タグ

システムに関するrryuのブックマーク (29)

  • FAT32ファイルシステム読解

    1. はじめに FAT32 ファイルシステムを実装する必要があった (趣味) ため、記事では FAT ファイルシステム (メインはFAT32) の仕様を出来るだけ分かり易くまとめました。 なぜ FAT32 なのか? 全てのOS (Windows, Linux, MacOS) や Raspberry Pi4 のブート用ファイルシステムでもサポートされおり、非常に使い勝手が良い 少なくともファイルのリード操作だけに限定した場合に実装がとても簡単で、Raspberry Pi4 のデバイスで SD カード上のファイルにリードアクセスする場合に便利 ただし、FAT は暗号系の機能がサポートされていなかったりするので、実際の組み込み機器の Linux 系で利用するファイルシステムだと Ext2/Ext3/Ext4 など他のファイルシステムの利用が多いとは思います。 2. FATファイルシステム概要

    FAT32ファイルシステム読解
    rryu
    rryu 2023/01/02
    VFATはVFSみたいなOS上の仮想化レイヤーでファイルシステムではない。
  • 銀行の基幹系システムはなぜ古臭いのか?|つっちーさん

    タイトル詐欺である。今回も反省せずに続きといきたい。 前回も示したが、ざっくりとした銀行の基幹系システムは「勘定系」「情報系」「チャネル系」の三つの構成になっているという図が上である。ざっくりとしたものなので、実際にはもっと複雑(特にメガバンクでは)だし、これがあるのにアレがない、とかいったものはある。細かいところを気にしすぎると禿げるぞ。 今回は、銀行の基幹系がなぜ古臭いのかという話をしたい。古臭いと言ってもいろいろあって、特にエンジニア界隈からは「メインフレームを使ってる」とか「COBOLみたいなカビの生えた古代言語を使ってる」とか、とにかくイケてないシステムの代表例のように言われることが多い。対して、預金者の側からはネットとの親和性だとかサービス面の不満からくるイケてないという話が多いと思うのだが、これはどちらかというとシステムの話ではなくて、サービス設計とかその背景になるビジネスモ

    銀行の基幹系システムはなぜ古臭いのか?|つっちーさん
    rryu
    rryu 2021/03/07
    10年前のスペックのハードウェアを今の感覚で運用するから事故るのではないかという気がする。
  • 共有ライブラリを使うのを止めてほしい - Qiita

    以下は共有ライブラリに虐げられ共有ライブラリをもう使いたくないという個人的な愚痴をまとめたものです。特にことわらない場合は Linux の話です。 何故共有ライブラリを使うのか? 前回説明したように共有ライブラリをリンクした実行ファイルは必要な共有ライブラリを実行時にシステムから検索してロードします。この際ライブラリを検索する方法は名前です。先に見つけたものを使います。しかもこの検索パスは環境変数 LD_LIBRARY_PATH によって変更できます。また検索する順序に当然依存します。 この機構は何のために存在するのでしょう?いくつかの目的があげられます。 ディスク容量を節約する 複数の実行バイナリで同じ関数のバイナリを持たなくていいので単純にディスク容量を節約できます。これは現代のように十分大容量なディスクが安価で利用できる時代には特に問題になりません。 共有ライブラリを更新すればそれを

    共有ライブラリを使うのを止めてほしい - Qiita
    rryu
    rryu 2021/01/11
    すべてのソフトウェアのビルドシステムを用意する大変さよりはましなのだと思う。RubyのbundlerやPerlのcpanで大ハマりするのはビルドに失敗するだし…
  • アスクルのシステム

