タグ

医療に関するak148のブックマーク (35)

  • 心の中の声が聴こえない?「無内言症」とその影響 - ナゾロジー

    「内なる声」なしで生きる人々がいる内なる声、または内言(inner speech)は、私たちが心の中で行う自己対話のことを指し、他人とコミュニケーションをとるために発する言葉は「外言」として区別されています。 マンガにおいては「吹き出し」として表記される言葉が外言、心の声(モノローグ)として記載される部分が内言と言えるでしょう。 認知科学において内言は計画、問題解決、自己反省、感情の調整など、多くの認知活動に関与し、私たちが日常生活で意思決定を行い、感情を整理し、社会的状況に適応するのを助けてくれていると考えられています。 また、外国語をコミュニケーションに使用するためには、一定期間内なる声を用いて練習する必要があり、この内なる声が効果的に使えるようになって初めて、第二言語の習得が進むと言われています。 これまでの内なる声に関する研究でも、内なる声は前頭前野と側頭葉の特定の領域で生成される

    心の中の声が聴こえない?「無内言症」とその影響 - ナゾロジー
    ak148
    ak148 2024/05/21
    もう1人の自分と脳内で長々会話する癖がある。会話というか、ひたすら聞いてもらってる。
  • 和田秀樹先生、検診を受けていないほうが肺がん死が少ない研究ってどの研究ですか? - NATROMのブログ

    先日、『80歳の壁』など多くの著作で知られる医師の和田秀樹先生とX(元Twitter)で対話させていただく機会がありました。高血圧による脳出血のリスクや和田先生が自身のクリニックで提供している高額な医療のエビデンスについて質問いたしました。■和田秀樹氏に答えていただきたい3つの質問にまとめています。和田先生からは「これまでのやりとりを公開して、このような短いバージョンでない形で反論させていただきます」とのお返事をいただきました。まことにありがとうございます。約1か月間が経ちますが、いまだに「短いバージョンでない形での反論」がありません。もちろん、医学的正確さを心掛けれるならばそんなに早くは反論できないということもあると承知しています。不正確でもいい文章なら気軽に量産できます。私には信じがたいことですが、医学的に不正確な内容のを大量に出版する医師もいます。読者の健康と命を印税に替えているよ

    和田秀樹先生、検診を受けていないほうが肺がん死が少ない研究ってどの研究ですか? - NATROMのブログ
    ak148
    ak148 2023/08/30
    和田秀樹、別の件ですでに嫌いだ。
  • 死ぬのを延期しつづけている|朱野帰子

    いやー、暗いニュースしかないですね! 暗いことを報じるのがニュースなのでしかたないのですが、それにしても明るいニュースがない。低気圧もすごい。まったく仕事にならないので、使徒イロウルに襲われた話をしてもいいですか。(エヴァファンしかわからない例えかも……ごめん……でも最後まで読んだらエヴァ知らなくてもわかるから……!) 2017年、第二子を出産した私は、産休もろくにとらずに働いていた。(この話はもう何度もしてますね、すみません)「わたし、定時で帰ります。」の初期プロットを編集者さんに送ったのは夜中の2時で、無痛分娩による計画出産のために起きたのは5時で、分娩予備室に入ったのは8時。出産したのは17時くらい。とにかく肉体的にも精神的にも疲れた状態で育児仕事の両立が始まった。密室にこもっていて、家族以外とはほんとんど話さなかった。結婚出産を機に接触回数が増えた親族たちは、老人うつの症状だった

    死ぬのを延期しつづけている|朱野帰子
  • 「甘えるな」「その症状はウソ」周囲の無理解、診療報酬の安さ…新型コロナ後遺症は“症状以外”の課題も|FNNプライムオンライン

