タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

writingと言葉に関するyuki_2021のブックマーク (2)

  • 書くことが嫌いにならないための10箇条

    1.机に向かうたびに何かすごいことが起こると期待するなら、書くことはいつもひどい落胆をもたらすだろう。 2.インスピレーションの元の意味=息を吸い込むこと 3.何故書くのかと思い迷ったら、ヴァン・ゴッホが弟テオに宛てた手紙を思い出そう。彼がまだ僧職につくための勉強を安下宿で続けていた頃だ。机から顔を上げ、窓から青みがかった黄昏を見て、ノートの端に電柱や星を描いて、こう付け加えた。 「すごく美しい。君に見せなくては」 4.何事もすばやく効率的にやっていると想像力は枯渇する。 5.見当違いでも、証明できなくても、これが最後のチャンスというわけじゃない。 6.「自分が書くものがいかにひどいかをちゃんと見なさい。自分がどんなに退屈な人間か気づきなさい。でも先に進みなさい。はじめから終わりまで完全に退屈なものが書けたらお金をあげるわ」 7.物書きは臆病で怠惰、誰よりも少ない努力で誰よりも多くを望む。

    書くことが嫌いにならないための10箇条
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/08/31
    繰り返し読みたい。
  • 永遠に生きる方法 - たまおのブログ

    普段の仕事での私の記事を読んだことがある方ならご存知かと思いますが、自分は時々ちょっとポエム調というか、素面で読んだら我ながらこっ恥ずかしい格好つけた文章を書いたりすることがあります。(実際夜中のテンションで書いたりすることもありますけど……) 今回はそんな自分が好きな詩、シェイクスピアのソネットをひとつ抜粋で書いてみます。いまの季節にもぴったりのやつ。 君を夏の一日と比べてみようか? だが君のほうがずっと美しく、もっと温和だ。 (中略) しかし君という夏は永久にしおれることはなく、 君の今の輝きも色褪せることはない、 君が死の影の谷を歩むことは死神も吹聴できはしない、 時間を超えた詩行の中に君が生きるならば。 人が息づき、目が見えている限り、 この詩は生き続け、この詩によって君も命を永らえる。 ――ウィリアム・シェイクスピア『ソネット集』18番 (※岩波文庫『対訳 シェイクスピア詩集』よ

    永遠に生きる方法 - たまおのブログ
  • 1