    個人事業主で(文字通り)小さな小売店をやっている。文房具の類はアスクルを利用している。テキトーに便利に利用させて貰っている。それは間違いない。 支払は月末締めで振込用紙でとなっているのだが、月末に締められて月が明けて請求書が届き、支払いの締め日は15日。 郵便物を受け取り、バタバタと封を開けそびれて何かに紛れてしまえば、あっという間に1週間くらい過ぎてく。 アスクルの回収システムは、街の文房具屋などが「担当店」としてランダムに割り当てられいる。支払いが滞ると、アスクルからではなく(こちらは)全く知らない「担当店」から督促が入るというシステム。 うちの担当は地元の取次店っぽい会社で最初に電話でやり取りした時には「お前のせいで迷惑してる」と怒鳴られた記憶。こちらの支払いが遅れるとアカウントがロックされ支払いが確認されると解除されるはずが、そのまま放置。「アカウントがロックされたままになっている

    アスクルのシステム
    rryu
    rryu 2020/11/28
    カタログの場合はそれを配布したところが代理店になるのだと思うが、ウェブから登録した場合はどうなるのだろうか。選択とかではなく代理店ガチャになるのだとしたらなかなかつらい。
  • なぜ自治体のシステムはバラバラなのか|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    政府が自治体システムの仕様統一を決め、来年デジタル化のための新法提出を目指すと報じられました。自治体システムの標準化はかねて総務省で検討が進められてきて、直近もデジタルガバメント閣僚会議の下に設置された「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜改善 WG」で議題に挙がり、わたしも議論に参加しています。 技術屋の視点でみると、法律で定められた似たような住民事務を、どうして1740もある自治体がバラバラにシステム構築しているのか、不思議に思われるかも知れません。ひとつのシステムで賄った方が効率的ではないかという意見も大きいのではないでしょうか。 確かにバラバラにシステム構築されているために特別定額給付金などの新しい制度ができた際まとめてシステム改修できずに、大量の手作業が発生して給付に時間を要してしまったことは記憶に新しいところです。もし日全体で単一の住民システムが動いていて、そのシス

    なぜ自治体のシステムはバラバラなのか|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    rryu
    rryu 2020/08/10
    確かにもはや必要なのはシステム化ではなく行政システム間の連携仕様だな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Series C funding, which brings its total raise to around $95 million, will go toward mass production of the startup’s inaugural products

    TechCrunch | Startup and Technology News
    rryu
    rryu 2020/07/10
    適切な操作ガイドを作れるスキル持ちの人はどれくらいいるのだろう。ガイドが必要なところはなんらかの判断による分岐が入るはずなので結構難しい。
  • 10万円オンライン申請は「失敗」だったのか?自治体を混乱させた本当の要因

    コロナ禍の経済対策として政府が国民に一律10万円を配る「特別定額給付金」のオンライン申請で自治体の業務が混乱している――。2020年5月から6月にかけ、新聞やテレビは連日、この話題を取り上げた。 マイナンバーカードとマイナポータルの「ぴったりサービス」を使って2020年5月1日に始まったオンライン申請は、申請者による氏名や住所などの誤入力や二重申請が相次いだ結果、自治体が持つ住民情報との照合に多大な手間がかかったという。総務省は2020年6月2日、同月1日までに43自治体がオンライン申請の受け付けを停止したと明らかにした。 ただし実際には、オンライン申請が総じて「ダメ」だったわけではない。混乱する自治体職員の姿がテレビで報道される陰で、狙い通り早期の給付にこぎ着けた自治体も多かった。 ある都内の自治体はExcelの手製ツールを使い、申請データと給付対象者リストを突合し、世帯構成人数の一致を

    10万円オンライン申請は「失敗」だったのか?自治体を混乱させた本当の要因
    rryu
    rryu 2020/06/10
    結局、マイナンバーを使って国民にお金を渡す仕組みは全然用意されてなかったということなのか…
  • 図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?|深津 貴之 (fladdict)

