タグ

Debianに関するrobokichiのブックマーク (3)

  • 「Raspberry Pi OS」、2種類が提供へ--Buster版とBullseye版

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Raspberry Pi財団は、すべてのユーザーをより適切にサポートするため、「Debian」をベースとする2種類の「Raspberry Pi OS」バージョンを提供することを決定した。 Raspberry Pi OSの「Legacy」リリースは、2019年にリリースされた「Debian Buster」がベースとなる。これは、11月に現行のRaspberry Pi OSのベースとなった「Debian Bullseye」の前のバージョンだ。 Raspberry Piの最高製品責任者(CPO)のGordon Hollingworth氏によると、Debianのあるブランチから次のブランチへの移行はエンドユーザーに「重大」な問題をもたらす可能性

    「Raspberry Pi OS」、2種類が提供へ--Buster版とBullseye版
    robokichi
    robokichi 2021/12/11
    Debian Busterは2024年6月までサポートされる。『Linux 5.10』カーネルは2026年12月までだ。この期間中に『Debian Bookworm』が安定版に移行した場合、Raspberry Pi OS(Legacy)はBullseyeに切り替わる
  • OpenSSLの脆弱性(CVE-2021-3450、CVE-2021-3449)に関する注意喚起

    JPCERT-AT-2021-0015 JPCERT/CC 2021-03-26(新規) 2021-03-29(更新) I. 概要2021年3月25日(現地時間)、OpenSSL ProjectからOpenSSLの脆弱性(CVE-2021-3450、CVE-2021-3449)に関する情報が公開されました。OpenSSLには、X.509証明書の検証不備の脆弱性や細工した再ネゴシエーションのメッセージを処理する際にNULLポインタ参照が発生する脆弱性があります。脆弱性が悪用された場合、不正なCA証明書によって検証が回避されたり、OpenSSLが実行されているサーバーがサービス運用妨害(DoS)を受けたりする可能性があります。 脆弱性の詳細については、OpenSSL Projectの情報を確認してください。 OpenSSL Project OpenSSL Security Advisory [

    OpenSSLの脆弱性(CVE-2021-3450、CVE-2021-3449)に関する注意喚起
    robokichi
    robokichi 2021/03/27
    Debianの方は影響受けるみたいかな。Raspberry Piとか気をつけよ。
  • 2014年9月17日 ハイパーバイザに特化したオープンソースOS「Proxmox VE 3.3」がリリース | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2014年9月17日ハイパーバイザに特化したオープンソースOS「Proxmox VE 3.3」がリリース Debianをベースにしたディストリビューションには、UbuntuのようなメジャーでスタンダードなOSだけでなく、特定の用途に特化したユニークなものが少なくない。オーストリア、ウィーンで開発されている「Proxmox VE」もそのひとつだ。"VE"とはVirtual Environment=仮想化環境を表しており、その名の通り、ハイパーバイザとしての役割に特化している。そのProxmox VEの最新バージョンとなる「Proxmox 3.3」が9月15日にリリースされた。 Proxmoxは2005年創業のベンチャーProxmox Server Solutions Gmbhが開発するオープンソースのディストリビューションだ。ライセンスはAGPL 3.0

    2014年9月17日 ハイパーバイザに特化したオープンソースOS「Proxmox VE 3.3」がリリース | gihyo.jp
  • 1