タグ

ブックマーク / kojitaken.hatenablog.com (27)

  • 野党が勝つときは投票率が低いということについては、前に聞いた「選挙を答え合わせだと思ってる層がとても多い」という話が納得感があった。 勝つであろう候補に投票して、勝ったことに喜ぶという行動をするがために、勝ちが分からないときは参加しないという(トモノ氏のX) - kojitakenの日記

    下記記事についたはてなブックマークコメント(ブコメ)より。 kojitaken.hatenablog.com これから立憲民主党や野党がやらねばならないことは、非常に逆説的だけど「投票率が上がっても勝てるように、支持を高めること」だよ。(堀新氏のX) - kojitakenの日記 <a href="https://twitter.com/t_tomono/status/1784750444893610093" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://twitter.com/t_tomono/status/1784750444893610093 興味深く思ったのはこれ、強そうな候補に投票し「多数派の選択≒&quot;正解&quot;を出した」と自己正当化する有権者が多いとの説。勝ち馬が不明瞭だと参加意欲を失う、選挙の意義とは… 2024

    野党が勝つときは投票率が低いということについては、前に聞いた「選挙を答え合わせだと思ってる層がとても多い」という話が納得感があった。 勝つであろう候補に投票して、勝ったことに喜ぶという行動をするがために、勝ちが分からないときは参加しないという(トモノ氏のX) - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/04/30
    中国かロシアあたりに占領されたとき、たぶん今の与党支持者の皆様方の多くは勝ち馬に乗って新たな支配者を支持することになるんだろうなあ。空気を読まずに抵抗する同胞を馬鹿にしながら。
  • 若年層の岸田内閣支持率が急激に下がった - kojitakenの日記

    最近、若年層の政治に対する意識に大きな変化が起き始めているようだ。 少し前に、日維新の会の政党支持率は30〜50代でもっとも高く、それ以下の若年層になるとガクッと下がる傾向が出始めた。 今度は、若年層の岸田内閣支持率が急激に下がった。特に30代で顕著だという。 普通、15〜64歳を「現役世代」という。その折り返し点が40歳だから、30代といえばこれまで「現役」だった時間よりこれからも「現役」であり続ける時間の方が長い世代だ。私など「現役時代」はあと少ししか残っていない人間であり、概ね歳をとるほど「我が亡き後に洪水よ来たれ」的な発想をする人間が増える。よく為政者が「私の任期中は×××(不人気な政策)はやらない」と言うが、そうした言葉を聞く度に私は、なんて無責任な奴なんだ、「我が亡き後に洪水よ来たれ」的発想の最たるものだと思ったものだ。小泉純一郎にも安倍晋三にもこの傾向はあった。 なお、この

    若年層の岸田内閣支持率が急激に下がった - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/10/20
    維新と自民党造反派による第二次スガ政権でも発足するのかしら。悪夢どころじゃないなあ。
  • 維新政調会長・音喜多駿、梅村みずほの質問は「政調が最終チェックを行った」と自ら認め、「問題提起はわが党(維新)としてさせていただいた。間違っていない」と放言(呆) - kojitakenの日記

    維新の梅村みずほの質問の件だが、下記ツイートがいわゆる「バズった」状態にあり、150万回以上視聴されている。 ウィシュマさんや支援者を冒涜した #梅村みずほ の質疑について、受止めを問われた #音喜多駿 政調会長。 ニヤニヤ笑いつつ「問題提起を『党として』やった」「梅村が書いた原稿を『政調がチェック』」と、党を代表して行われた質疑だったと認めつつ、次の予定ガーと逃亡。#日維新の会 許せない🔥 pic.twitter.com/GUrLf7wt3f — Shoji Kaoru 💙💛 (@Shoji_Kaoru) 2023年5月17日 上記ツイートには音喜多駿の記者会見の動画へのリンクが張られているので内容を視聴できる。動画の中で音喜多は大意、次のように言っている。 会議での質問については、当然、政調(音喜多)が最終チェックを行った 支援者のかかわりについて古くは産経新聞の報道等がある

    維新政調会長・音喜多駿、梅村みずほの質問は「政調が最終チェックを行った」と自ら認め、「問題提起はわが党(維新)としてさせていただいた。間違っていない」と放言(呆) - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/05/20
    維新の会の支持者の人って、整合性なんか気にしないんだろうなあ。
  • 安倍晋三の銃撃死を娯楽として消費する人々 - kojitakenの日記