    東京都の新型コロナウイルス後遺症研修会が20日、オンラインで開かれ、医療従事者など約870人が参加した。 「後遺症」理解されず児相が保護したケースも 研修会では、後遺症治療で知られるヒラハタクリニックの平畑光一院長が登壇し、「病気の症状だけでなく、周囲の無理解が苦しめる」と訴えた。 「周囲の無理解」の現状について説明する、ヒラハタクリニックの平畑光一院長 この記事の画像(4枚) 例えば、後遺症を抱える患者が、職場で「甘えるな」「倦怠感くらいなら会社に来い」「病院に行けているのだから動けないというのはウソ」といった言葉を投げかけられたり、後遺症を認めたくない家族から「その症状はウソだろう」などと言われることがあったという。子供の患者の中には、後遺症を家族に理解されず、児童相談所に保護されたケースもあったそうだ。 「コロナに後遺症がある」ということは一定程度知られていても、実際に目の当たりにす

    「甘えるな」「その症状はウソ」周囲の無理解、診療報酬の安さ…新型コロナ後遺症は“症状以外”の課題も|FNNプライムオンライン
    ak148
    ak148 2022/11/21
    これうつ病も同じこと言われてたしたぶん今でも言われてる。
  • ryota on Twitter: "Nスタ、中等症では入院できない?怒り心頭、倉持先生「抗体カクテル療法は軽症者の重症化を防ぐためのもので、入院しないと投与できない。言ってることが無茶苦茶。(菅と小池の)二人は国民にまっとうな医療は供給しないと言っている。彼らに国を… https://t.co/1Nm8FjckNz"

    Nスタ、中等症では入院できない?怒り心頭、倉持先生「抗体カクテル療法は軽症者の重症化を防ぐためのもので、入院しないと投与できない。言ってることが無茶苦茶。(菅と小池の)二人は国民にまっとうな医療は供給しないと言っている。彼らに国を… https://t.co/1Nm8FjckNz

    ryota on Twitter: "Nスタ、中等症では入院できない?怒り心頭、倉持先生「抗体カクテル療法は軽症者の重症化を防ぐためのもので、入院しないと投与できない。言ってることが無茶苦茶。(菅と小池の)二人は国民にまっとうな医療は供給しないと言っている。彼らに国を… https://t.co/1Nm8FjckNz"
    ak148
    ak148 2021/08/03
    アナウンサーの人めっちゃオロオロしてたなー。
  • 40代女性、今後訪れるであろう更年期の不調についての情報が欲しいです という投稿へのお返事的書簡(國松淳和) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先生、はじめまして。こんばんは。 私は40代女性です。 今一番気になることは、更年期障害についてです。今のところ何の症状もありませんが、気付いていないだけなのかもしれません。 そして今後、訪れるであろう更年期の不調についての情報が欲しいです。 はじめまして、投稿ありがとうございました。 更年期障害についてですね。 私は内科医ですが、「それは婦人科の先生に聞いてください」とは言わないのが國松先生です。 なぜなら、更年期障害というのは、さまざまな体の症状を感じて医療機関にやってくるからです。 今回の参考資料を先に提示しておきます。 池田裕美枝先生の、Q&A方式の回答が一番良いと思います。 私の記事を読むよりおすすめです。 更年期障害というのは、閉経の時期に前後して、閉経を迎える女性に起こる諸症状のことを言います。 閉経は、1年間無月経であることで判断しますが、その平均年齢は50歳前後です。 し

    40代女性、今後訪れるであろう更年期の不調についての情報が欲しいです という投稿へのお返事的書簡(國松淳和) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ak148
    ak148 2021/03/01
  • 養子に出したいとか預けたいと妻が言います。

    養子に出したいとか預けたいと妻が言います。
    ak148
    ak148 2021/01/11
    「産んでから、どうしてもそうしたかったらそうしよう」と奥さんに話した上で、助産師さんとか産科の先生、精神科医の先生など専門家に相談しまくって頼りましょう。増田も疲れてると思うし。
  • WEB特集 包茎はダメ、じゃない | NHKニュース

