タグ

経済と仕事に関するy-mat2006のブックマーク (24)

  • 中小企業、価格に転嫁できませーん。 - Everything you've ever Dreamed

    僕はフミコフミオ品会社の営業部長だ。中小企業なので新規開発営業だけでなく、既存のクライアントとの交渉も一部、任されている。僕と同じフミオという名前を持つ首相が、春闘の集中回答日に大手企業の「満額回答」「満額を超える回答」といった良い感じの回答が相次いでいることを受け、中小企業の賃上げの流れを期待したい、という内容のコメントを出しているのをニュース番組で見た。僕は大手の満額回答も、首相のコメントも、冷凍倉庫にいるような冷めた気持ちで受け止めていた。確かに、中小企業からの製造コストや労務コスト増大を転嫁した価格アップ要請を不当に排除することは禁止されており、悪質な企業は公表されることになっている。僕のXのポストにもそういうレスがついている。 ウチの会社からの値上げ要請を受け付けなかった大企業様が満額回答で賃上げしている様子を冷めた目で見ている。世の中小企業なんてこんなものではないかな。 —

    中小企業、価格に転嫁できませーん。 - Everything you've ever Dreamed
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/03/15
    こう言う記事が話題のエントリに並ぶのと同じ日に景気の悪い話を⇒「日銀、マイナス金利解除で調整 高水準賃上げ、物価2%実現に自信」
  • なぜ日本にGAFAは育たなかった ネット先駆者が語る深刻な敗因:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    なぜ日本にGAFAは育たなかった ネット先駆者が語る深刻な敗因:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/09/07
    その代わりにリクルートやパソナやベネッセや電通が育っているじゃあありませんか。人売り中抜きは日本を代表とする産業ですぜ。
  • 全国各地でコストコ「高時給求人」の衝撃広がる 群馬の経営者は「時給1500円は無理」と嘆息

    地域で初めてのコストコ出店は働き手確保に大きな影響を与えている(イメージ、Sipa USA/時事通信フォト) 地方ではいま、古くからの小売経営者に大きな衝撃が広がっている。最低賃金が800円台の地域でも、地域によっては世界的小売チェーンの店舗が時給1000円以上からスタートできることを確約して働く人を募集しているからだ。俳人で著作家の日野百草氏が、岸田文雄首相が掲げた「最低賃金の全国平均1000円」を軽々と超えてくる高時給求人に揺れる地元小売業経営者や募集担当者の音を聞いた。 * * * 「時給1500円は無理だ。群馬県の最低賃金は895円、世界的企業の真似はできない」 群馬県のガソリンスタンド経営者が語る。時給1500円とはアメリカ発祥の世界的な会員制倉庫型店舗を展開する「コストコ」のことである。いま群馬県だけでなく、日各地でコストコによる「高時給求人」が猛威を振るっている。 「コス

    全国各地でコストコ「高時給求人」の衝撃広がる 群馬の経営者は「時給1500円は無理」と嘆息
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/07/18
    経営者目線の前に労働者目線。経営者側の立場の皆様方も自分が労働者だったら、どう言う選択をするのが最適なのかと言うのを深く考えてほしい。
  • ケイトリン・ローゼンタール『奴隷会計』 - 西東京日記 IN はてな

    奴隷制というと野蛮で粗野な生産方式と見られていますが、「そうじゃないんだよ、実はかなり複雑な帳簿をつけてデータを駆使して生産性の向上を目指していたんだよ」という内容のになります。 何といっても書で興味を引くのは、著者は元マッキンゼーの経営コンサルタントだったことです。 著者はたくさんのスプレッドシートを見ながら経営効率を上げる仕事をしながら、このように働く人をスプレッドシートのセルとして扱うようになったのはいつなのか? ということに疑問を持つようになったといいます。 そこから大学院に入って見つけたのがプランテーションの帳簿で、「まさしく現代のものだと思われていたデータ処理が、奴隷制と共存するばかりか、補完までしていたことを示して」(はじめに iXp)いたことに気づいたといいます。 このテクノロジーとグロテスクさの共存というのが書の読みどころで、奴隷制という「離脱」が許されない世界の中

    ケイトリン・ローゼンタール『奴隷会計』 - 西東京日記 IN はてな
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/10/08
    経済的合理性最優先の立場な人だったら、奴隷制度問題ないじゃんって思いそうだ。
  • 悪質極まりない転売ヤーを見かけた話「レジ前で出品して、転売出来た物だけ購入する」

    尾添 椿 @ozoekkk 漫画を描いています。▶️イースト・プレス社『生きるために毒親から逃げました。』 『こんな家族なら、いらない。』KADOKAWA『そんな親、捨てていいよ。』発売中✒️イラストのご依頼はDMまで lit.link/tsubakiozoe