    下記記事のコメント欄より。 kojitaken.hatenablog.com 無識者(風来坊) 一つ書き忘れていました。昨日安倍元首相の国葬が決まった後、熱心な支持者による安倍元総理おめでとうございますなどとというツイートが幾つも見られましたが、一体何なのでしょうね。あんな死に方をして安倍政治を厳しく批判してきた人達でさえ衝撃を受けたというのに、この人達は死んで嬉しいのでしょうか?国葬になって良かったとかならまだわかりますけどね。人の命の重みなど全くわかっていないのでしょうね。呆れ果てました。 私が思ったのは「安倍晋三の銃撃死が娯楽として消費されている」ということです。いただいたコメントはまた、一部のツイートにて知った下記の件(なんと朝日新聞の報道によっている)を強く連想させました。 一人だけ手を合わせてる人が確認できますが、あとはスマホで撮影。出棺時に拍手も、違うと思う…。ニッポン人、も

    y-mat2006
    y-mat2006 2022/07/17
    出棺にスマホと拍手や国葬おめでとう勢は、彼ら自身としては安倍さんに敬意はあるんだ思う。右派からも「愚民」扱いされる層にも安倍さんがリーチしてるのだろう。偏差値50以下もいないと多数派にはなれないし。
  • 吉村洋文の「若者と高齢者が近いから亡くなる人が多い説」が無根拠だったことを毎日新聞・石川記者が暴いていた - kojitakenの日記

    私は相当以前に「リテラ」に弊ブログ(「はてなダイアリー」時代)のある記事に書いた文章の表現をパクられたことがあって、それ以来ずっと「リテラ」を嫌い続けている。パクリ行為に対する怒りだけではなく、正体が露呈する以前の安倍昭恵を擁護した例に端的に示される議論の軽佻浮薄さを軽蔑しているためだ。 しかしそんなリテラにも少しは役に立つ記事があった。大阪府で人口あたりのコロナ死が多い件に関して吉村洋文が吐いた妄言の追及にい下がった毎日新聞記者を紹介した下記記事だ。少し古い2月27日付である。 lite-ra.com 以下に記事を一部省略して引用する。 死者最多の大阪・吉村知事が「高齢者の生活圏がー」論の根拠を会見で追及され逆ギレ なら何も言わないと会見拒否ちらつかせ 2022.02.27 05:18 再び増加傾向に転じる可能性が指摘されるなど、まったく収束の見込みが立っていない新型コロナ第6波。とり

    吉村洋文の「若者と高齢者が近いから亡くなる人が多い説」が無根拠だったことを毎日新聞・石川記者が暴いていた - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/03/08
    浪花のプーチン
  • 存在意義を失って久しい自民党は、復古的な極右化が民意から大きく乖離して今度こそ「本当の終末期」に入るのでは/平河エリ氏のツイートを読んで思う - kojitakenの日記

    都議選では自民党立憲民主党がともに敗北したが、両党以上にどうしようもなかったのが維新・民民と某「組」だった。下記は毎日新聞記事へのリンク。但し有料だし私も読んでいない。どうせ大したことは書いてないだろう。単に見出しに注目しただけだ。 mainichi.jp 「組」の支持者だか信者だか冷やかしだか知らない人たちが、相変わらずの「不正選挙」を唱えて騒いでいるが、2012年末にオザシンたちの間で「不正選挙」論が燃えに燃えた頃とは全く違い、意識して探してもなかなか見つからないほど下火になった。下記はその絶滅危惧種たちの例。 私もそう思います❗️もう既に不正の証拠も上がっているそうです。これは世田谷区の監視カメラだと聞きました👂許せません😡🔥#東京都議選2021 #自民党を選挙で干そう #れいわ新撰組#不正選挙#東京都議会議員 https://t.co/mEeFQQVoRF pic.twit

    存在意義を失って久しい自民党は、復古的な極右化が民意から大きく乖離して今度こそ「本当の終末期」に入るのでは/平河エリ氏のツイートを読んで思う - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/07/07
    痛覚をカットしてるから、致命傷食らうまでは続くんじゃないかな。自民党政権は。
  • 安倍晋三は「コロナで玉手箱が開くまで『現状維持をやりきって、日本の厳しい現実から目をそらさせた』宰相」(平河エリ氏) - kojitakenの日記

