タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (40)

  • 各種チェーン鰻を食べ比べ

    鰻という生き物は美味い。他の魚とも肉とも違った感、風味、満足感。米との相性は抜群で、米と一緒にべるために神様が作ったのでは?と妄想してしまうほどだ。しかし鰻は今や絶滅危惧種。個体数は減り続け、毎年シラスウナギが捕れなかった、今年の丑の日はどうなる?という報道がなされ、ついに2013年、環境省はIB類としてレッドリストに掲載した。 そんな生き物をべるのはどうかと思ってしまい、ここ15年ほどほとんどべずに来たのです…。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2

    各種チェーン鰻を食べ比べ
    SL230
    SL230 2024/06/05
    タイトルだけで鰻絶滅キャンペーンか!?と思ったが違った。やはり牛丼屋で鰻を出すのは禁止すべし。スーパーやコンビニで売るのも禁止。鰻専門店のみ販売を許可してほしい。
  • 砺波平野の散居村が美しい

    富山県の西部に位置する砺波(となみ)平野には、「散居村(さんきょそん)」と呼ばれる農村風景が広がっている。 広大な水田の中に農家の屋敷が密集することなく散在しており、独特の風情と美しさを醸しているのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:古墳を空から見てみたい(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 砺波平野の散居村を知るには、東側の山の上にある展望台に行くのが手っ取り早い。そこからの眺めを見れば、砺波平野の独自性と美しさが一目で理解できるはずだ。 できれば田んぼに水を張った春の時期

    砺波平野の散居村が美しい
    SL230
    SL230 2023/10/19
    昨年のGWに景色を観に行ったところ、期待以上に美しく大満足した。散居村展望台はお勧めです。https://maps.app.goo.gl/z8zcPYYm4zfMSMGG8
  • うなぎパイの会社はうなぎじゃないパイもいっぱい作っている

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:無印良品のフライパンでつくるナンはむしろスイーツ うなぎパイファクトリー常連 以前デイリーポータルZで乙幡啓子さんが紹介されたように、浜松にはうなぎパイを全身で感じられる『うなぎパイファクトリー』がある。 工場見学:うなぎパイができるまでを見てきた みんな大好き工場見学 観光客はもちろん、地元民にも人気のうなぎパイファクトリー。我が家も例に漏れず大ファンである。 特にうなぎパイファクトリー内にある『うなぎパイカフェ』のパフェが大好きで、パフェをべたい時は必ずここを訪れている。 訪れすぎて、カフェのスタッフさんや工場見学のスタッフさんに顔を覚えられてしまった

    うなぎパイの会社はうなぎじゃないパイもいっぱい作っている
    SL230
    SL230 2023/09/13
    うなぎパイファクトリーはよく行くが、高いのでうなぎパイ以外を買っている。それよりも隣にある井田商店のナッツが激安なので超お勧め。最近はこっちが主目的。
  • 「手ぶらで行ける国」おすすめベスト3(選者:地主恵亮)

    こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日は海外取材の記事を多く手がける地主さんが、手ぶらで行っても大丈夫な国のベスト3を教えてくれます。……そんな国あるか? 地主さんが選ぶ「手ぶらで行っても大丈夫な国」ベスト3 ――海外に手ぶらでいくっていう発想が普通の人はないと思います。 地主:そうですか?どこかに出かける時、なるたけ持ち物が少ないといいと思っています。そのほうが身軽ですし。 ――それはわかりますけど… 地主:海外でなにかを「失くした!」ってなるのが一番嫌なんです。何も持っていなければ、その経験をしなくていいんですよ。持っていないから失くすことがまずできない。 ――確かに。 地主:あと空港でも楽です。めちゃくちゃ手荷物検査で引っかかるんです。高確率で私は引

    「手ぶらで行ける国」おすすめベスト3(選者:地主恵亮)
    SL230
    SL230 2023/02/06
    やっぱりこの人の言うことは全く参考にならないwww 面白いから良いけどw
  • 餃子に酢醤油を注射器で注入してから食べると美味しい

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:日に古くから生息するニホンミツバチを探す > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 調味料は流れ落ちる 美味しく料理べるには調味料が欠かせない。調味料をべたいから、その料理べるまであると思う。調味料の力は偉大で、その料理をさらに美味しく輝かせてくれる。だからこそ、効率よく調味料を料理に絡ませたいと考えてしまう。 餃子に酢醤油(とラー油) たとえば餃子には酢醤油とラー油を混ぜたものを付ける。しかし、経験はないだろうか。思っていたほど酢醤油の味がしないぞ、と。餃子の表面はツルツルなのだ。調味料を受け入れないぞ、という餃子側の強い意志を感じる。 餃子に酢醤油をつけても、 基流れ落ちる! 馴染まない、流れ落