    悪質極まりない転売ヤーを見かけた話「レジ前で出品して、転売出来た物だけ購入する」
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/09/13
    橘玲翻訳の「不道徳な経済学 転売屋は社会に役立つ」のアマゾン書影が出ていて大笑い。みんな、陰キャな共産主義よりも明るいリバタリな市場主義が大好きだよねえ?なぜ、そう目の敵にするの?
  • クレジットカードは3.5%、PayPayは2%、お店が負担する手数料は想像以上にしんどい

    ダイ小林 @d_uresica クレジットカードは約3.5%の手数料を店が負担します。PayPayは2%。2000円のであれば、70円が店の負担です。使用者は20円の楽天ポイントが貯まるかもしれませんが、店にはまあまあな痛手です。現金持ち歩くのも時代じゃないなとも思っていますが、少額は現金でお願いしておりますのでご理解願います。 2022-08-30 15:30:37 三毛子 @mikeko_0033 @d_uresica ううう、いつもすんません😭わかっちゃいるけど現金をほんと持ち歩かなくなった。バランスを考えるとしまする。少額でない場合もお店の負担大きくなりますもんなあ🥺 2022-08-30 18:18:23

    クレジットカードは3.5%、PayPayは2%、お店が負担する手数料は想像以上にしんどい
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/08/31
    そろそろ、小銭を含む現金の取り扱いにも手数料取られそうな気がするのだけれど…
  • 6kV高圧ケーブルが主要全社みんな納期未定どころか受注停止になってて冗談抜きでヤバすぎるし原因もはっきりしていない

    シナモロール男子𝕏 @Cinnamon_danshi なんと!!!!6kV高圧ケーブルが主要全社みーーーーんな納期未定どころか受注停止になってて冗談抜きでヤバすぎん?????? 2021-11-19 12:09:46

    6kV高圧ケーブルが主要全社みんな納期未定どころか受注停止になってて冗談抜きでヤバすぎるし原因もはっきりしていない
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/11/21
    一世代前の為政者や経営者の人たちって、モノ作りからの脱却とか在庫の圧縮を謳ってたから、それが成功したんだろうなあ。お金出しても製品が買えなくなる事態なんて起きるワケがないと信じてたんだと思う。
  • ルネサス、滋賀工場を2021年8月末に閉鎖

    ルネサス エレクトロニクスは2021年8月27日、同社子会社であるルネサス セミコンダクタマニュファクチュアリングの滋賀工場(大津市)を同年8月31日付けで集約する、と発表した。 同社は2018年6月、同工場および山口工場について、「今後2~3年をメドに工場閉鎖および集約する」と決定。2021年7月には「山口工場を22年6月に集約する」と発表している。 滋賀工場は、2020年5月に発表したLD(レーザーダイオード)/PD(フォトダイオード/フォトディテクタ)事業からの撤退に伴い、閉鎖が決定。同社によると、2021年3月末にはシリコン生産ラインを停止しており、同年8月末、残る化合物生産ラインの生産を停止することに伴い、同工場を集約する。集約後の土地は、同年10月末までにアーク不動産に譲渡する予定だ。 なお、滋賀工場で生産していた製品については、グループの他拠点への生産移管や生産中止を行う予定

    ルネサス、滋賀工場を2021年8月末に閉鎖
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/08/28
    半導体不足が取沙汰される状況でこう言う話が出てくるの日本の経営者とか投資家って、実は阿呆が多いのじゃないのかって疑問が湧いてくるので、誰かウソだと証拠を見せてほしい。
  • 転売屋の何がイヤって“勝手に頑張った手間賃をせびってくる知らないヤツ”なのよ『誰だよお前』

    中野 牌人 @nakanohaito ナカノハイト。 最近は闇に紛れたり紛れなかったりしながら玩具はじめいろんな商品デザイン時々イラストとかやってます。 健全ではない呟きもするので18歳未満のフォローはごめんしてね。 詳しくはこちら→twpf.jp/nakanohaito 玩具デザイン、商品企画用スケッチ、イラスト等お気軽にご相談ください。 pixiv.net/member.php?id=…

    転売屋の何がイヤって“勝手に頑張った手間賃をせびってくる知らないヤツ”なのよ『誰だよお前』
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/07/27
    古書業界の背取り屋はどう評価されるのだろう?価値がないとされてるモノを見つけてリスクを取って在庫として確保した上で、価値を認めてくれる顧客に取り次いでサヤを稼ぐ目利きのシノギ。
  • 【ホビージャパン】慶応大教授「転売の否定は、資本主義の否定」「転売ヤーは高付加価値なサービスを提供」