    第2次から第4次まで、7年8か月もの長きにわたって続いた安倍内閣に対する評としては、下記平河エリ氏の連ツイがいちばん核心を突いているのではないか。 安倍総理は、「現状維持をやりきった」宰相だと思います。日の厳しい現実から目をそらすためにスローガンを連発し、有権者もまあまあ幸せだった。 コロナで玉手箱が空いて、ITシステムの老朽化、衰退した地方、その他諸々に気が付かされたけど、それまではみんな現実を見ないですんだわけです。 — 平河エリ | Eri Hirakawa (@yomu_kokkai) 2020年8月28日 72歳の麻生副総理は、そのまま79歳になった。我々も7年半歳を取りました。 でも、政治が変わらないことは安心感を与えた。 世界は激動の時代だったけど、日だけは問題を先送りして、穏やかな日常を送れた。 良くも悪くも、それが有権者の選択でした。 — 平河エリ | Eri Hir

    安倍晋三は「コロナで玉手箱が開くまで『現状維持をやりきって、日本の厳しい現実から目をそらさせた』宰相」(平河エリ氏) - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/08/30
    そのままで良いのさー♪/全身全霊で停滞。
  • やはり「真っ黒」だった小保方晴子と笹井芳樹 - kojitakenの日記

    NHKスペシャル『調査報告 STAP細胞 不正の深層』を見た。入念に取材・構成された力作だったとの感想。 NHKスペシャル 素人である私には印象しか語れないわけだが、小保方晴子と笹井芳樹はやはり「真っ黒」で、かつ2人は「共同正犯」だったとの、従来から持っていた心証を強めた。 当初一部で言われていたような、「小保方晴子の単独犯で、笹井芳樹をも騙していた」という説など、もはや誰も信じないだろう。 番組が描き出した笹井芳樹の「政治力」はすさまじいものだった。おかげで笹井芳樹の印象はますます悪くなった。 一方、小保方晴子の印象は、私にとっては既に地に堕ち切っているので、番組を見る前後で何の変化もなかった。 今回の番組が、この件の議論の行方に影響力を持ちうるだろうか。それとも、それでも下村博文(と安倍晋三?)の不可解な小保方晴子の庇い立てが続くのだろうか。

    やはり「真っ黒」だった小保方晴子と笹井芳樹 - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/07/28
    笹井提督とかっぽう着娘
  • ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』を読む(上) - kojitakenの日記

    ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』の上巻を読んだ。下巻はまだ読んでいない。 ショック・ドクトリン〈上〉――惨事便乗型資主義の正体を暴く 作者: ナオミ・クライン,幾島幸子,村上由見子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2011/09/09メディア: 単行購入: 13人 クリック: 403回この商品を含むブログ (55件) を見る まず邦訳を出版した岩波書店のサイトから書の概要を。 https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/023493+/ ■ 編集者からのメッセージ 書は,2007年秋に刊行された"The Shock Doctrine――The Rise of Disaster Capitalism"の待望の翻訳です. 著者のナオミ・クラインは1970年生まれのカナダ人.「罪びとの罪を糺す天使」とまで呼ばれる気鋭のジャーナリストです.書でクライ

    ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』を読む(上) - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/02/14
    脱成長を主張するのもある意味ショックドクトリンなんだよな。
  • 田原総一朗らを批判する田中龍作の噴飯ブログ記事を嗤う - kojitakenの日記

    昨日(11日)、田原総一朗ら有名テレビキャスターの連中が、秘密保護法案に反対の声明を出したという。テレビで岸井成格が予告していたから知っていたが、その岸井も加わっている。 http://www.asahi.com/articles/TKY201311110316.html TVキャスターら秘密保護法案に反対声明 国会審議中の特定秘密保護法案について、テレビ番組に出演しているキャスターやジャーナリスト8人が11日、東京都内で記者会見し、反対声明を発表した。田原総一朗さんは「内閣が承認したら(特定秘密を)永遠に公開しないなんて、ばかばかしい法律があってはいけない」と訴えた。 法案について、声明は「取材・報道の自由は著しく制限され、国民の知る権利が大きく侵害されかねない」と指摘。会見で、鳥越俊太郎さんは「何が秘密かわからないからメディアが自己規制し、国民に応える報道ができなくなることを恐れている

