タグ

イスラムに関するyuki_2021のブックマーク (22)

  • 日本、ガザ地区に15億円の人道支援を表明

    ガザ地区ハンユニスへのイスラエル軍の空爆で家が破壊され、病院に避難した家族=16日/Abed Zagout/Anadolu/Getty Images (CNN) 日の上川陽子外相は17日の記者会見で、パレスチナ自治区ガザ地区の住民に1000万ドル(約15億円)の緊急人道支援を実施すると表明した。 支援は国際機関を通して届ける。 上川氏は、人道団体と協力して罪のない民間人やパレスチナ難民が料と水、医療、必要な支援を受けられるようにすると強調。 ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスによる攻撃を非難し、外交努力を支持するとの立場を改めて示した。

    日本、ガザ地区に15億円の人道支援を表明
  • 「悪魔の詩」著者のサルマン・ラシュディ氏、NY州の講演で刺される:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「悪魔の詩」著者のサルマン・ラシュディ氏、NY州の講演で刺される:朝日新聞デジタル
  • タリバン戦闘員「食事がまずい」、女性に火をつけて殺害…女学校の閉鎖相次ぐ

    【読売新聞】 【テヘラン=水野翔太】アフガニスタンの親米民主政権が倒れてから、22日で1週間となった。全土を掌握したイスラム主義勢力タリバンは、女性の人権侵害などを懸念する国際社会の承認を得るため、融和路線を強調する。国内では、それ

    タリバン戦闘員「食事がまずい」、女性に火をつけて殺害…女学校の閉鎖相次ぐ
  • アフガニスタン覚書

    たぶん専門の人から見るといろいろ間違っていると思う。 アフガニスタン国土現在の国境線は英領インドとロシア(とペルシア)との緩衝国として残ったもの。ほぼ乾燥した山。 国民山がちな国土もあって民族構成は複雑。パキスタンにまたがるパシュトゥーン人(最大勢力)・バローチ人、タジキスタンにまたがるタジク人、テュルク・モンゴルの血を引くハザーラ人、トルクメニスタンにまたがるトルクメン人、ウズベキスタンにまたがるウズベク人、その他イラン系、テュルク系を中心に多民族が混在している。 パシュトゥーン人アフガニスタンとパキスタンにまたがる民族。アフガニスタンでは4割程度を占める。山間部ではパシュトゥーンワリという独特の復讐感や名誉感を重んじる割と血なまぐさい掟に従っている。 政治背景氏族社会が強い、最後の王ザーヒル・シャーの時代ですら氏族長会議が後ろ盾だったし、今(2004年憲法)でも上院・下院の上に氏族長の

    アフガニスタン覚書
  • 1分でわかるアフガニスタンの歴史

    1747年:アフマド・シャー「イランから独立するで!」 →アフガニスタンの建国 1838年:イギリス「ロシアがインドを狙っとるからアフガンにイギリス軍を置かせてくれや」 →交渉決裂 →イギリス「ほな戦争や!」 →第一次アフガン戦争 1842年:イギリス「あかん、とりあえずアフガンを占領したけど、反乱が多すぎるから撤退するわ」 →和睦 1878年:イギリス「今度のアフガン国王はロシア寄りっぽくて怪しいわ! また戦争するで!」 →第二次アフガン戦争 1881年:イギリス「今回は勝ったけど、めちゃくちゃ苦労したわ…」 →イギリスがアフガンを保護国化 1919年:アフガン国王「世界大戦でイギリスが弱っとるみたいやで! いまこそアフガンから追い出す好機や! ジハードや!」 →第三次アフガン戦争 →アフガン国王「あかん、勝てへんわ。和睦するで!」 →イギリス「こっちも戦争はうんざりやし、もう独立してえ

    1分でわかるアフガニスタンの歴史
  • ラノベ作家が語るアフガンの歴史について - 頭の上にミカンをのせる

    ちょっと危なっかしいツイートを紹介するので前提知識から。 ja.wikipedia.org 1960年代に立憲君主制の導入に踏み切り、その後出版や政党の設立の自由を認め、日やイギリスの資導入を行うなど民主化路線を敷いたが、冷戦下において東西両陣営とのバランスを取った外交を行った 1973年7月18日から病気療養のためにイタリアのローマに滞在している最中、ダーウード元首相によるクーデターが発生、8月24日に廃位となり、そのまま帰国することなくイタリアに亡命した。ソ連のアフガニスタン侵攻についで起きたアフガニスタン内戦においては、一部のパシュトゥーン人勢力や諸外国により和平の中核になることを期待されたが、表立った行動を取ることはなかった。 ターリバーン政権崩壊後、2002年4月に28年ぶりに帰国、ハーミド・カルザイ大統領に歓迎され[1]、カルザイから「国父(ババ=エ=ミラート)」の称号を贈

