タグ

だいじかもに関するunnmoのブックマーク (24)

  • http://e0166nt.com/blog-entry-817.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-817.html
  • 内容から本を見つける14のサイト

    0.連想で探す ・Webcat Plus連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp 文章を入力し、そこから「連想」されるを探してくれる。 ・ThisOneNext.com? http://www.thisonenext.com/search 自分が読んだ洋書の作者と、聞いた曲名等を入力すると、次に読むべきやCD、ビデオなどを推薦してくれる。 1.~についてのを探す(テーマで探す) ・大抵の図書館の検索システム たとえば総合目録ネットワークシステム(ゆにかねっと)で、「件名」欄に入力して検索 ・新書マップ http://shinshomap.info/ あるテーマに最適な入門書・概説書を連想検索機能で、新書・選書約1万2千冊から推薦する 2.目次、カバー、帯に書かれた内容で探す ・Webcat Plus Minus http://webcatplus.nii.a

    内容から本を見つける14のサイト
  • 人生の意義を支える、ふたつの構造 - Chikirinの日記

    前に赤木智弘さんと対談した時、「今の日社会では、仕事の有無が経済力だけでなく社会ステイタスや生き甲斐など他の要素にリンクしている」と言われていたのを思い出して、絵にしてみた。 土台に仕事があり、その仕事のおかげで経済力が得られる。反対にいえば、仕事を失うと経済力を失う。次に、仕事と経済力があるから「社会的に一人前」と認知され、社会的地位が認められて初めて結婚できる。すると最後に、自分には生きる意義がある、人生は楽しいと思える。つまり、仕事をベースとし、人生の有意義感を頂点とするピラミッド構造が存在する。 もし当にこういう構造だとすれば、仕事が得られないと他のなにも手に入らなくなり、「人生が詰んでいる」「生きている意味がない」みたいになる。正社員の解雇を簡単には許さないという(最高裁様がお示しの)社会規範も「仕事はすべての土台なのだから、そんな簡単に奪ってはならない」ってことかもしれない

    人生の意義を支える、ふたつの構造 - Chikirinの日記
  • マイナー誌から、良作漫画を発掘するスレ:アルファルファモザイク

    編集元:漫画サロン板より「■マイナー誌から、良作漫画を発掘するスレ■」 1 マロン名無しさん :2007/11/18(日) 18:33:42 ID:??? マイナー誌に連載しているせいで、埋もれてしまっている漫画を発掘して行こう! 要するにマイナー誌で連載されている、面白い漫画を紹介していくスレです

  • マイナーな少年・青年の漫画雑誌を知っているだけ教えてもらえませんか? - ●一般寄りアフタヌーン、スピリッツ、週刊少年チャンピオン、少年エ... - Yahoo!知恵袋

    ●一般寄り アフタヌーン、スピリッツ、週刊少年チャンピオン、少年エース、少年ガンガン、ウルトラジャンプ、サンデーGX、イブニング、モーニング、ジャンプスクエア、ビッグコミックスペリオール ●ちょいマイナー寄り チャンピオンレッド、月刊Gファンタジー、コミックブレイド、コミックガム、漫画ゴラク、コミックバンチ、ヤングキング、スーパージャンプ、月刊マガジンZ、コミックビーム ●マイナー IKKI(発行部数一万五千)、ヤングアニマル、シリウス、コミックファウスト、アライブ、ヤングチャンピオン烈、ビックコミック増刊、アクション、REX、ヤングガンガン、コミックハイ!、バーズ、コミックチャージ、ドラゴンエイジ ●マンガ好きでも知らない人が多い マンガ・エロティクス・エフ(知名度はないが発行部数はIKKIよりも多い)、アックス(発行部数が一万いっていない)、フラッパー、A‐ZERO ●ナニソレ 百合

    マイナーな少年・青年の漫画雑誌を知っているだけ教えてもらえませんか? - ●一般寄りアフタヌーン、スピリッツ、週刊少年チャンピオン、少年エ... - Yahoo!知恵袋
  • 漫画雑誌のメジャーマイナーを考えてみる たまごまご版 - たまごまごごはん