    餃子に酢醤油を注射器で注入してから食べると美味しい
    SL230
    SL230 2022/05/27
    カフェオレのパインジュース割りの一件以来、この人の「美味しい」はあまり信用していないw
  • 世界一おいしいジャムを買ったよ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:万世のサンドイッチの箱がエンタメ

    世界一おいしいジャムを買ったよ
    SL230
    SL230 2022/03/11
    上田にある飯島商店の「四季のジャム」は、世界一かどうか分からないがとてもおいしいので試してみてほしい。https://misuzuame.com/product/jam.htm
  • 約40年前のマイコンを買ったけど、何に使ったらいいか頭を抱えた

    これまでもワープロやタイプライター、ビデオタイトラーなど、昔のガジェットをいたずらに購入していじくってきましたが、今回はいよいよマイコン! マイコンなんて昔じゃないじゃん! ……と思いきや、ボクの子ども時代にもありましたからね。 約40年前のマイコンは、今のMacWindowsとはまったく違う、人間に優しくない使い勝手で頭を抱えました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:子どもに覚えさせたい!? ボクの考えた最強の「あいうえお表」 > 個人サイト Web人生 ありがとう、ジョブズ&ゲイツ 約40年前のマイ

    約40年前のマイコンを買ったけど、何に使ったらいいか頭を抱えた
    SL230
    SL230 2022/02/24
    安い互換品のデータレコーダーを買ったなあ。ダブルラジカセでゲームのカセットをダビングしたりしたw
  • 大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館

    大阪観光は数あれど、圧倒されるならここ 道頓堀、大阪城、通天閣…大阪観光メジャースポットももちろん楽しいだろうが、そこに圧倒されるだろうか。道頓堀のグリコの看板に圧倒される人がいたらちょっぴり悲しい気持ちになってしまわないだろうか。 そこで国立民族学博物館である そこで国立民族学博物館である。確実に圧倒されるはずだ。とにかくその"文化"のボリュームにである。 日コーナー、このボリュームが全世界で繰り返される 世界の文化は歳を重ねるにつれおもしろくなるぞ 世界の文化が大ボリュームで展示されている。それがどうしたんだ?と思う方もいるかもしれない。 わかる。大学生の頃にみんぱくを訪れた私も「あるなあ」程度に思っていたのだが、これが歳を重ねるにつれどんどんおもしろくなっていくのである。 「これで暮らしてるのか!」「こんなものどうやって考えついたんだ!」「なんでこんな模様になるんだ…!!」などなど

    大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館
    SL230
    SL230 2022/02/15
    毎回行くたび後半クタクタになってしまう。面白いものがあり過ぎて脳ミソがオーバーフローする。次は逆から廻ろうw
  • パイナップルジュースでカフェオレを割ると美味しい

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:指だけが温泉につかる「指湯」のススメ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 チリで気がついた お酒を何かで割るというのはよくあることだ。それをカクテルと呼ぶ。お酒だけではなく、ミックスジュースや、フルーツジュースなどはいくつものものが合わさり、美味しさを実現している。コーヒーにもミルクを入れたりするように、混ぜるのはよくあることだ。 ピスコです! 数年前に南米「チリ」に行った。そこでピスコというお酒に出会った。ブドウを原材料にした蒸留酒だ。蒸留して数カ月寝かせることで独特の風味が生まれ、アルコール度数は30度以上となる。上記で私が飲んでいるピスコもアルコール度数は33度だった。 これをパイナップルジュースで割

    パイナップルジュースでカフェオレを割ると美味しい
    SL230
    SL230 2022/01/09
    早速カフェオレを割ってみた。パイナップルの臭いがする水臭い液体が出来上がった。クソ不味いので是非試して欲しい。
  • セブンイレブンのサバ缶はノルウェー産の方が高くて濃厚 :: デイリーポータルZ