    ラノベ作家が語るアフガンの歴史について - 頭の上にミカンをのせる
  • コーラン読まないイスラム過激派 国連機関の調査で判明:朝日新聞デジタル

    途上国の経済発展やテロ組織の根絶に取り組む国連開発計画(UNDP)アフリカ局長のアフナ・エザコンワ氏がTICAD閣僚会合で来日し、朝日新聞の取材に応じた。若者が過激派組織に加わるのを防ぐためには「雇用や教育の機会をつくる取り組みが大切だ」と述べ、日の支援に期待を示した。 UNDPは2015年から2年間、「イスラム国」(IS)など過激派組織の現旧メンバーら男女718人に加入理由などを尋ねた。自発的に加入した495人の半数は信教以外の理由を挙げた。さらにその6割はイスラム教の聖典コーランが読めないか、理解が限られていると答えたという。同局長は調査結果について「意外な回答で驚いた。職業訓練や雇用の機会を得られず、自国の政府に不満を持つ回答者が多いことも分かった」と述べた。 その上で、「アフリカの国々は日の先進技術やそれを伝える企業や団体、人材を求めている。労働人口も多く、才能や情熱ある若者も

    コーラン読まないイスラム過激派 国連機関の調査で判明:朝日新聞デジタル
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/10/10
    俺たちは雰囲気でテロをやっている。
  • イラクの経済腐敗が阻むISIS掃討戦

    <軍事作戦の成功で息の根が止まったかに見えるテロ組織は、汚職や闇市場を活用してひそかに資金を蓄えている> テロ組織ISIS(自称イスラム国)掃討作戦が終盤に差し掛かった17年11月。有志連合のブレット・マガーク米特使はツイッターでいち早く勝利宣言をした。「偽カリフ制国家の終焉は近い」 ISISの支配地域は最盛期の14年にはイラクの約3分の1、シリアの約半分にまで拡大した。自称「国家」よろしく住民から税金を徴収して、国連から「世界一裕福なテロ組織」と呼ばれたほどだ。 それが今や支配地域の大半が奪還され、蓄えた資金の8割を失った。だが「ISISの終焉」を宣言するのはあまりに早い。彼らは戦場で敗れても、その資金調達能力はいまだ健在だ。度重なる戦争や内戦で腐敗したイラクやシリアの経済に巣くい、新たな「聖戦」に備えて資金を準備できる。ISISに引導を渡すには、資金を枯渇させなければならない。 イラク

    イラクの経済腐敗が阻むISIS掃討戦
  • ラマダーンの黄昏 前編 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    かつての職場の同僚に、外国人のイスラム教徒がいました。国籍はアフリカのキリスト教国ガーナなのですが、いつかどこかは知らねどもイスラム教に改宗したらしい。 彼はエジプトのアル=アズハル大学という、イスラム教界では最高級の権威を持つ「イスラムの東大」卒でした。歴史と権威なら東大など0歳児レベルのアズハル大学卒が、人生の羅針盤の何をどう見間違えたのか、遠い東の島国ニッポンで一サラリーマンとして働いていました。 イスラム教というと、日では馴染みがほとんどない上に、911テロや自称「イスラム国」、昨今欧州で頻発しているテロなどのイメージがあって、決して良いイメージが持てないと思います。 しかし、来はのどかで平和的な宗教なんです。 ちょっとくらいはイスラム教のことを知っとる人は、イスラム教徒は 「右手にコーラン、左手に剣」 という言葉にもあるように、武力で宗教を広めたという、何かきな臭い暴力的なイ

    ラマダーンの黄昏 前編 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
  • 異教徒は奴隷にすべきであるとするISIS支持のイスラーム学者

    リンク 時事ドットコム 少数派の女性を戦利品に=イスラム国「奴隷復活」宣言 【バグダッドAFP=時事】イラクとシリアで勢力を拡大する過激組織「イスラム国」は12日発行のプロパガンダ誌の中で、イラクで拘束したクルド人少数派ヤジディ教徒の女性や子供を「戦利品」として、戦闘員に分 【バグダッドAFP=時事】イラクとシリアで勢力を拡大する過激組織「イスラム国」は12日発行のプロパガンダ誌の中で、イラクで拘束したクルド人少数派ヤジディ教徒の女性や子供を「戦利品」として、戦闘員に分け与えていると明らかにした。イスラム国側がヤジディ教徒を「奴隷」として扱っていることを明確に認めたのは初めて。 イスラム国が1500人性奴隷に=少数派女性ら イラク北部シンジャル山周辺では8月、イスラム国に追われたヤジディ教徒が孤立。米軍がイラクでの空爆に踏み切る理由の一つとなった。現在も数百人の女性や子供の行方が分かってい