    参考:不公正な取引方法(再販売価格の拘束) https://www.jftc.go.jp/ippan/part2/act_05.html 再販価格維持規制にみられる通り、メーカーが流通に口出すのは消費者利益を損ねるとして違法行為になってるんですが、転売屋規制はそれと矛盾してしまいます。希望小売価格を小売店に強制するのは違法なので、転売屋が希望小売価格を超えた値付けをするのを規制するのは、法体系上難しいでしょう。

    【ホビージャパン】慶応大教授「転売の否定は、資本主義の否定」「転売ヤーは高付加価値なサービスを提供」
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/07/27
    市場の失敗に対しては適切な規制は必要(独禁法とか)と言う立場もあるので、「資本主義の否定」と噴くのはゴリゴリのレッセフェールの人だよねえ?/数絞るメーカー側にも責任はある。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/05/28
    それなりの家賃が必要だから、その時その時の利益率の良い商売じゃないとやってけない場所であることは確かだ。>アキバ
  • 「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ 日本が中国の下請けになっている

    のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。一方、日では月収17万5000円でも業界平均よりずっと高い。中国と日の関係が逆転しつつある」という――。 町田市の雑居ビルで若い日アニメーターが描いているのは… 東京都町田市の住宅街にある雑居ビル。エレベーターで5階にのぼって一室に入ると、数人の若い男女が液晶ペンを使い、大きなタブレット画面に神社のような絵を描いていた。 ここはカラード・ペンシル・アニメーション・ジャパンというアニメ制作スタジオだ。 実は彼らが描いているのは、中国のヒット作品「マスターオブスキル」などの作画。そう、カラード社は中国重慶市のアニメスタジオ・彩色鉛筆動漫の日拠点であり、中国アニメの制作をサポートするために2018年に設けられた

    「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ 日本が中国の下請けになっている
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/04/06
    昭和末期の財界人の夢見た「日本の国際競争力」が実現しちまったじゃねえか。喜べよ経団連!中国人よりも安い人件費なんだぜ。
  • 若者にパソコンが必要な理由は「消費者でいいならスマホでいいが生産者になりたいならパソコンが必須」だから

    Hamolaty @hamolaty 若者に「パソコンがなぜ必要か」という問いの答え、個人的には 「消費者のままで良いならはスマホでいいが、生産者になりたければパソコンが必須である」 ことに尽きると思います。 現時点で、スマホのみで報告書やスライド、プログラムなど高度な生産物を作った例を寡聞にして聞いたことがないです。 2021-03-19 14:19:17 Hamolaty @hamolaty パソコンは、 ・世界標準のOSやアプリが存在する ・業務個人問わずサポートを受けやすい ・画面分割できマルチタスク性が高い ・個人に合った周辺機器にこだわれる ・自作ならパーツやケースにも(略 ・エンコードやマイニングなどの力技が得意 等の利点がスマホに比べて(現状)優れているわなぁ。 2021-03-19 14:23:54 Hamolaty @hamolaty 一方のスマホは、 ・重量or体積対

    若者にパソコンが必要な理由は「消費者でいいならスマホでいいが生産者になりたいならパソコンが必須」だから
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/03/21
    今の若者のクリエイティブ志向が低いと言うワケでなく、本人や親の収入の低さも含めて、日本人が貧しくなった所為なのでは?経済的に余裕がないと、他の選択肢があっても試すのに敷居が高すぎる。
  • トランプ支えた女性バンカーが退職、不動産王の闇に司直のメスは入るか

    トランプ米大統領の資金繰りを助けてきた女性バンカーが2020年暮れ、勤め先のドイツ銀行を退職した。ドイツ銀行はトランプが手掛ける複数の不動産プロジェクトに融資しており、その残高は今でも円換算で300億円を超える。不動産王へのマネーの流れのカギを握る女性バンカーの引退は、大統領を退任した後のトランプの前途多難な道筋を暗示する。 トランプは派手なリゾート開発プロジェクトをぶち上げては、金融機関からの借金を踏み倒してきた過去を持つ。まともな金融機関には相手にされなくなったトランプに、救いの手を唯一さしのべたのがドイツ銀行のプライベート・バンカーだったローズマリー・ブラブリックだった。ブラブリックがトランプい込み数々の不動産プロジェクトに融資をつけたのは、2010年代に入ってから、つまりトランプが大統領になる直前の時期にあたる。 マイアミのゴルフ・リゾート「トランプ・ナショナル・ドラル」や、首