    北海道在住の大学生。演劇サークルに所属していますが、やったことがあるのは音響担当・舞台装置担当・当日宣伝担当で、一度も演技をしたことがありません。好物はパステルのなめらかプリン。 前の記事:ちくわパンとザンギがうまいパン屋 ~札幌市 どんぐり~ それはある日、待ち合わせをしていたときのこと ある日、友人と待ち合わせをしていた時のことだ。待ち合わせ場所に予定より早く到着し、セブンイレブンで時間をつぶしていた。 飲み物を買い、お菓子を買い、でもまだ時間がちょっとある。「ああ、どうしよう」なんて思いながら、ぼんやりと缶詰コーナーを見つめた。すると……。 ノルウェー産……? サバ缶のさばはだいたい国産だと思っていたが……。 しかもノルウェー産の方が高いんだ!価格破壊……? ここ数年、品の産地を付加価値にした商品が増えている。国産の牛肉や国産の果物が、いわばブランド化されて海外産のものよりも価格が

    セブンイレブンのサバ缶はノルウェー産の方が高くて濃厚 :: デイリーポータルZ
    SL230
    SL230 2021/12/15
    国産サバは乱獲により型の小さい餌にしかならない様な物が多いと聞く。ノルウェー産は乱獲をせず大きくしてから獲るので当然美味しいし高い。
  • 実写版カップ麺をいくつか作ってみた2021

    ある日、天啓がありました。 『お前がってるそのカップ麺、なんか具の構成がおかしいし普通のラーメンとして作ってみてはどうですか、それを実写版と言い張ってみたらいいんじゃない?』 天啓に従って作ってみました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:ハンコ廃止の今だから!すすんで押したいハンコづくり > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 調べたら先人がいたが、まぁいいことにした 天啓を得た

    実写版カップ麺をいくつか作ってみた2021
    SL230
    SL230 2021/02/10
    コレじゃない感も含め、確かに実写版だw
  • 忙しい朝こそ!ホット野菜ジュースにひと味加えて濃厚スープを楽しむ

    毎朝、野菜ジュースを朝代わりに飲んでいる。美味しいし手早く飲めるからだ。 冬の朝は冷蔵庫から出したばかりの野菜ジュースを電子レンジで温めて飲む。 これがスープともジュースとも思える、脳が戸惑う味なのだ。 長年この戸惑いを朝の余裕のなさにかまけて放っていたのだが、今年こそは野菜ジュースのスープとしてのポテンシャルに向き合いたい。料理とはいえないレベルのひと手間を加えるだけで、まごうことなきスープへ昇華する予感がする。 そんな期待感を胸に、2週間さまざまな「ひと味」を加えたホット野菜ジュースを試してみた。 私事で恐縮だが、とにかく朝に弱い。料理なんてもってのほかだ。野菜ジュースを知るまでは朝抜きがほとんどだった。 そんな自分も今は野菜ジュースのおかげでなんとか朝生活を続けられており、毎月12入りを箱買いしてる。 ちなみにホット野菜ジュースを知ったのはDPZライターの地主恵亮さんのこの記

    忙しい朝こそ!ホット野菜ジュースにひと味加えて濃厚スープを楽しむ
    SL230
    SL230 2020/12/03
    キャンプの朝飯に使えそう。スープカレーとかも作れそうだな。
  • よい歯のバッジ・練馬の子ら~練馬ナイト

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:あの看板から新幹線はどう見える?(デジタルリマスター版) > 個人サイト webやぎの目 古賀:林さん練馬の名物ってあるんですか 林:ないんですよね。おにまんじゅうとか焼きまんじゅうみたいな 古賀:わかりやすい名物は。 林:ない。 古賀:でも漫画家さんがいっぱい住んでいる。 林:練馬区に住んでる漫画家が背景に家の近所を描くんですよ。練馬の景色が出てくるのを見つけて喜ぶというのがささやかな 古賀:練馬区民の喜びなんですね。 林:練馬あるあるですよ。 林:じゃあ乾杯してイベント始めましょう。 古賀:林さん、何に乾杯します? 林:ガスタンクに乾杯。よろしくお願いします。 古賀:今

    よい歯のバッジ・練馬の子ら~練馬ナイト
    SL230
    SL230 2020/09/11
    よい歯のバッジを何十年ぶりかで思い出させてくれてありがとう。漫画家の家もあったなあ!
  • この町並みがすごい!~ユニークな町並みコレクション

    の各地には、伝統的なスタイルの家屋が建ち並ぶ町並みが存在する。高度経済成長期から現代にかけての都市開発や建て替えによってその数はだいぶ減ったものの、それでも今もなお昔ながらの風情を残す地域は少なくない。 私は全国の古いモノ巡りをライフワークとしており、これまでそれなりの数の町並みを見てきた。今回はそんな私の偏見と独断による、すごいと思った町並みを紹介したい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:市街地に囲まれた田んぼはどこから水を引いているのか > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 奇跡の寺内町「奈良