    田原総一朗らを批判する田中龍作の噴飯ブログ記事を嗤う - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/11/12
    バカモト太郎持ち上げる田中のバカ野郎の件
  • 岸信介・正力松太郎・中曽根康弘は「アメリカの手先」ではなかった - kojitakenの日記

    思うのだが、「○○○○○はアメリカの意向を受けて動く人間だが、○○○○はアメリカにものが言える人間だ」などというステロタイプな善悪二元論は捨てた方が良い。岸信介にせよ正力松太郎にせよ、CIAから資金援助を受けていたところで、根的なところでは彼ら自身の信念に従って行動したのである。佐野眞一は、正力松太郎が "PODAM" というコードネームを持つ「CIAのエージェント」だと言われていることについて「それがどうした」と言う。正力はアメリカをも手玉にとろうという気概を持っていたというのである。その通りだと思う。岸信介にしたところで、CIAから金をもらってアメリカの意のままに動く「売国奴」だったのではなく、岸は岸なりに「国益に資する」と信じて60年安保の改定を強行したのである。このことを著書で指摘して、私の目を開かせてくれたのは、今ではおかしな方向に行ってしまった宮崎学である。 ましてや、195

    岸信介・正力松太郎・中曽根康弘は「アメリカの手先」ではなかった - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/22
    「アメリカの手先」と言うのが、悪口になるのは、共産党の二段革命論から来てるのだろうか?
  • 大阪市音楽団を廃止しようとする橋下徹を選んだのは大阪市民 - kojitakenの日記

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120405-OYT1T01403.htm 橋下市長、市音楽団員の配転認めず「分限免職」 大阪市の橋下徹市長は5日、市が同日発表した施策・事業の見直し試案で「2013年度に廃止」とされた市音楽団の音楽士36人の処遇について「単純に事務職に配置転換するのは、これからの時代、通用しない。仕事がないなら、分限(免職)だ」と述べた。 市改革プロジェクトチームの試案では、音楽団を「行政としては不要」としつつ、市が正職員として採用してきたことから、「配置転換先を検討」としていたが、橋下市長は「分限(免職)になる前に自分たちでお客さんを探し、メシをっていけばいい」と述べ、配置転換を認めない意向を示した。 市音楽団は1923年に発足。国内唯一の自治体直営の吹奏楽団で、市公式行事での演奏や有料公演などを行っている。市は公演収

    大阪市音楽団を廃止しようとする橋下徹を選んだのは大阪市民 - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/04/07
    反動が来たら、橋下さんを支持してた方々が手のひら返して、八つ裂きしちゃうんじゃないかな。それが怖いから、橋下さんは燃料投下して必死に煽り続けてるのかもね。
  • 朝日新聞の橋下徹インタビュー、中身全くなし - kojitakenの日記

    朝日新聞が一昨日(2/10)にもったいぶって1面で予告した橋下徹インタビューが11面に大きく掲載されているが、悲しいくらい中身がない。 引用する気力も萎えるほどスカスカなインタビュー記事だが、橋下が行政サービスをユーザーの選択に晒す、つまり市場原理を働かせると言っている時点で終わっている。市場原理になじまないから行政の範疇になるのだ。橋下の思想は手あかのついたサッチャリズムの変種に過ぎず、そんなものは小泉純一郎ら自民党右派の政治家たちがずっと追求してきたことだ。橋下の教育改革にしても安倍晋三や平沼赳夫が熱心だった領域であり、そのせいか最近は安倍晋三も「橋下スリ寄り競争」に参戦してきている。 あとは「明治以来続いた社会システムや統治機構を変える」というお題目だけ。このくだりを読んでいて思い出したのは、最近来なくなったのだが、つい最近まで『きまぐれな日々』の常連だったある「小沢信者」の常套句だ

    朝日新聞の橋下徹インタビュー、中身全くなし - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/02/12
    まあ、白紙委任ってことは、選挙のときはご主人様だけど、それ以外は奴隷ってことだからなあ。
  • 「第九」と「文化大革命」と橋下徹と - kojitakenの日記