    世の中をみると、官僚的なシステム化と現場主導のアドリブ、二つの世界観に二分されがちです。当は両者の中間がベストなのに、どうしても片側に寄ってしまうようです。 偏る原因は、おそらく両方が得意な人が少ないため。 このためシステムとアドリブの住み分け、バランスの取り方を人に説明するのは難しいものです。僕も長く悩んでいましたが、最近、ようやく頭の中でメンタルモデル化できました。 岩として考えるシステムとアドリブの特性は、以下のようにモデル化できます。システムは大きな岩。アドリブは多くの小石。 システム化:単一の大きな岩 アドリブ化:大量の小石 システムの考え方平地にドンと置かれた大岩が安定するように、システム化は地盤がしっかりした環境で力を発揮します。また大きな問題をざっくり埋めるような、手っ取り早く80点をとるような場合にも便利です。 一方、大岩を坂道のような不安定な足場に置くと、とても危険で

    図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?|深津 貴之 (fladdict)
    rryu
    rryu 2019/10/29
    RPAはアドリブで雑に積んであるものにセメントを流して固めてシステム化するみたいなやり方だからやばい。
  • チャットbotを導入して、「社内ヘルプデスクの電話対応」をやめてみた結果

    チャットbotを導入して、「社内ヘルプデスクの電話対応」をやめてみた結果:問い合わせが「10分の1」に(1/4 ページ) 社員向けのヘルプデスクは情シスの代表的な業務の1つ。しかし、度重なる同じような質問にうんざりすることも少なくないだろう。そんな中、チャットbotを導入して、ヘルプデスクの電話対応をやめたという会社がある。 「VPNにつながらないんですが、どうしたらいいですか?」「支給されたスマホの初期設定が分からないんです」 情シスの皆さんであれば、社員からこういった質問を受けたことがあるだろう。多くの企業で、情報システム部門は社内向けのヘルプデスクとしての機能を備えている。他の仕事もあるのに内線電話に追われて、一日中てんてこ舞い……なんて話も珍しくはない。 とはいえ、問い合わせに対応できずに社員の業務が止まってしまっては末転倒だ。そんな中、「毎週水曜日以降は、ヘルプデスクの電話対応

    チャットbotを導入して、「社内ヘルプデスクの電話対応」をやめてみた結果
    rryu
    rryu 2019/01/18
    電話禁止にするだけでかけてこなくなるものなのか。
  • 株式会社小田急トラベル様 - ファナティック

    株式会社小田急トラベル様 小田急トラベルがVMware ESXi5で仮想化した基幹システムを移行 安定稼働の確保に加えレスポンス向上にも効果を発揮 業 種 旅行業 目的・課題 仮想環境システムのハードウェア保守契約切れ 魅力ある旅行で生活サービス向上に取り組む 総合生活サービス産業を目指す小田急グループ。小田急電鉄を中心とするグループ企業101社のなかで、株式会社小田急トラベルは旅行部門を担当。1976年の創立以来、高品質で値ごろ感のある旅行商品を開発、提供し続けることで、お客様から圧倒的な支持を得ています。 箱根・伊豆をはじめとする日全国、および海外各国の交通・宿泊各機関とのパートナーシップを結び、また2017年4月からは株式会社ジェーティービーとの連携強化によって、小田急線沿線の11店舗をJTB総合提携店「小田急トラベル旅行プラザ」として順次展開。地域住民へのさらなるサービス向上にも

    株式会社小田急トラベル様 - ファナティック
    rryu
    rryu 2018/11/23
    ハードウェアと共にOSも更新していればこんなことにはならなかったのに…
  • 小田急トラベルが基幹サーバーを新ハードに入替、旧仮想OSが動くサーバーを製造して対応 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > システム開発 > 事例ニュース > 小田急トラベルが基幹サーバーを新ハードに入替、旧仮想OSが動くサーバーを製造して対応 システム開発 システム開発記事一覧へ [事例ニュース] 小田急トラベルが基幹サーバーを新ハードに入替、旧仮想OSが動くサーバーを製造して対応 2018年11月20日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 旅行事業会社の小田急トラベルは、基幹システムが動作する全58台の仮想サーバーについて、基盤となる物理サーバーを新サーバーへと移行した。旧版のサーバー仮想化ソフト「VMware ESXi 5」を使い続けるため、旧版ソフトが動作する新品のサーバー機を製造するファナティックのサービス「ファナティック ハード入替サービス」を利用した。ファナティックが2018年11月20日に発表した。 小田急トラベルは今回、