    この町並みがすごい!~ユニークな町並みコレクション
  • 大阪のホルモンうどんを遡ったら沖縄の中身汁に辿りついた

    東京在住の友人達が、大阪に行くと必ずホルモンうどんをべている。焼きうどんタイプではなく、丼に入った汁うどんである。大阪で『ホルモン+うどん』という組み合わせ、それ絶対にうまいやつだろう。 俺にもわせろと旅に出て、何軒かべ歩いてみたところ、ホルモンうどんは沖縄と大阪文化が融合して生まれた、この土地だけのソウルフードであることがわかった。

    大阪のホルモンうどんを遡ったら沖縄の中身汁に辿りついた
  • 学校の授業は大人になった今や最高のレジャー

    釣り船を借りて東京湾に出たり、海外に行って現地で通訳を雇ったりしたという話を聞く。なるほど、お金を払ってそういう遊びをしていいのかと感心する。そういうものが大人のレジャーだと思う。 今回新たに提案したいのが学校の授業である。中学の理科の先生が知り合いにいるので授業をしてもらった。これがもう…いいのだ。 断言しよう。学校の授業が大人になった今や最高のレジャーである。

    学校の授業は大人になった今や最高のレジャー
    SL230
    SL230 2017/12/26
    ”我々は「理解する瞬間」はきもちいいが「理解できたかどうか」はもうどうでもいいのだ” 分かるわーwこんな授業受けたい。
  • 手打ちもいいけど!楽しい機械のうどん屋さん

    うどんを日々研究しているお店の方から、手打ち作業を助けるガジェット情報をたっぷりと教えてもらいました。 関西に住んでいる友人がうどん屋でバイトをしているのだが、話の中でそこの店主の事を「店長」ではなく、必ず「所長」と呼ぶのが気になった。 なんでもそのうどん屋は、「店」ではなく「研究所」を名乗っているそうだ。ならばとその研究成果を聞きに行ったところ、驚きのうどんガジェットが飛び出しまくった。うどん作りのお助けアイテム、独特の世界です。

    手打ちもいいけど!楽しい機械のうどん屋さん
    SL230
    SL230 2016/03/28
    とりあえず行ってみる。
  • 3/26~29 大阪駅前に3mのいらないものガチャガチャ(予告)

    3月26日~29日、大阪駅前に3mの巨大ガチャガチャを設置します! 参加費はお金ではありません。あなたの要らないものです。ただしガチャガチャから出てくるのも誰かの要らないもの。 ほら、だってあなたが要らないものは誰かにとって必要なものかもしれないし、誰かの要らないものはあなたが欲しかったものかもしれません。 (両者にとってやっぱり要らないものである可能性も大いにあります)。 物々交換にギャンブル性を加味したリサイクルエンターテイメントがいらないものガチャガチャです。

    SL230
    SL230 2015/03/19
    これ行こうかなあ・・・
  • リアルタイムにTODOを更新してもらう観光が楽しすぎて涙出た

    見どころもりだくさん、名物いっぱい、やること、行くとこありまくり! そんなサービス精神満載のあの街で観光するとしよう。 どうやってプランを考えるだろうか。 私はこれまでそんな機会で何度もパンチに欠けた観光をしてきた。スポット選びからスケジューリングからどうも下手なのだ。 だったら、地元の人が作った観光TODOリストをこなしながら歩く、というのはどうだろう。

    SL230
    SL230 2015/01/22
    たけうちうどん店を出すとはセンスが良い。また食いたくなってきた。
  • メガネだらけの国際メガネ展

    業界展示会が好きだ。あの「ストイックで専門的な雰囲気」がたまらない。 先日は『総合洗浄技術展』という、工業用洗浄機械の技術展を見てきた。 あまりにも専門的すぎてさっぱり内容が分からなかったが、それはそれで面白いのだ。 で、そんな展示会がよく開かれている東京ビッグサイトのイベントスケジュールに、気になる展示会が載っていた。 『国際メガネ展』 そんなイベント、あるのか。 メガネ装着歴30年のメガネ人としては、ぜひ見ておきたい。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:フライングディスク専門店へ行く > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    SL230
    SL230 2014/10/28
    メガネ野郎には参考になる記事だった。鼻パッド無しメガネを試してみたい。