    そういや「第九」の季節だ。昔、高校生の頃の冬休みに、東京に出てきて日比谷公会堂で行なわれた小澤征爾指揮の「第九」のコンサートを聴いたことがある。あれが、私が生涯で最初に行ったクラシックのコンサートだった。 当ダイアリーの記事にいただいたnesskoさんのコメントが引用されていることで知った 場の毛沢東とか - Living, Loving, Thinking, Again *1 を読んだのをきっかけに、nesskoさんにコメントいただいた オーケストラの楽団員はもともと薄給。そこから切るのは「弱者から切る」「切りやすいところから切る」典型的な「橋下流」だ - kojitakenの日記 に、いつの間にか多数の「はてなブックマーク」*2がついていたことを知るとともに、当ダイアリーに書こうと思っていながらついつい忘れていたことを思い出した。 それは、「第九」と中国の「文化大革命」の関係について

    「第九」と「文化大革命」と橋下徹と - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/12/11
    大恐慌時代の米国のWPA(公共事業促進局)には芸術家支援のプログラムもあった。橋下氏の進めようとしてる政策には貧乏臭さしか感じない。
  • オーケストラの楽団員はもともと薄給。そこから切るのは「弱者から切る」「切りやすいところから切る」典型的な「橋下流」だ - kojitakenの日記

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111203-OYT1T00483.htm 橋下流に文化団体、戦々恐々…交響楽団消える? 知事時代、「文化は行政が育てるものではない」と公言してきた橋下徹・前大阪府知事が19日に大阪市長に就任するのを前に、市内の音楽や芸能関連の団体が戦々恐々としている。 橋下知事当時、府が出していた補助金を全額カットされた大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)や、「観賞したが、2度は見ない」と酷評された文楽団体などは、市から多額の補助金を受けているためだ。 「補助金がなくなると、当に大変なんです」 大フィルの佐々木楠雄・常務理事は11月30日、市の担当者に電話で、楽団の厳しい台所事情を訴えた。 指揮者の朝比奈隆さんが創設に関わった大フィルに対しては、市が「市の文化振興に不可欠」(平松邦夫市長)として補助金1億1000万円

    オーケストラの楽団員はもともと薄給。そこから切るのは「弱者から切る」「切りやすいところから切る」典型的な「橋下流」だ - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/12/05
    中国の文革と同じ、文化破壊活動だよな。大阪の庶民さまが喝采するわけだ。
  • 石破茂、「『脱原発』をしてはならない。核兵器を開発する能力を保つために原発は必要だ」と驚天動地の妄言を炸裂! - kojitakenの日記

    いわゆる「リベラル」と称される人たちの中にも、石破茂とかいうキチガイを評価する向きがあるが、その石破が『報ステ』でトンデモ発言を炸裂させた。 石破は、「脱原発」に反対を表明。そして、その理由として、原発を持つことは一年以内に核兵器を開発できるということを意味し、これはすなわち抑止力である。中国北朝鮮ロシアアメリカといった日の周辺諸国がすべて核を持っている中で、日が核を放棄していいのか。なんとそんな意味のことを言っていたのだ。 開いた口が塞がらないとはこのこと。石破なんかを評価してきた自称及び他称「リベラル」たちは、直ちに全員懺悔せよ。

    石破茂、「『脱原発』をしてはならない。核兵器を開発する能力を保つために原発は必要だ」と驚天動地の妄言を炸裂! - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/08/17
    正力松太郎の頃から、ホンネはそう言うことなのかも。
  • 新人議員時代に「再生可能エネルギー」について質問していた菅直人 - kojitakenの日記

    岡田克也信者のブログより。 延長国会(70日間)が1週間も空転 参院自民党から政務官引き抜きで菅首相と6首脳にすきま風 - 宮崎信行の国会傍聴記 菅直人さんが、1年生議員として、衆院科学技術委員会に初登場した29年前に、風力など再生可能エネルギーについて質問し、化石燃料や原子力の問題点を指摘していたことが、国会議事録データベース(国立国会図書館)で分かりました。しかし、質問の最後に自民党政府の中川一郎大臣(科学技術庁長官・原子力担当)から、「(再生可能エネルギーが)あるから、原子力は要らないのではないかということの口実に使う、利用する、乗り過ぎ、悪乗り」をしないようたしなめられていたことも分かりました。 菅さんは14日の参院・東日大震災復興特別委員会で「何か私が再生可能エネルギーについても最近言い出したかのような表現をされましたが、是非私の一期目のときの議事録を御覧をいただきたいと思いま

