、マルウェアをすべて取り除くのに苦労したのですが、その際に見付けたマルウェアが中々恐しいものだったので、ここに書き残しておきたいと思います。 なお、真似してマルウェアを作られても困るので、ソースの一部を画像で載せることにします。 ## マルウェアのソースを人間に読めるようにしてみる では、早速マルウェアの中身を見てみましょう。 まず、いきなり始まるコメント行。そして、長くて一見ランダムに見える文字列。 そして2行目でランダムに見える文字列を base64_decode() し、eval() しています。base64_encode()しているのは、ソース

    WordPressに仕込まれたマルウェアのコードが恐ろしすぎた
    robokichi
    robokichi 2014/10/11
    それで?マルウェアはどこから入って来たんですかね。経路が分からないと対策も立てにくいからなぁ…
  • WordPressの「やべっ!公開ボタン押しちまったよwww」を回避する小技 | Betz

    WordPress 管理画面のエディタで記事を編集するさい、作成途中のものは「下書きとして保存」しますよね。 ところが、ついうっかり「公開」や「更新」ボタンを押してしまったり、半角英数字でタイトルを入れているときに Enter を押して公開してしまったことがありませんか? すぐ非公開に戻せばいいのですが、Twitter を自動連携させていると作成途中の記事が見られてちょっと恥ずかしく、なぜか後ろめたいに気持ちに。 というわけで、今日はそんなついうっかりを回避する小技をご紹介します。 管理画面のCSSを調整してボタンの色を変える まず、「下書き」ボタンを強調し、「公開」ボタンを目立たなくする小技から。 通常、投稿エディタの右上はこのように公開ボタンが目立っています。 夜中に記事を書いているときなど、ぼーっとしているとついつい公開ボタンを押しちゃいそうですね。 下書きボタンのほうを目立たせるよ

    WordPressの「やべっ!公開ボタン押しちまったよwww」を回避する小技 | Betz
  • 店舗サイトをWordpressで制作するときに役立つプラグイン5選 | Wordpress boy(ワードプレスボーイ)

    仕事柄、店舗さんのWEBサイトを制作する機会があるのですが、その時によく使うWordpressのプラグインがあります。 今回は、私が店舗サイトを制作する時に使っているプラグインを5つ紹介いたします。 BizCalendar/営業日カレンダーを作成できるプラグイン BizCalendarは、店舗の営業日やイベントカレンダーなどを作成できるプラグインです。 曜日を指定して定休日にすることもできますし、祝日を自動的に定休日にすることもできます。 イベントにはURLを設定し、詳しい情報等へリンクさせることもできます。

    店舗サイトをWordpressで制作するときに役立つプラグイン5選 | Wordpress boy(ワードプレスボーイ)
  • WordPress高速化|1秒前半で表示させるための8つ+3つの方法を解説

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. WordPressの数少ない欠点の一つは、サイトの表示速度が遅くなりがちなことである。あなたも読み込みが遅いサイトに出くわし、見るのをやめた経験があるのではないだろうか。 サイトの表示速度が遅くなるとユーザビリティが低下し、SEOにも悪影響を与えかねない。 米国のSEO会社の調査によると、40%のユーザーが、読み込み時間が3秒を超えると訪問を諦めてしまう。また、Googleは、「良好なユーザー体験を提供するためには、LCP2.5秒以下を目指すべき」と公言している。 ※LCP(Largest Contentful Paint)とは、ページのメインコンテンツが読み込まれるまでの時間を指す。 そこで今回は、3秒以内に読み込まれるサイトを目標に、

    WordPress高速化|1秒前半で表示させるための8つ+3つの方法を解説
  • WordPressのカスタム投稿タイプでメンバー紹介ページを作成

    2014年8月22日 Wordpress 先日公開したFrogのサイトは例のごとくWordPressを使って制作しました。ブログで使う「投稿」や、その他の「ページ」とは区別して、これからも増えていくであろうチームメンバーの一覧&詳細ページを、カスタム投稿タイプという機能を使って作成したので手順を公開。企業サイトに従業員一覧ページを用意しているところも多いと思うので、参考になれば幸いです。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 目標 – こんなページを作ります カスタム投稿タイプとは カスタム投稿タイプの設定 コンテンツを入力 テーマファイル:個別ページ テーマファイル:一覧ページ パーマリンクの設定 コード全文 目標 – こんなページを作ります Frogのチームメンバーページを実例として紹介します。カスタム投稿タイプを設定するためのWordPressプラグインもありますが、今回は

    WordPressのカスタム投稿タイプでメンバー紹介ページを作成
  • 1