タグ

coreserverに関するtanahataのブックマーク (3)

  • W3 Total Cache(W3TC)をxreaで使う方法

    先日より、WORDPRESS バージョン 3.0.3 in xreaで、このブログを運用しています。 表示が若干遅いときがあるので、W3 Total Cacheというプラグインを入れました。ただしxreaのセーフモードPHPのせいでインストールが上手くできません。検索してもxreaでのインストール具体例が出てこなかったので、自分で解決した覚え書きを。 まずWordPressの管理者画面から「プラグイン」→「新規追加」で「W3 Total Cache」を検索。自分のFTP情報を入力してインストール。 次いで「有効化」をすると「重大なエラー」と出てきて、失敗するはずです。 そこで、まずはFFFTPなどを使って、 wp-content ディレクトリの直下に w3tc というディレクトリ(フォルダ)を作ってください。すなわち /public_html/(ドメイン名)/wp-content/w3tc

    W3 Total Cache(W3TC)をxreaで使う方法
  • WP-DBManagerのCORESERVER用設定メモ

    WP-DBManagerをインストールした後にやること。 あんたのバックアップフォルダは丸見えだよ!という赤いエラーメッセージが出ているが慌てない。 /public_html/[YoureDomainName]/wp-content/backup-db/ の属性を 707 にする。 上記のディレクトリにプラグインのディレクトリから htaccess.txt をコピーして .htaccess へ名前を変更する。 とりあえず 1. のエラーメッセージは消えているはず。 ダッシュボードの左下に Database というメニューが追加されているので、 DB Options をクリックして設定画面へ。 Path To mysqldump: に /usr/local/mysql/bin/mysqldump と入力。 Path To mysql: に /usr/local/mysql/bin/mysql

    WP-DBManagerのCORESERVER用設定メモ
  • セーフモード対策(XREA ・ CORESERVER) - WordPress カスタマイズ

    WordPressPHP がセーフモードで動作していると一部使えない機能がある。 使用しているサーバは PHP がセーフモードで動作している。 ※VALUE DOMAIN:バリュードメイン の XREA と CORESERVER。 XREA と CORESERVER は PHPCGI モードで動かすことができるので、必要なファイルは CGI モードで動作するようにすることで、PHP のセーフモードの制限を回避する。 /wp-admin/ 配下に下記の .htaccess を設置。 #CGIモードでPHPを動かす <Files ~ "^(async-upload|update-core|update|plugins|plugin-install)\.php$"> AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php </Files> 対応ファイル

  • 1