    というわけでマイナーかどうかの個人的な思考チェックってことでこちらの記事を。 漫画のマイナーメジャーってどこから? 漫画のマイナーメジャーってどこから?萌えプレ版 漫画雑誌のメジャーマイナー・ウラポネット版 面白いので自分もちょっとやってみます。 ただ、フィルター基準書かないとわからないですよね。 「売れた冊数=メジャーとは考えていない」 「題名の知名度(読んでいるかどうかじゃなくても有名かどうか)」 「コンビニにあるかどうか(流通側の見方の問題)」 「単行だけメジャーでも、雑誌がマイナーな場合も多い(マガジンZやヤングガンガンなど)」 あとはたまごまごが人と会話するときの感覚です。エロ雑誌入れてるのでかなり偏ってそう。(追記・ちょっと追加しました) ◆マンガ好きなら基扱い。そうでなくてもまず知ってる。学校に一冊はおいてある。 少年・ジャンプ サンデー マガジン ◆メジャー 名前はメジ

    漫画雑誌のメジャーマイナーを考えてみる たまごまご版 - たまごまごごはん
  • 村上隆@takashipom氏は語る;「弱者面して傷をなめあう連中に、芸術家は務まらないぞ!」

    SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan 公安情報公開の mdichiro19.dtiblog.com はアカウント停止になったのね。Google Docsのほうはとうの昔にbandwidth limitということになっている。 2010-11-03 21:23:07 takashi murakami @takashipom 日人が国家を必要としていなかったのだ。だから日は国家の形式を逸脱したのだ。これが戦後日人が願った日なのだ。国家レベルのセキュリティーも無く、国際政治の対話力も0%。そういう人間を育成して来たんだよ。自ら望んで。崩壊した。国家が。壮大な実験が実を結んだんじゃないのか? 2010-11-05 22:31:33 takashi murakami @takashipom アメリカに住み暮らしていつも思う事は、この国は戦時下にあるってこと。戦争して国家

    村上隆@takashipom氏は語る;「弱者面して傷をなめあう連中に、芸術家は務まらないぞ!」
  • 403 Forbidden

  • 題名未設定

  • 長文日記

  • なつかしさは何によって引き起こされるのかを明らかにしました — 京都大学

    2010年9月24日 なつかしさは、何によって引き起こされるのか、年齢によってどのように変化するのか、なつかしさを引き起こすノスタルジア広告(レトロ・マーケティング)の効果はどのようにして起こるのかについて、楠見孝 教育学研究科教授らがまとめた調査結果が、日心理学会の英文学術誌Japanese Psychological Research(Wiley-Blackwell社発行)に掲載されました。 この論文では、(1)なつかしさを引き起こすことがらは、過去の繰り返しの経験(反復接触)と長い空白時間(例: 昔のヒット曲、学校の場面)が重要であること、(2)なつかしさが引き起こされたり、昔をなつかしむ傾向は、男女とも加齢による上昇が見られ、男性の方がやや高いと分析しています。 論文名 Kusumi, T., Matsuda, K., & Sugimori, E. (2010). The eff

    なつかしさは何によって引き起こされるのかを明らかにしました — 京都大学
    unnmo
    unnmo 2010/11/04
    わかりきった事。男性の方が強い傾向か…。この記事のタイトルがアイデアになる
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson512 大竹しのぶはなぜわず嫌い王で勝てないのか 「わず嫌い王」は、 スターが2人出てきて、 相手の「嫌いなべ物」をあてるゲームだ。 とんねるずの司会で、フジテレビでやっている。 対決するスター2人は、 向かいあって、 4品ずつべ物をべる。 うち1品は大嫌いだ。 それがバレないように、 嫌いな物をべるときでも、好きなふりをして、 おたがい相手をだます。 このゲームで、 「最弱王」の異名をとる 史上最も弱いスターがいる。 女優、大竹しのぶだ。 ほかの人は、 大嫌いなべ物を口にいれ、 たとえ吐きそうになっても、 ぐっとその気持ちを押し殺し、 平気をよそおって、笑顔をつくる。 だが、大竹しのぶは、どうしても、 何度やっても、それができない。 嫌いなべ物を口にいれるやいなや、 さっと表情が曇り、 全身から「いやぁ~」という気配が漂いまくる。 顔をゆがめ、身をよじり、 だ