    トランプ支えた女性バンカーが退職、不動産王の闇に司直のメスは入るか
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/01/24
    トランプさんとドイツ銀行とのズブズブの関係。なりふり構わず急成長を目指す体質が不祥事の温床となったのか?/強制収容所の犠牲者の金歯の金を売ったりアウシュビッツに融資してた過去も。
  • 夜の保守作業、過酷現場に密着 終電繰り上げで変わるか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    夜の保守作業、過酷現場に密着 終電繰り上げで変わるか:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/10/22
    本来であれば、お金を投資して技術で解決する局面でもあるはずなんだけど…
  • 安全への逃避:不況は才能ある人のスタートアップ企業への流入にどのように影響するか - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「Flight to Safety: How Economic Downturns Affect Talent Flows to Startups」で、著者はShai Bernstein(ハーバード大)、Richard R. Townsend(UCサンディエゴ)、Ting Xu(バージニア大)。 以下はその要旨。 This paper investigates how economic downturns affect the flow of human capital to startups. Using proprietary data from AngelList Talent, we study how individuals’ online job searches and applications changed during the e

    安全への逃避:不況は才能ある人のスタートアップ企業への流入にどのように影響するか - himaginary’s diary
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/10/11
    確かに不況のときに、冒険しようと言う人はそんなにいない。
  • 児童手当の使い道「3割が大人の遊興費」はミス 国修正:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    児童手当の使い道「3割が大人の遊興費」はミス 国修正:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/11/16
    日本経済新聞って数字を検証せずに上から降りてきたデータを流してるだけだったのか。
  • ブログ炎上で露わになった「ブラック士業」の実態(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、ワタミでの長時間労働によって26歳の娘を過労自死に追い込まれた両親が会社を訴えていた事案で、和解が成立した。ワタミおよび創業者の渡邉美樹氏は全面的に責任を認め、再発防止策などを含んだ和解条項に合意した。 そんな中、ある社会保険労務士が行ったブログへの書き込みが注目を集めている。 「モンスター社員を解雇せよ! すご腕社労士の首切りブログ」と題されたブログでは、「社員をうつ病に罹患させる方法」として、「適切にして強烈な合法パワハラ与え」るために、「失敗や他人へ迷惑をかけたと思っていること、不快に感じたこと、悲しかったことなどを思い出せるだけ・・・自分に非があるように関連付けて考えて書いていくことを繰り返」えさせることで、うつ病に追い込むよう指南している。さらに、「万が一人が自殺したとしても、うつの原因と死亡の結果の相当因果関係を否定する証拠を作っておくこと」とまでアドバイスしている(ブ

    y-mat2006
    y-mat2006 2015/12/18
    そう言えば、POSSEを過激派呼ばわりする経済学者の人がいたな。誰にとっての過激派なんだろう?
  • 人手不足倒産なんて昔は普通だったよ。

    まだ事業を始めて間もない時に普通のことを知れてよかったじゃん。 会社の体制が人手余りデフレ型でがっちり固まってからじゃ修正も難しかったでしょ。 異常な日銀の異常な政策が終わったから、もう景気循環のたびに定期的に人手不足に なる世界に変わったんだよ。今だけの話じゃない。昔も好景気って倒産多いよ。人手不足倒産。 効率・生産性の低い企業は賃金を高くすることができなくて、人手が足りなくなって倒産して 経済の新陳代謝が進む。これが淘汰だよ。淘汰ってのは厳しい資金環境の中で、どれだけ息止め を我慢できるかみたいなものじゃないんだ。 経営者にとっては忍耐勝負のようなぬるい競争から、当に生産性を上げなきゃならない真の競争に なってしんどいと思うけど、これからは定期的にそうなると割り切ってがんばって下さいな。 http://anond.hatelabo.jp/20140406161839

    人手不足倒産なんて昔は普通だったよ。
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/04/07
    経営者にとって、本田宗一郎とか松下幸之助みたいなポジションに挑戦できるビッグチャンスと思わないのかなあ?
  • 東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ、もしくはニート本気出せ。

    不動産と飲で事業を経営している者ですが、ぶっちゃけ都心の雇用状況がやばいです。バイトがいない、捕まらない。時給は高止まり。正社員も募集してるのに飲事業の方は全く応募が来ない。(何故か不動産は多少来る。不動産営業の方がキツいのに…)同業を眺めてみてもやはり事情は同じで、僕の会社は時給1500円~で募集をかけているからまだマシだけれど、一般的な居酒屋ラーメン屋なんかの人材枯渇がとにかくヤバイ。それに煽られてこっちもだんだん厳しくなってくるという状況でございますよ。確かに飲がキツいっていうのは理解できます。(だからって不動産営業に空手で飛び込むのは狂気だと思うけど)しかし、今は間違いなくニートにとってのボーナスステージになってます。26歳フリーター、正社員経験なし、みたいなこないだまでゴミ以下の扱いだった労働者が現在は都心の中小企業であれば即採用の状態になってると言っても過言ではない。僕は

    y-mat2006
    y-mat2006 2014/04/07
    アベノミクスが効果あげてるってことなんだろうな。/今までデフレが続いてたのは、日銀とか財務省のせいだけじゃなくて、(たまたま生き残った)経営者層にデフレ傾向を維持するインセンティブがあったからかも?