    異教徒は奴隷にすべきであるとするISIS支持のイスラーム学者
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/08/24
    この人、イスラム教に対する偏見を助長するだけなんじゃないかな。自覚はなさそうだが。
  • http://irtibat-ry.blogspot.com/2014/08/blog-post.html

    yuki_2021
    yuki_2021 2014/08/19
    件のISISにツイートした人の釈明エントリー/心象は少し緩んだけど、過失にせよ洒落にならんのは確か。
  • 田母神俊雄 on Twitter: "シリアでイスラム過激派に拘束された湯浅春菜氏がフェイスブックで田母神とのツーショットを載せているということで、本日は私にマスコミなどから20回以上湯浅氏との交友関係について問い合わせがあった。彼との写真は私が何千人かと撮った写真の一枚です。いつ彼に会ったのかも覚えておりません。"

    シリアでイスラム過激派に拘束された湯浅春菜氏がフェイスブックで田母神とのツーショットを載せているということで、日は私にマスコミなどから20回以上湯浅氏との交友関係について問い合わせがあった。彼との写真は私が何千人かと撮った写真の一枚です。いつ彼に会ったのかも覚えておりません。

    田母神俊雄 on Twitter: "シリアでイスラム過激派に拘束された湯浅春菜氏がフェイスブックで田母神とのツーショットを載せているということで、本日は私にマスコミなどから20回以上湯浅氏との交友関係について問い合わせがあった。彼との写真は私が何千人かと撮った写真の一枚です。いつ彼に会ったのかも覚えておりません。"
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/08/18
    恐ろしい時代だな。ほとんどSF。
  • 外務省も渡航者などに注意呼びかけ NHKニュース

    アメリカ国務省はイラクやリビア、それにエジプトやアフガニスタンなど、合わせて17か国のイスラム諸国にあるアメリカの大使館や領事館について、国際テロ組織アルカイダのテロ攻撃を受けるおそれがあるとして、今月4日に一時閉鎖することを発表しました。 これを受けて外務省は、中東やアフリカなどに渡航、滞在する日人に対し、特にアメリカが大使館や領事館を一時閉鎖すると発表した4日には、アメリカの大使館などには極力近づかないようにするとともに、公共の場所でも、不審な状況を察知したら、速やかにそばを離れるなど十分注意を払うよう注意喚起を行っています。

  • 「イスラエルは消え去るだろう」 NHKニュース

    イランでは、核開発問題などを巡って対立するイスラエルやアメリカを非難する大規模なデモが行われ、この日が任期最後となるアフマディネジャド大統領が「イスラエルは消え去ることになるだろう」と演説し、最後まで激しい対決姿勢を示しました。 イランでは、イスラム教の断月ラマダンの最後の金曜日を「エルサレムの日」と定めており、パレスチナの占領を続けるイスラエルや、イスラエルを支援するアメリカを非難するデモが2日、各地で行われました。 このうち、首都テヘランの中心部には、イスラム体制に忠実な民兵組織バシジを中心に数万人が集まり、「イスラエルとアメリカに死を」と叫びながら街中を行進しました。 このあとの金曜礼拝では、この日が任期最後となるアフマディネジャド大統領が演説し、「欧米諸国は中東でさまざまな陰謀を画策してきたが、それが大きな嵐を呼び起こし、イスラエル自身が消え去ることになるだろう」と述べ、最後まで

  • 【再訪】姦通したサウジ王女の公開処刑事件 「怒りの日」を前にサウジアラビアの勉強 : Market Hack

    今日(3月11日)はいよいよサウジアラビアの「怒りの日」です。サウジアラビア各地でデモ行進が予定されています。 一体、このデモ行進がどれだけ大きい規模になるのか、また当局は力ずくでデモ行進を解散させるのか?、、、、、予測できないことが山ほどあります。 ただサウジアラビアにおける反政府運動の在り方はエジプトやリビアのそれとはかなり違ったものになるのではないかと思います。 なぜならサウジの社会はワッハービズム(イスラム原理主義)により厳格に律せられており、蜂起を困難にしているからです。 言い直せばサウジの戒律は別格的に厳しいのです。 それではサウジの戒律とは一体どんなものなのか? 今日はそのイメージを持っていただくために有名な「プリンセスの処刑」のエピソードを紹介します。 1977年に起きたサウジアラビアのプリンセス(王女)の公開処刑のニュースは世界に衝撃を与えました。 この公開処刑をたまたま