  • 稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー

    稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー 編集長:Kazuhisa カメラマン:増田雄介 ←123456 クリエイターとプロデューサーは全然違うもの――0から1か,1から10か 4Gamer: 稲船さん,そろそろお時間ですよねきっと。 稲船氏: ホントだ。もう3時間近く話してますね。 4Gamer: 当初の予定とは全然違ったインタビューになってしまいましたが,ちょっとセンセーショナルな内容だったので,最後に4Gamerの読者に向けて,何か伝えておきたいメッセージをいただけますか。 稲船氏: (しばし考えて)急に言われると結構難しいですね……。 4Gamerを読んでくれてる人は,きっとすごくゲームが好きな人が多いと思うんです。なので,やっぱりもっと,ゲームのことというか,ゲームの作り方とか,ゲーム業界のこととか,もっと深く知ってもらえ

    unnmo
    unnmo 2010/10/30
    クリエイターというのは,0から1を作り出す人です。世の中の多くの「クリエイター」とか「プロデューサー」は,1から10までを作る人です。両者は,全然違うものです。
  • 「男も女も目指さない」Xジェンダーは否認の表明?

    「男らしさってなんだ?」という素朴な問いが「パスする=バレないための技術」の議論に。 パスする一つの方法として、「元の性別の特徴を打ち消すこと」が有効であることが見えてきます。 さらに、このトランスのやり方はXジェンダーの身体違和やジェンダー違和の解消に通ずるものがあったのでした。 やがて議論は「なぜそんな方向に向かう人々が出てくるのか」に収束して行きます。

    「男も女も目指さない」Xジェンダーは否認の表明?
  • 5分で物語を作れるにようになるコツ

    典型的な設定厨アイデア厨だったおれが、 なんとか物語らしきものを作れるようになったコツ。 誰かの役に立つかもしれんのでメモがてら残しておく。 物語の最小構成は「成功するか分からない目標に向かう主人公」だ。 わかりにくい書き方ですまない。ただ、起承転結とか序破急とか専門用語はいまいち何いってるのか分かんないんで、 それ系の参考書とか読みながら、たどり着いたシンプルな結論がこれなんだ。 オリジナルな考え方とかでもなく、専門書ならもっと詳しく丁寧に説明してくれてると思うんで興味があったら色々読んでみてくれ。 ざっと机にあった漫画とかDVDとかを例にあげてみる。 鋼の錬金術師:禁忌を犯して身体を失った主人公達が、自分たちの身体を取り戻そうとする話(最終的に身体が取り戻せるかどうかわからない) 大正野球娘:自分たちを女だからと馬鹿にする男達に野球で勝とうとする話(最終回まで、勝てるかどうか分からない

    5分で物語を作れるにようになるコツ
    unnmo
    unnmo 2010/10/29
    あくまでひとつの例…
  • 創造性のダークサイド:心理学研究 | WIRED VISION

    前の記事 アウディ『e-tron Spyder』のデザイン・プロセス 創造性のダークサイド:心理学研究 2010年10月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人間の創造性は、「不幸」となんらかの関係があるようだ。ゴッホやバージニア・ウルフといった人たちは、幸せとはいえない人生を辿ったが創造的だったし、アリストテレスは紀元前4世紀に、「哲学や詩、芸術や政治にすぐれた人はみな(ソクラテスやプラトンを含めて)、憂質的な気質があるし、病に悩んだ者もいる」という意味の記述を行なっている。[19世紀の英国の詩人]キーツも、苦悩や障害が知性を導き、魂を育む、と述べた。 コロンビア大学ビジネススクール教授のModupe Akinola氏は、このことを裏付けるような実験を行なっている。2