    中学生になるころからでしょうか、男性が悩む“包茎”。 ふだんから包皮に覆われていないことが、“正しい状態”と考え、そうでないことで悩むのです。 “なぜ悩むのか” それをまじめに分析した研究結果が発表されました。 そしてこの悩み、すでに、明治時代にはあって、その後もえんえんと続いているようでした。 (ネットワーク報道部記者 高橋大地)

    WEB特集 包茎はダメ、じゃない | NHKニュース
    ak148
    ak148 2019/12/16
  • “AYA世代”のがん 8割近くが女性 診療・支援体制整備を | NHKニュース

    10代後半から30代のAYA(あや)世代と呼ばれる人たちのがんについて国立成育医療研究センターなどが分析したところ、ほかの世代とは異なり、がんと診断された人の8割近くが女性だと分かり、専門家はこの世代に応じた診療や支援の体制を整えることが必要だとしています。 国立成育医療研究センターと国立がん研究センターは、おととしまでの2年間、全国800余りの医療機関を受診したAYA世代のがん患者について分析しました。 その結果、この世代でがんと診断された人は5万7788人で、女性が4万4946人とおよそ78%を占めた一方、男性はおよそ22%にあたる1万2842人で、男性が過半数を占める上の世代での傾向とは異なっていました。 10代後半では男女の割合に差はありませんでしたが、20代と30代は女性が多く、全体の35%にあたる2万666人が、早期の子宮頸がんや乳がんでした。 国立成育医療研究センターの松

    “AYA世代”のがん 8割近くが女性 診療・支援体制整備を | NHKニュース
    ak148
    ak148 2019/10/20
  • 「自分は発達障害じゃない」と言い切れますか

    発達障害に関する情報は“玉石混交” 現在、発達障害についてはインターネット上においても、雑誌やテレビ番組などにおいても、多くのことが語られています。 こうした医療情報が身近に得られることは、全体としてはプラスの側面が大きいと思います。ただ一方で、それらの記事の内容が“玉石混交”である点は大きな問題です。 ネット情報の中には専門家によるしっかりしたアドバイスも存在していますが、逆に明らかに思い込みによって間違った方向に導きかねないコンテンツも少なくありません。さらに、発達障害の存在そのものを認めないという極端な意見もみられます。 治療についても同様です。薬物療法について、やみくもに攻撃しているものも存在していますし、薬の使用そのものを否定している意見もみられます。そうかと思うと、特定のサプリなどについて、特効薬であるかのように推奨している記事も存在しています。 こうした状況の中で、どの情報を

    「自分は発達障害じゃない」と言い切れますか
    ak148
    ak148 2019/10/14
    だって主治医からはっきり違うって言われちゃったからなあ。言い切れたらなんだっていうんだろう。
  • 新生児の腸内生態系、帝王切開で変化か 英研究

    新生児。仏パリ近郊の病院で(2013年3月19日撮影、資料写真)。(c) AFP PHOTO / JOEL SAGET 【9月19日 AFP】人の健康状態に生涯にわたって影響を及ぼす複雑な腸内生態系の形成に、出産の方法が大きくかかわっている可能性があることが最新の研究で明らかになった。 19日に発表された研究によると、帝王切開で生まれる新生児は産道を通る自然分娩(ぶんべん)児に比べて、母親からもたらされる腸内細菌が少なく、病院内環境から取り込まれる細菌が多かったという。 研究ではまた、出産時に母親が抗生物質を服用していた場合とそうでないとでは、新生児にみられるヒト常在細菌叢(そう、マイクロバイオーム)として知られる腸内環境に違いがあることも分かった。研究は7年にわたって行われたという。 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文の執筆者らは、今回の研究を通じて、出産が腸内細菌によっ