    新人議員時代に「再生可能エネルギー」について質問していた菅直人 - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/06/24
    人に歴史あり。
  • やはり東京都民は「愚民」だった。「震災は天罰」と暴言を吐いた原発推進論者・石原慎太郎の4選を許す - kojitakenの日記

    予想通り、8時の時報と同時に石原慎太郎の当確が報じられた。 東京都民は、やっぱり馬鹿者揃いの「愚民」だった。 何しろ、「震災は天罰」と暴言を吐き、わざわざ訪問先の福島で「私は原発推進論者だ」などと公言した石原慎太郎をやすやすと4選させたのだから、東京都民は東日大震災の被災者の方々に喧嘩を売っているようなものだろう。 アホ丸出しの東京都民につける薬はないが、原発推進派にして、かつて「日の原発は東京湾に作っても安全だ」とほざいた石原を支持した以上、石原に投票した東京都民は、「今こそ東京湾に原発を!」という大運動を起こすべきだろう。

    やはり東京都民は「愚民」だった。「震災は天罰」と暴言を吐いた原発推進論者・石原慎太郎の4選を許す - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/04/11
    「愚民」なんて言葉はあまり使いたくはない。ただ、あの例の条例のように、一地方の有権者の選択が、決定権のない他の地方にも波及してしまうのは、構造としておかしい。
  • 滝廉太郎の「荒城の月」を勝手に改変した山田耕筰の悪逆非道 - kojitakenの日記

    NHKドラマ「坂の上の雲」をつけていたが、つまらなくてほとんど見ていなかった。だから、ストーリーもほとんど頭に入らなかった。 ただ、番組中に出てきた滝廉太郎の「荒城の月」がピアノで演奏されたくだりに注意を惹かれた。 というのは、歌詞でいうと「はるこうろうの はなのえん」の「え」に当たる部分の音が、普段歌われるより半音高く弾かれていたからだ。その後の部分でも、普段聞き慣れているのとは違う和声が使われていた。 そういえば、滝廉太郎の原曲がその後改変されたと、大昔にどこかで読んだ記憶があったので、ネットで調べてみた。 すると、あのド右翼の戦争愛好家というか国粋主義者の山田耕筰*1が犯人であることがわかった。吉元恵子さんという、プロの歌い手さんが書いた記事がネットで見つかったのである。 不朽の名曲「荒城の月」 (前略) 「荒城の月」(土井晩翠:詩.滝廉太郎:作曲)は、明治時代に作られてから、今もな

    滝廉太郎の「荒城の月」を勝手に改変した山田耕筰の悪逆非道 - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/12/10
    そう言えば、昔の音楽室には、バッハやベートーベンとかと一緒に滝廉やヤマコーの肖像があったけど、あれはどう言う趣旨だったのだろう。
  • 「米軍基地の関空受け入れ」発言をあっさり撤回した橋下徹 - kojitakenの日記

    毎日放送(大阪)の報道より。 http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101130161000410679.shtml ■沖縄県知事「関空視察」 橋下知事“基地受け入れ論議”撤回 再選を果たしたばかりの沖縄県の仲井真知事が、米軍基地の移設先として関西空港を視察する意向を示しました。基地受け入れの可能性にも触れた橋下知事の呼び掛けに応じたいとする仲井真知事ですが、当の橋下知事は30日朝、以前の発言をあっさり撤回しました。 28日、仲井真弘多知事が再選された沖縄県知事選挙。 普天間基地の移設問題はどうなるのか。 日アメリカの両政府は今後の知事の行動に注目しています。 そして選挙翌日の記者会見、仲井真知事は公約に掲げた基地の県外移設を主張し、その候補のひとつとして関西空港を挙げました。 「橋下知事が大阪の『関空』どうかとおっしゃっているから、1回見て来ようか

    「米軍基地の関空受け入れ」発言をあっさり撤回した橋下徹 - kojitakenの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/12/01
    この人、最初に威勢の良い事ドーンっと噴いて、後になってシオシオのパーになってしまう事多し。/まあ、インパクト(のみ)重視だから、「最後のテレビ時代の政治家」なんだろうなあ。