  • home&dry: おじろくおばさ

    耕作面積の少ない山村では農地の零細化を防ぐために奇妙な家族制度を作った所があった。長野県下伊那郡天竜村では16-17世紀ごろから長兄だけが結婚して社会生活を営むが他の同胞は他家に養子になったり嫁いだりしない限り結婚も許されず、世間との交際も禁じられ、一生涯戸主のために無報酬で働かされ、男は「おじろく」、女は「おばさ」と呼ばれた。家庭内の地位は戸主の子以下で、宗門別帳や戸籍簿には「厄介」と書き込まれていた。かかる人間は家族内でも部落内でも文字通り疎外者で、交際もなく村祭りに出ることもなかった。 村の古老数人の報告 b)数人のおじろくを知っていたが、結婚もせず一生家族のために働いて不平もなかった。子供のころは普通であったが20才過ぎから無愛想な人間になり、その家に用事で行くと奥へ隠れてしまうものもあり、挨拶しても勝手に仕事をしているものもあり、話しかけても返事もしなかった。おじろく同士で交

  • 男であることのストレス - ohnosakiko’s blog

    男女論になるとよく「主語が大き過ぎる」という指摘が出る。「男とは」「女とは」という語りによって、現実には多様な男や女を一括りにしている、一般化してしまっているという批判だ。「私はここには含まれない」「こうじゃない人もいる」という意見も時々出る。 そういうことを言われるたびに、「男とは」「女とは」と言っただけで何故「すべての男」「すべての女」を指していると思うのだろうと疑問をもつ。生物学的な意味での男/女に必ず共通しているのは、それぞれ男性/女性の身体を持っている、ということだけだろうにと。 「男とは」を例にとってみよう。「男とは」話で言われるところの「男」は、文脈によって二種類ある。 一つは、「多くの男は」「男の全体的な傾向として」という話だ。大抵は「女の全体的な傾向として」という話と比較するために書かれる。そう書くだけのサンプルや統計資料、それに準ずるものがあり、尚かつ例外はあるに決まっ

    男であることのストレス - ohnosakiko’s blog
  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●良い(面白い)作品というのは、その作品自身が自分を測るため(だけ)の評価基準を新たにつくりだしているような作品のことで、事前にある評価軸なり文脈なりのなかで、それに照らし合わせて、これは85点くらい行ってるからよい作品で、こちらは37点だからダメだとかいうことではない。ぼくは基的に、85点だとか37点だとかいうことにあまり興味がない。一応、礼儀として85点の作品に対して「立派ですね」くらいのことは言うかもしれないけど、そんなのどっちだって大した違いはないと思っている。 勿論、事前に既にある評価基準ではなく、その作品自身が作りだした評価基準のなかでも85点と37点の違いっていうのがあって、その違いのことを上手い、下手というのかもしれない。いや、それはいわゆる「完成度」っていうやつで、そんな簡単なことじゃないか。その作品自身がつくり出した評価基準にさえ属さない、ある根底的な、世界に対する(

    ■ - 偽日記@はてなブログ
  • 「注意力散漫」とインターネットと創造性 | WIRED VISION

    前の記事 リビングを飾る「F1カーのパーツ」 「注意力散漫」とインターネットと創造性 2010年10月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人々は、ネットの世界は気が散りやすいと不満を訴えている。われわれは、そこかしこにあるリンクや、予想していなかった検索結果、妙に詳しいWikipediaの項目などに常に誘惑され続けている。 われわれの文化は「集中」を尊ぶ。困難な問題に直面したとき、最も良い方法は焦点を絞って注意深く思考することだと考えている。従って、3倍濃いエスプレッソを飲んだり、Red Bullを飲んだり、リタリン[中枢神経刺激薬]を飲んだりする。これらの化学物質は注意力の焦点を鋭くし、われわれをタスクに固定する働きがあるからだ。 しかし、注意力散漫は絶対に悪いものなの