    小田急トラベルが基幹サーバーを新ハードに入替、旧仮想OSが動くサーバーを製造して対応 | IT Leaders
    rryu
    rryu 2018/11/23
    ESXi6がサポートしていないサーバOSはWindows NT4だけなので決まりっぽいが、延長サポート的なものがあるのかと思ったら何もないっぽくて、ソフトウェアに全く金を出さない姿勢にしびれる。
  • 虚構新聞を支える技術|nagisaworks

    NagisaWorksでは時折世間を陥れる虚構新聞のシステム全般を担当しております。このシステム、様々な制約により少々ユニークなものになっていますので、今回このシステムについて少しお話をします。 まず制約条件/目標として以下が挙げられます。 1.とにかく低コスト 2.運用が虚構新聞社内のみで行えること 3.でもそこそこに速く 4.web/app両対応 1.とにかく低コスト 虚構新聞はSAKURA internetのサーバー、種別としてはさくらのレンタルサーバーを使用しています。 これは元々使っていたという理由からなのですが、新しいシステムでもそのまま使用することにしています。 ネットワークとしてかかる費用はこれだけのはずですので、とにかく安い。 PVの割にこれほど安いものを使用しているサービスも少ないかと思われます。 まぁケチっているわけでもなさそうなので、インカムの問題でしょうか。 2.

    虚構新聞を支える技術|nagisaworks
    rryu
    rryu 2018/05/12
    独自の静的サイトジェネレーターみたいなのがあるのか。この構成だと特定のPCからしか更新作業ができないが、やっぱり社主がやっているのだろうか。
  • やたらと導入事例を知りたがる思考停止の人

    組織に新しい手法や情報システムを取り入れる際、やたらと他社の「導入事例」を知りたがる人がいます。 事例を参考にして意思決定をするというのですが、これではバイアスがかかった決断プロセスになります。なぜでしょうか。 牛尾システム部長と球田コンサルタントの会話を読んでみてください。 「社長に頭にきている」 ●球田コンサルタント:「相談とは何でしょう」 ○牛尾システム部長:「ちょっと頭にきているので話を聞いていただきたいのです」 ●球田コンサルタント:「頭に死球を受けたバッターのような気分、ということですか」 ○牛尾システム部長:「そういう意味ではないです。あなたは何でもかんでもベースボールに例えるそうですね」 ●球田コンサルタント:「大リーグで選手の育成に携わった期間が長いので」 ○牛尾システム部長:「そういう癖はなかなか抜けないでしょう。私もシステム屋の癖がついているのかもしれませんが」 ●球

    やたらと導入事例を知りたがる思考停止の人
    rryu
    rryu 2018/04/03
    自社でこう使ったらこういう効果が出ることが期待できるみたいな説得をしろということなのだと思うが、そういう設計をするにもお金がかかるわけで、そのための説得材料としてはもう導入事例しかないのでは。
  • お前らがModelと呼ぶアレをなんと呼ぶべきか。近辺の用語(EntityとかVOとかDTOとか)について整理しつつ考える - Qiita

    お前らがModelと呼ぶアレをなんと呼ぶべきか。近辺の用語(EntityとかVOとかDTOとか)について整理しつつ考えるmodelDDD設計 みなさんは、Modelと言われたときに何をイメージしますか? こんなアレを思い浮かべた方も多いかと思います。 マサカらせてください。やはりお前らのModelは間違っている。 アレをModelと呼ぶと何が不味いのか すみません、早速言い過ぎました。半分は正しいです。MVCの発明者、Trygve Reenskaug氏による1979年の説明によると、 Models represent knowledge. A model could be a single object (rather uninteresting), or it could be some structure of objects. 1 このように「Modelは単体のオブジェクトであっても

