タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

音楽理論に関するurd0401のブックマーク (6)

  • ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~

    ⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】 ギターリストなら誰もが1度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。 『ポジションマークの位置はどうやって決まったの?』 『ポジションマークの位置に意味はあるの?』 始めに書いておきますが、この疑問に対する明確な答えはありません。 ただ、いくつかの説のなかで、私が好きなものを1つ挙げてみます。さらに、私なりに新しく意味のあるポジションマークの位置を考えてみました。 【弦楽器の始まりから考える】 現在、ギターのポジションマークは、3,5,7,9,12フレットに付いているのが一般的ですが、これもメーカーや種類によってバラつきがありますね。 ギブソンでは1フレットに付いていたり。マーティンの指板には3フレットに付いてなかったり。 また、クラシックギターでは、マークが1つも付いていないものや、9フレットではなく10フレットに付いている場合もあ

    ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~
  • ギター弾きのための音楽理論講座37 分数コードって実は便利 | オンラインギターレッスンならTHE POCKET

    分数コードって実際の楽曲では良く出てきますよね。 「C/E」とか「Dm7onG」などなど・・・ こういったコードをみると拒否反応を起こしてしまう方多いですよね。 分数コードの使い方や、意味合いは奥深く様々な場面で使われているのですが、今回はギタリストが覚えておくと便利な方法にしぼってご紹介しましょう。 分数コードの仕組みを理解しよう 先ほど出てきたコード「C/E」も「Dm7onG」も表記は違いますが、意味合いは同じものです。 手前のアルファベットがコードを表し、後ろのアルファベットがベース音を表します。 C/E Dm7onG これらのコードをギターで押さえると C/E Dm7onG こんな感じですね。 普通のコードを分数コードに置き換えてみる 皆さんおなじみのCM7(Cメジャー7)というコードも分数コードだと捉えるとおもしろい事が分かります。 なんと「Em/C」という分数コードに書き換える

    ギター弾きのための音楽理論講座37 分数コードって実は便利 | オンラインギターレッスンならTHE POCKET
  • コード進行をローマ数字で表記する方法について初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座 第32回 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    コード進行をローマ数字で表記する方法について 初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座 第32回 2021-09-07 コード進行は「I-VIm-II-V7」などのようにローマ数字を使って表記されることがあります。講座でもこのローマ数字がすでに何度か出てきていますが、これが一体何を意味するのかについてはまだちゃんと説明していなかったので、ここで説明します。 ローマ数字の意味 メジャー・スケールを構成するそれぞれの音は、第1音から順にローマ数字の「I、II、III、IV、V、VI、VII」(1、2、3、4、5、6、7)で表わされます。Cメジャー・スケールでは次の譜面のとおりです。 ※クラシック畑の人は、単音を表わすローマ数字はi、ii、iii〜と小文字で書くかもしれません。 譜面は示しませんが、Cメジャー・スケール以外のメジャー・スケール(Dメジャー・スケール、Eメジャー・スケール、

    コード進行をローマ数字で表記する方法について初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座 第32回 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • CAGEDシステム - ギターコードとスケールの一番簡単な覚え方(全てのギタリスト向け)

    CAGEDシステム - ギターコードとスケール運指の覚え方を紹介します。これにより指板全域を視覚化できます。CAGEDシステムはアメリカでは基礎とされており、僕もアメリカで最初のレッスンで、まずこれを教わりました。 深く掘り下げると、これなくしてどうやってギター弾くの?と思うでしょう。 「コードってフォームを暗記するしかないの?」 「スケール運指って暗記するしかないの?」 そんなことありません、むしろそれをすると有害です。 「何かの規則性、パターンがあるのでは?」 そうです、その通りです。 それが分かると、どんなにか楽だろうと思うでしょう。 いえ、それだけではありません。 そのパターンから全ての応用へと繋げる事ができるのです。 つまりそのパターンは超重要です。

    CAGEDシステム - ギターコードとスケールの一番簡単な覚え方(全てのギタリスト向け)
  • Am-AmM7-Am7 −クリシェ進行−

    ここでは、Am-AmM7-Am7というクリシェ進行についてです。度数表記では、Ⅵm-ⅥmM7-Ⅵm7 ですね。取り上げているパターンの中では唯一のマイナー進行で、クリシェの代名詞的な定番系です。様々な展開で使用されますが、ポップスだとサビ終盤のトドメ的に使われる場面が特によく見られます。 こちらもクリシェで動かしている音に着目すると、Am(ラ)→AmM7(ソ#)→Am7(ソ)、となっており、Am-AmM7-Am7に続くコードはその変化の流れを受けて、Am6、F#m7♭5、D7/F#、D7等の「ファ#(増4度)」を構成音に持つコードが多いです。 ■ベースクリシェとしての使用 このコード進行はほとんどのケースでベースクリシェとして使用されます。バンドサウンドの場合、ベースはこのクリシェの変化音にあてるのが自然なアレンジになります。つまりは、Am-AmM7-Am7(Ⅵm-ⅥmM7-Ⅵm7)に対し

  • 【ギター】m7(b5)ハーフディミニッシュを簡単なコードに変換する方法【初心者】

    ギタリストのゆき(@manic_lab)です。 ギター歴31年目。プロデビュー19年目。音楽を全力で愛して生きてます。レッスンでは現在約60名の生徒さんを指導中→詳しくはプロフへ マイナーセブンスフラットファイブ 通称  ハーフディミニッシュですね。 dim(ディミニッシュ)コードに続き、時々出てきて、楽曲を美味しい雰囲気にするにくいヤツです。 しかし、コードネームをパッと見ても初心者の時はなかなか押さえることができないにくいヤツでもありますね。 前の記事でdimコードを簡単なコードに変換する方法を紹介しましたが、今回はこの

    【ギター】m7(b5)ハーフディミニッシュを簡単なコードに変換する方法【初心者】
  • 1