タグ

writingとアイディアに関するyuki_2021のブックマーク (4)

  • Scrapboxでのフリーライティングの実例 〜潜在意識を刺激し蓄積したアイデアと混ざり合い発想が拡がる〜ーいつもていねいに

    それ以来、何度かアウトライナーでフリーライティングをしましたが、それほど常用することはありませんでした。ただ、最近、アウトライナーではなく、Scrapboxでフリーライティングをしたところ、思いのほか有益だったので、多用しています。その一例を紹介します。 これが、ピーター・エルボウさんや他で言われているフリーライティングと呼べるものかはわかりません。ただ、記事はフリーライティングの定義を明確にする趣旨ではなく、あくまで発想や思考の整理に役立つ1つの手法として紹介するものです。 よって、これ以降の”フリーライティング”は、あくまで私が考える「小田やかた流フリーライティング」とご理解ください。 2 Scrapboxでのフリーライティングの実践を再現 (1)きっかけ Scrapboxでフリーライティングをしたら、思いのほか有益だった。この有益性を他の人にも伝えたい。 そう考え、どこが有益なのか

    Scrapboxでのフリーライティングの実例 〜潜在意識を刺激し蓄積したアイデアと混ざり合い発想が拡がる〜ーいつもていねいに
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/03/09
    Scrapboxを使ったアイディアの発想法について。
  • メモや「書く」ことを大切に | | 有明抄 | 佐賀新聞

    眠りにつく前、時々、布団の中であすのコラムのことを考える。天啓のように、書き出し、展開、結びが描けることがある。でも、翌朝すっかり忘れている。

    メモや「書く」ことを大切に | | 有明抄 | 佐賀新聞
  • アウトラインプロセッサで書け! - PC説教講座

    ライティングに関する技術は、優れた知識人によって数多く紹介されているので、まさかそんなものを紹介する気はございません。ただ一点、コンピュータを使って書くのに、なんで原稿用紙に書くみたいにしてワープロに向かうのだ! すべての製作過程はいったりきたり 文章というのは基的にたった一つの流れを持っています。読むときには行きつ戻りつしながら読むこともできますが、それは一つの流れの中を行ったり来たりしているのであって、書く側にはそのたった一つの流れを生み出すことが要求されます。そりゃそうです。流れのない文章は何が書いてあるのか分かりませんから。 しかし、読むときの行ったり来たりに表れているように、人間の思考というのは実はそれほど直線的ではありません。 ちょっとでも長い文章を書いたことのある人ならお分かりと思いますが、最初に章立てを行っても、書いているうちにその章立てを変化させた方がいいと思えてくるこ

  • ブログ記事のネタがない人へ送る3つのステップ

    みなさんいかがお過ごしでしょうか。 ブログライフたのしんでいますか!? 今回はそんなブロガーさん達のブログを作るときに考える3つのステップをご紹介致します。 はじめに考えるべきことは、そもそもネタがない状態という錯覚を改善し、来そこら中にネタが転がっているという状態にすることで、記事はポンポン生まれます。 というわけで、ネタとはどのようにして生まれるのかを考えます。 とりわけ最もカンタンに作れる方法として使われる3種の神器。 1.自分が困って、探して、解決した事 2.新しくて刺激的な事を見つけた 3.比較する こちらをご紹介します。 ステップ1 自分が困って、探して、解決した事 第一に自分が何かを探して、それをもとに解決することができた問題があるならば、それを優先的に公開していくことで、SEO的にも優位に働きます。 ここで注意して欲しいのは、よく見かけるダメダメなパターンの一つに、ブログ

    ブログ記事のネタがない人へ送る3つのステップ
    yuki_2021
    yuki_2021 2013/09/03
    ふむ、参考になる
  • 1