    お前らがModelと呼ぶアレをなんと呼ぶべきか。近辺の用語(EntityとかVOとかDTOとか)について整理しつつ考える - Qiita
    rryu
    rryu 2017/12/13
    アレこそがモデルで、モデルにも色々な種類があるということで良い気がする。DAOとDTOはアレじゃないというのは良いと思う。
  • 仕事へのスタンスの差

    チーム内でAさんとBさんの仲が悪い。 二人の仕事に対するスタンスが違うので揉めるのだ。 AさんとBさんは同じ仕事を半分こしてやる、という立場。 一つ例に取って説明する。 仕事内容は伝票入力。 伝票には項目が5つあり、 システム画面に入力されてる項目と紙に書いてある項目が同じであることを確認したら、 システム上で承認ボタンを押し、 紙にはシャチハタ印を押しておわり。 こんな作業がひとり一日100枚くらいある。 とにかく眠くなるらしく二人共睡魔に耐えながら仕事をしている。 紙とシステムの差異はほとんど出ないのだけど、たまに発生する。割合としては5%くらいだ。 問題はAさんとBさんの作業クオリティが違うことだ。 Aさんはとても几帳面な人で、5つの項目すべてを一文字一文字確認している。 なので不備発見率も高く、そのための修正に時間を取られ、結果残業時間がBさんより1時間くらい長い。 Bさんはわりと

    仕事へのスタンスの差
    rryu
    rryu 2017/04/04
    データベースであるならば表記ゆれする入力方法なのがおかしいからデータベースとして扱っているのが間違いな感じが。
  • 日本のとある会社の非効率さについて

    木村岳史(東葛人) @toukatsujin 大手金融機関のIT部門の人が嘆いていたが、基幹システムの保守運用の人的基盤が瓦解しつつあるという。委託ベンダーの担当チームから優秀な技術者が散逸しつつあるのだ。原因は、過去に何度も料金を値切ったからで、いわば身から出たサビ。だが、それを要求した経営者は無自覚。おー怖。 2017-01-18 17:26:01 司馬鹿太郎 @s_shiba そもそも大手金融機関くらいの大組織の経営者がそんな細かい値切りに口出しするとは思えないので、それを要求したのが「経営層」なのか「IT部門」なのかは多分に疑問ではあるのですが、いずれにせよまさしく組織の「根腐れ」が顕在化し始めてる事例ですね。 twitter.com/toukatsujin/st… 2017-01-19 09:03:09 木村岳史(東葛人) @toukatsujin 日の大企業の経営層には「各部

    日本のとある会社の非効率さについて
    rryu
    rryu 2017/01/20
    購買部という値切るのが仕事の部署の存在のせいな気がするのだが、もうちょっと良いやり方はできないものなのだろうか。
  • 開発に使えるダミーのマイナンバーについて - その手の平は尻もつかめるさ

    ところでマイナンバー使うシステム作る羽目になった場合、ダミーに使える絶対に重複しないマイナンバーとかってあるんですか?— 画力の高まり (@moznion) 2016年3月7日 テストのために開発者のマイナンバーがハードコードされて起こる悲劇— 画力の高まり (@moznion) 2016年3月7日 ダミーのマイナンバー、よく考えたら「マイナンバーの見」みたいな画像に記載されてる番号つかえば良いのか— 画力の高まり (@moznion) 2016年3月7日 というわけでこれです (オリジナル: https://www.kojinbango-card.go.jp/, https://www.kojinbango-card.go.jp/shared/images/header/main_img.jpg) 1234 5678 9012 がダミーとして使えることがこの度わかりました.良かった良か

    開発に使えるダミーのマイナンバーについて - その手の平は尻もつかめるさ
    rryu
    rryu 2016/03/08
    チェックデジット通る番号は適当に生成できるけど、その番号がたまたま実在の個人のものだったら法律的にどうなるんだろう。
  • 「情シス」の新しいカタチ = Corporate Productivity Engineering(CPE) - Pepabo Tech Portal