    【再訪】姦通したサウジ王女の公開処刑事件 「怒りの日」を前にサウジアラビアの勉強 : Market Hack
  • 米国:11日に教会がコーラン焼却計画 政府が中止要請 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン草野和彦】01年の米同時多発テロから丸9年となる11日、米南部フロリダ州の教会がイスラム教の聖典コーランを焼却するイベントを計画している。オバマ米政権はイスラム教徒の反米感情を悪化させる行為として中止を求め、アフガニスタン駐留米軍トップのペトレアス司令官は「米軍を危険にさらす」と異例の声明を出した。 イベントを計画しているのは、フロリダ州ゲーンズビルの「ダブ・ワールド・アウトリーチ・センター」。AP通信によると、この教会は福音主義派で、「反イスラム」を掲げている。 教会のホームページによると、イスラム教は「民主主義や人権と合致しない」などの理由を挙げ、イベントは「イスラム教の教えと理念の危険性を警告するため」としている。 コーラン焼却について、ペトレアス司令官は7日の声明で、「アフガンの過激派が間違いなく、世論を刺激し、暴力を扇動するのに利用する」と非難した。司令官によると、カ

  • 「女性の服装乱れ、大地震招く」イラン法学者 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【テヘラン=久保健一】イラン保守強硬派の有力イスラム法学者が、「女性の服装の乱れがテヘランに大地震を引き起こす」と発言、国内の改革派勢力から強い反発を浴びている。 イスラム体制のイランでは、女性への頭髪や体形を隠すベールの着用強制が、若者世代の根強い不満の種となっており、発言を機に、女性の服装規制の是非が改めて議論の的になりそうだ。 発端は、保守強硬派アフマディネジャド大統領が今月11日、数年のうちにもテヘランで大地震が発生する可能性を指摘、500万人の市外への移住を含む対策を発表したことだった。 これを受け法学者のカーゼム・セデギ師が、16日のテヘラン大での金曜礼拝で、地震を誘発するのは、「男性を誘惑するベールを着用しない女性たちだ」と演説し、国内に波紋を広げた。 改革派は、「服装の乱れが罪というなら、(昨年の大統領選後の)当局による反政府デモの武力弾圧はどれほどの大罪なのか?」「迷信を

  • 米アニメ「サウスパーク」でムハンマド風刺、制作者に「死の警告」

    米カリフォルニア(California)州ロサンゼルス(Los Angeles)で開かれた米テレビアニメ「サウスパーク(South Park)」の10周年記念式典に登場した同アニメ制作者のマット・ストーン(Matt Stone)氏とトレイ・パーカー(Trey Parker)氏(2006年9月21日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Michael Buckner 【4月22日 AFP】米国の人気風刺アニメ「サウスパーク(South Park)」が最近の放送で、クマの着ぐるみを着たイスラム教預言者ムハンマド(Mohammed)を登場させたことに対し、過激な米イスラム教ウェブサイトが21日、同アニメの制作者らに向けた抗議文を掲載した。 米CNNテレビによると、このウェブサイトはニューヨーク(New York)に拠点を置く団体「レボリューション・ムスリム(Revolution Mus

    米アニメ「サウスパーク」でムハンマド風刺、制作者に「死の警告」
  • 過激思想に走りやすい?理数系学生を警戒

    各国の情報機関はテロリスト予備軍のプロファイリングに力を入れている。いま彼らが注目しているのは、理数系の学生たちだ。 アルカイダやヒズボラ、ハマスといったイスラム教過激派組織にリクルートされるのは、医学や工学といった理数系分野の出身者が多いという。オックスフォード大学の社会学者ディエゴ・ガンベッタとシュテッフェン・ヘルトクが高学歴のテロリスト178人を調査した結果、半数近くが理数系を専攻していたことが分かった。過激な思想の持ち主が科学に詳しい傾向は、イスラム教徒に限った話ではない。ヒトラーを崇拝するネオナチにも同様の傾向が見られる。 欧米やイスラエルの情報機関は中東全域の大学で化学や物理、生物などを教える学部の監視を強化していると、欧州戦略情報・安全保障研究所のクロード・モニケ所長は言う。ブッシュ前政権でテロ対策チームの顧問を務めたフアン・ザラテによれば、米政府も大学の工学部への留学希望者

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/03/31
    理系が過激思想に走りやすいって…有意差取れてるのこれ? / つまりは文系過激はは口だけで、実際に危ない行動するのは理系の人間だと。。