タグ

settingに関するtanahataのブックマーク (8)

  • LYNX 3D SH-03CのUSBドライバインストール手順とスクリーンショットの撮り方

    世間ではガラスマなどと呼ばれ一見とっつきやすいかのようなLYNX 3DことSH-03C。 しかしDDMSでスクリーンショットなどを撮りたい時に、普通に接続しただけでは繋がらない。 USBドライバのインストールが必要なのだ。 DDMSで認識されないとスクリーンショットさえも撮ることができないっ・・! このUSBドライバのインストールがAndroid SDKの謎の仕様変更と相まって微妙かつ大胆に手こずったので手順を紹介してみようと思うんだ。 だってDDMSしてスクリーンショットしたかったから・・ 少しだけややこしいよ・・ まったくよぉ! とりあえずSDKインストール済みということで・・Android SDKに含まれているDDMSというツールを使い、スクリーンショットを撮りまくろう! 今回はDDMSということでAndroid SDKがインストール済みという状態を前提とさせていただくよ。 最新のA

    LYNX 3D SH-03CのUSBドライバインストール手順とスクリーンショットの撮り方
  • http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/gwiki/wiki.cgi?Android%A5%E1%A5%E2

  • みんなのためのAndroid アプリをSDカードに強制インストールしてみた

    Desireの内蔵フラッシュメモリは512M。システム領域を除くと自由に使えるのは約150M程度しかありません。 2.2になれば解消される・・・。そう思っていた時期が私にもありました。 現実は甘くありません。SDカードへ移動できるアプリはほんの一握り。これから順次増えていくのでしょうが、 そんな悠長なことは言ってられません。 毎日のようにタスクバーに通知される"空き容量低下"の表示にうんざりして重い腰をあげてみました。 詳細は「続きを読む」からどうぞ。 有識者サイトを巡り、なんとかSDへインストール可能になったので手順をここに記します。 ※実践される方は自己責任でお願いします。 ▼ 準備するもの 1.作業PC(今回使用したマシンはWindowsXp) 2.JDK5 or 6 (Java SE Development Kit) →ダウンロードはこちらから 3.android SDK →ダウン

  • 【初心者向け】Android SDKインストール手順 2011年1月版!(windows版)

    Android SDKとはAndroid SDK・・ それはAndroidアプリを開発するのに便利なツール。 そしてアプリ開発だけでなく、Androidのスクリーンショットを撮ったり、「adb shell」などのコマンドを使いAndroidをいじったりできる代物。 ところで今回googleからwindowsユーザーへささやかなプレゼントがあった。 なんとインストーラーが登場していたのだ・・ッ!! せっかくなので今回はそのインストーラーを使ったAndroid SDKインストール方法を紹介しよう。 やることリストSTEP.1 SDKのダウンロードSTEP.2 SDKのインストールSTEP.3 SDK managerで必要なものをダウンロードSTEP.4 パスを通すSTEP.5 ddms.batを起動してみるオマケ 余談だけど・・ STEP.1 SDKのダウンロードなにはともあれ必要なモノは言わ

    【初心者向け】Android SDKインストール手順 2011年1月版!(windows版)
  • Firefox設定メモ - mayokara memo

    カリカリにチューニングすれば便利だけど、デフォルト状態じゃ使い物にならない、そんなFirefoxの設定メモ。 ツール→設定で完結しないのがしんどすぎるよFirefox。プロファイル紛失したらどうすんだよFirefox。about:configがとっつきにくいよFirefox。微妙に重いよFirefox。 でもオマエのその仕様に忠実なところ、キライじゃないぜ。 ……冗談はこの辺にして、さっそくリストアップ。 ■ インストール カスタムを選び、DOM InspectorとFeedbackをインストールしておく。 使わなければ無効にすればいいだけなので、とりあえず。 ■ ツール→設定 まずはここから。適当に。 ■ ツールバーのカスタマイズ 邪魔なものを消したり、位置を調節したりする。 ■ 検索エンジンの登録 Mozilla Japan - アドオン - Firefox - 検索エンジン お好みで

  • Operaを使うときの正しいフォント設定とは

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Operaを使うときの正しいフォント設定とは
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの各種設定画面をタブで開く方法。

    Firefox 3では、オプション設定や履歴とブックマークの管理、パスワードマネージャなどを開く場合、それぞれ別ウィンドウで開くようになっています。 また、これらの各種設定画面にアクセスするには、ツールメニューやオプションメニューなどから実行する必要があり、即座に開くというわけにはいきません。 そこで、これらオプションを簡単に開くことができる[Chrome URL]というものを利用してみましょう。 Firefox 3に備わっている[Chrome URL]というのは、各種設定画面をFirefoxのタブ内に開くことができるURLで、これらをロケーションバーに入力して開いたものをブックマークすることにより、次回からワンクリックで設定にアクセスできるというものです。 Chrome URLには以下のようなものがあります。 ■履歴とブックマークの管理 chrome://browser/content/

  • GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法

    Firefoxはページのブラウジングを快適にするため、パソコンに搭載されているメモリを使いまくるという仕様になっています。ふつうの一般ピープルであればだからといってどうということもないのですが、Firefoxを好んで使う人のブラウジングスタイルだと異常なほどのメモリを消費し、もっさりしてきたり、快適さが損なわれてしまうように感じるのもまた事実。 なんとかならないものかとみんなあれこれ試行錯誤しているわけですが、そういう対策で一番お手軽で快適さが損なわれない方法を1つ、ピックアップしておきます。 なお、この対策方法はFirefox、Thunderbird、Mozillaで動作確認しています。 ■最小化したときにメモリ消費量を減らす メモリ消費量を抑える一番簡単な方法です。やり方もとっても簡単。 1. アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す 2. 開いたページ

    GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法
  • 1