    あんちぽちゃんです。今日は、情報システム部門(以下、情シス)の仕事を担当するエンジニア = Corporate Productivity Engineer(CPE)について紹介します。 TL;DRで結論から申し上げますと、情シスエンジニア、あらため、Corporate Productivity Engineerに応募してください!お願いします!!1 そもそも「情シス」とは そもそもペパボでいう情シスが担っているのは以下のような領域です。細かいところで差異はあるでしょうが、上場しているWeb企業の情シスはだいたいこんな感じでしょう。 社内IT資産(社内のシステム・サーバ・ソフトウェア・ネットワークなど)の管理・運用、ヘルプデスク業務 情報セキュリティの保全(情報資産のセキュリティ要件を満足し、正常に維持すること) 内部統制、特にITに関する統制の実施(上場企業に課されるガバナンス基準を満たす

    「情シス」の新しいカタチ = Corporate Productivity Engineering(CPE) - Pepabo Tech Portal
    rryu
    rryu 2016/02/12
    なんというか、情シスはもう総務と同じような存在だと思う。総務がエンジニアでいっぱいになるのがあるべき姿が気がしてきている。
  • 16年間うごいているWebアプリケーションが抱えていた技術的負い目を考察する | GMOメディア エンジニアブログ

    技術推進室の浅井です。 技術的負い目とは、世に言う技術的負債のことです。 社内で技術的負債の定義、ことばの表現を考える中で、「『負債』は優れた比喩表現であるものの、第三者への返済義務がない点で会計上の負債とは異なり、言葉としての問題も多く、不必要な議論を生み出しやすい」などの指摘があり、代わりの表現として社内の一部で使われている言い回しです。 最近社内のたいへん古いシステム(16年の歴史があります)の技術推進を行う機会があり、たくさんの技術的負い目と向き合いました。 そのような古いシステムの技術的負い目と向き合ったとき、エンジニアはストレスを感じ、ネガティブな感情を抱いてしまいがちです。負い目に苦しめられることで過去のコードや技術的判断に対して不満を言いたくなる気持ちはとてもよくわかりますし、実際に私もたくさん苦しんでたくさん不満を言いました。 ですが技術的負債の文脈でよく言われるとおり、

    16年間うごいているWebアプリケーションが抱えていた技術的負い目を考察する | GMOメディア エンジニアブログ
    rryu
    rryu 2016/01/04
    真に恐ろしいのはこの状況で10年以上運用できていることだよな。後追いで対応する地獄が維持できれば生き延びられるのか…
  • 情報共有システム (Wiki みたいなやつ) に求めること - その手の平は尻もつかめるさ

    いま所属している組織で使っている情報共有システムが僕はいまいち好きではなくて,気にわないところを twitter にガーッと書いたんだけど,さてここで「良い情報共有システムとは」と考えた時にスッと言語化出来なかったので,僕の思う情報共有システムに求めることをここでまとめておくことにする. エディタが腐ってない これは当に重要で,エディタが腐っていると「Wiki を書こう」という気がそもそも起きないし,起きたとしてもエディタがストレスフルだと文章を書き始めてすぐに嫌になってしまうので最低限エディタはまともである必要がある.さもなくば Wiki は廃墟と化す. WYSIWYG なエディタを利用するのは難しいと思っていて,当に使いやすい WYSIWYG エディタを作るというのはかなりコストが高い (WYSIWYG エディタはある程度まで完成度が高まっていないと使い物にならない気がする) の

    情報共有システム (Wiki みたいなやつ) に求めること - その手の平は尻もつかめるさ
    rryu
    rryu 2015/11/09
    dl要素みたいに「見出し・説明」の組を書くことが結構あるのだが、記法が用意されていなくて意外に残念な思いをすることが多い。