    新生児の腸内生態系、帝王切開で変化か 英研究
    ak148
    ak148 2019/09/20
  • 『ノコギリヤシと夜間頻尿について』

    ノコギリヤシは夜間頻尿の人向けのサプリメントと言われている。今回はノコギリヤシについての話。 数年前から夜間にトイレに起きるようになった。若い頃は夜間にトイレに起きる人はあまりいないが、ある年齢を過ぎると一晩に1度はトイレに起きることが多くなる。人によると数回。 不眠傾向の人は熟眠している人よりトイレに行きやすいと思われる。その理由は眠っている時より起きている時の方が尿が多くなりそうだからである。 自分の場合、だいたい午前1時から2時頃に寝ていたが、トイレに起きたとしても6時か7時頃で5時間は連続で眠れていた。 ところがある時期、寝てから2時間くらいでトイレのために目が覚めるようになったのである。午前1時に寝たとしたら、3時までに1回、目が覚めるのである。それだけでなく、また明け方7時前に目が覚める。 だいたい不眠もないのに、トイレのために3回目が覚めたら腹立つ。歳は取りたくないよね。 僕

    『ノコギリヤシと夜間頻尿について』
    ak148
    ak148 2019/09/04
  • 反ワクチン派の両親のもとで少年が破傷風にかかり、9000万円を超える治療費を抱えることに

    反ワクチン派の両親のもとで少年が破傷風にかかり、9000万円を超える治療費を抱えることに反ワクチン派の家庭で育った少年が、ワクチンで十分予防できる破傷風にかかり重症となった。彼の救命とその後の治療を合わせて、両親は9000万円以上を支払わなければならない。 小児向けの予防接種を受けたことのない6歳の少年が、額の切り傷から破傷風に感染し、危うく命を落としそうになり、2カ月間入院した。その治療に800,000ドル(約8900万円)を越える金額がかかった。 疾病予防管理センターが発表した新たな報告書には、十分に予防できるはずの病気との、大金のかかる闘いが詳しく書かれている。 破傷風はチ以上、土壌を介して感染する細菌感染症だ。ガーデニングをする際にトゲで指を切ったり、公園で膝を擦りむいたりといった場面を想像していただこう。 アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の情報によると、細菌が毒素を放出し、

    反ワクチン派の両親のもとで少年が破傷風にかかり、9000万円を超える治療費を抱えることに
    ak148
    ak148 2019/04/29
    ひどい
  • “聞こえるのに聞き取れない”症状の人たちが「当事者会」 | NHKニュース

    音としては聞こえるのに話の内容が聞き取れない、「聴覚情報処理障害」と呼ばれる症状がある人たちが、生活での悩みを話し合い医療に関する情報を共有していこうと「当事者会」を立ち上げ活動を進めています。 聴覚情報処理障害は、聴力は正常なもののさまざまな音が同時に聞こえる、雑踏のような場所では話の内容を聞き取れない症状です。 この症状を持つ人たちが仕事や日常生活で抱える悩みを共有し、医療に関する情報などを交換できる場を作ろうと、去年、「当事者会」を東京で立ち上げました。 これまでに東京や仙台で交流会が開かれ、10代から60代の男女延べ80人余りが全国から参加しています。 先月、東京 池袋で開かれた交流会には11人が参加し「職場で電話を取り次ぐ際、相手のことばをうまく聞き取れずトラブルになった」とか、「職場の上司の指示を間違えて聞き取り、チームを外された」という声が出ていて当事者どうしで仕事のミスをど

    “聞こえるのに聞き取れない”症状の人たちが「当事者会」 | NHKニュース
    ak148
    ak148 2019/04/06
  • 「虐待が脳を変えてしまう」脳科学者からの目を背けたくなるメッセージ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    児童虐待は脳に傷を負わせる。ではその子どもたちは、大人になっても悲惨な人生を送るしかないのか。どうすれば虐待経験者を救うことができるのか> 『虐待が脳を変える――脳科学者からのメッセージ』(友田明美、藤澤玲子著、新曜社)の著者である友田明美氏は、小児発達学、小児精神神経学、社会融合脳科学を専門とする脳科学者。書が世に出ることになった経緯については、このような記述がある。 書は、友田の著書『いやされない傷』(診断と治療社)をベースとして、その後明らかになったことや検討を重ねてきた推論などを追加したものである。『いやされない傷』は、医学の専門書であり、もっと多くの人に読んでいただきたいという思いから書の上梓を決意した。 執筆は、わたしがこれまでに書いてきたものや話した内容を、共著者である藤澤玲子さんがまとめ、さらにインタビューや独自の調査で説明を加えるという形で進められた。藤澤さんは、

