タグ

writingと仕事に関するyuki_2021のブックマーク (6)

  • クリエイティブとは躁鬱の波乗りピカチュウである

    ちょっと前になりたい職業ランキングでライターが1位になったんだそうだ。 大人がなりたい職業ランキング1位はライター、2位は? | マイナビニュース 「大人がなりたい職業ランキング」1位は、「ライター(Webライター)」(56人)だった。「在宅でできる」「場所や時間を縛られることがない」というメリットに魅力を感じている人や、「文章を書くのが好き」という人が多かった。 これに対する先達方の反応が味わい深い。 WEBライターって数字取ってナンボ、つまり目立ってナンボの世界なんだけど、目立てば目立つほどアンチも生まれやすいし、書いた記事に「なんでお前に上から言われなあかんの?」とか「ちゃんと読めや」とか言いたくなるようなコメントがモリモリつくようになるので、病むか発狂しがちです。 — ヨッピー (@yoppymodel) December 13, 2021 もう同時期デビューして仲良しの人、2人し

    クリエイティブとは躁鬱の波乗りピカチュウである
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/02/22
    なんか村上春樹も似たようなこと言ってたな。
  • やりたいことを貫くには? ちゃんと変なことをやり続ける デイリーポータルZ・林雄司さんに聞いてみた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    <プロフィール> 林雄司 デイリーポータルZ編集長。東急メディア・コミュニケーションズ株式会社勤務。1971年東京生まれ。1996年から個人でサイト制作を始め、2002年にデイリーポータルZを開設。編著書に『死ぬかと思った』シリーズ(アスペクト)、著書に『会社でビリのサラリーマンが1年でエリートになれるかもしれない話』(扶桑社)などがある。 自分の中に面白いと思うものや、やりたいことはあるものの、組織の中で思うように動き出せない。あるいは新しいことを始めようとしても、失敗することを想像しては、気持ちが落ち込んできてしまう。そんな人は林さんの考え方がヒントになるかもしれません。 林雄司さんは、30代前半のころに人気メディア「デイリーポータルZ」を立ち上げ、現在も編集長を務めています。過去には「このままではマズイよ」と会社から通達を受けたことや、事業譲渡で運営会社が変わったことも。それでも、傍

    やりたいことを貫くには? ちゃんと変なことをやり続ける デイリーポータルZ・林雄司さんに聞いてみた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/04/29
    ふーん、デイリーポータルZほどの所でも赤字なんだね。
  • 「ライター」として「食っていく」ための考え方とは? - ぐるりみち。

    こちらのイベントに参加してきました。講師は、ブックライターの上阪徹さんと、有限会社ノオト代表の宮脇淳さん。お二方とも、宣伝会議で講師をされているとのことで、ライターや編集の実情や、実践的なお話も聴けるかと思いまして。 僕個人はライターでも何でもない、ただの泡沫ブロガー。それ以前に「無職」という、社会的には残念な人間にカテゴライズされる身の上ではありますが、「ライター」と「編集」といずれの職にも興味関心があったので、勢いで。無料だし。無職に優しい! わーい! その結果、イベント後の懇親会では名刺も肩書きもない状態で隅っこであわあわと震えているだけのコミュ障ボーイと化しておりましたが。周りを見ても、いただいた名刺を見ても、ガチの編集さんやライターさんばっかで超怖い。場違いですみませんでした。 イベントの詳細は、それこそ実際に活躍されているブロガーさんやライターさんが書いてくださると思うので、こ

    「ライター」として「食っていく」ための考え方とは? - ぐるりみち。
  • Webデザイナーがスキルアップするために必要なスキル5つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どうも〜、こんにちはぁ!もっともっとWebデザイナーとして成長したいライター、のび太です。 さて、突然ですが「Webデザイナーにとって必要な能力ってなに? 」という疑問をもったことありませんか?つい最近フリーランスのWebデザイナーとして飯をっていくことになった僕ですが、最近ますますその答えが知りたくなりました。 HTMLCSSなどのコードが書ける人?Photoshopでキレイなデザインが作れる人?Webについて詳しい人?いったい「Webデザイナー」ってなんなのでしょうね〜? 僕はこれまでWebデザイナーに関する海外記事を多く読んできましたが、「へぇ〜、Webデザイナーってこんな能力もなんだなぁ〜。」って意外に感じたことが結構ありました。 今回はその中でも特に重要だと思った5つをピックアップしてご紹介したいと思います。 Webデザイナーがスキルアップするために必要な能力5つ 1. 事前

    Webデザイナーがスキルアップするために必要なスキル5つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 伝えるべきことを伝えるために最低限必要なこと/仕事の文章のテンプレートの素

    元々、書き言葉は、それぞれの用途や目的ごとに決まった定型(フォーマット)に基づいて書かれるのが普通であった。 例外は、近代以降、西洋世界から広がった〈小説〉という新しい言語芸術と、大正期以来、日の初等教育で続けられる〈自由作文〉ぐらいである。 日に生を受け、小説しか読まず、作文教育しか受けていない人が、「書き方がわからない」としても不思議なことではない。 現状確認を繰り返すだけでは仕方がないから、「ならばどうすればいいか」に進もう。 書き言葉が定型に基づくものであるなら、その定型を学べばいい。もっと言えば、マネすればいい。 これについては、すでに多くのフォーマットやテンプレートが提案されている。 このブログでも 文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート 読書猿Classic: between / beyond readers という記事を書いたことがある。 そこで今

    伝えるべきことを伝えるために最低限必要なこと/仕事の文章のテンプレートの素
  • あなたはまだそんな「仕様書」を書いているんですか? - 発声練習

    Amazon.co.jp:あなたはまだそんな「仕様書」を書いているんですか? ソフトウェアハウスに勤めたことがないので仕様書というものがどういうものかわからない。なので、書を読んでみた。書は仕様書の書き方ではなく、仕様書に対する考え方や姿勢に重点をおいてかかれた。筆者曰く、仕様書の書き方自体は様々な書籍で述べられているので書ではそれらの書籍で触れられない部分にスポットを当てたとのこと。筆者はソフトウェア開発者側の「客が悪い」「営業が悪い」などの「〜が悪い」と言い立てて仕様書を書かないという風潮に対してとても憤りを覚えているらしく、このような風潮を批判するとともに、ソフトウェア開発はサービスを提供するものなのだから、顧客に寄り添う姿勢を見せないといけないと述べている。この部分が私の感覚からすると少し説教臭く感じた。 全部で5章構成。章タイトルは以下のとおり。 もう「書けない」とは言え

    あなたはまだそんな「仕様書」を書いているんですか? - 発声練習
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/08/31
    仕様書の書き方まとめ
  • 1