    「虐待が脳を変えてしまう」脳科学者からの目を背けたくなるメッセージ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    ak148
    ak148 2019/03/23
  • 睡眠課題・不眠の原因や改善方法を知る情報サイト | フミナーズ

    フミナーズ編集部です。 日頃よりご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。 睡眠情報メディア・フミナーズは、2019年6月7日をもちましてサイトを閉鎖致しました。 フミナーズは、「睡眠を通して、今より豊かな生活を」をコンセプトに、2015年3月のオープン以降、多くの医師や専門家の方々にご協力いただきながら、いろんな「眠れない」を抱える人たち(=フミナーズ)に寄り添い、自分らしい「眠り」との付き合い方を提案してきました。 公開された記事の数は1,000近くにおよび、2018年1月には、単月650万PV、400万UUを達成。睡眠関連のメディアとしては国内最大級のサイトとなり、多くの皆様から愛される媒体となることができました。 編集部一同、これまでたくさんの記事を通して、皆様からの温かいコメントを励みに尽力することができました。ご愛読いただいていた皆様には、多大なご迷惑をおかけしますこと

    睡眠課題・不眠の原因や改善方法を知る情報サイト | フミナーズ
  • 風疹「男性含めすべての人に予防接種を」医師会 厚労省に要望 | NHKニュース

    妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんに障害が出るおそれがある風疹の患者が急増していることを受け、男性を含むすべての人が予防接種を受けられるようにすべきだとして、日医師会が厚生労働省に対策を求めました。 これを受けて日医師会は15日、厚生労働省に対策を求める要望書を提出しました。 今回の風疹は子どもの頃にワクチンの定期接種の機会がなかった30代から50代の男性を中心に感染が広がっていますが、要望書では、国がこの世代の男性への対策を怠ってきたと厳しく批判しています。 そのうえで、妊婦や赤ちゃんを守るためにも男性の感染拡大を防ぐ必要があることから、予防接種の機会のなかったすべての人が接種を受けられるようにすべきだとして、必要なワクチンの確保など早急な対策を求めています。 要望書を提出した日医師会の釜萢敏常任理事は「多くの人が日を訪れる東京オリンピック・パラリンピックを前に風疹の根絶に向けた抜

    風疹「男性含めすべての人に予防接種を」医師会 厚労省に要望 | NHKニュース
    ak148
    ak148 2018/11/15
    遅すぎるくらいでは
  • 高齢者の会話を聞いていたら、病院で『何時間待って何分しゃべってもらえたか』を医師に求めている節があるらしい「そんなだから待ち時間が長くなるんやで…」 - Togetter

    タビトラ @tabitora1013 ジムのロッカールームって、70歳前後くらいのおばーちゃんが必ず現在の健康状態とかしゃべってるんだけど、病状がどうとかじゃなくて、「何時間待って何分しゃべってもらえたか」を医者に求めてるの聞いて、そっちじゃねえ感がすごかった。そんなだからますます待ち時間長くなるんやで… 2018-11-10 19:38:15 デコ/ユカリ @ucali7110 @tabitora1013 先生からの説明が丁寧で優しいとついつい病状以外の世間話をしてしまい、先生も聞いてくれて自分のことを話してくれたりする場合もあってそれで待ち時間が長くなる病院もあるようですね。 2018-11-11 04:56:54

    高齢者の会話を聞いていたら、病院で『何時間待って何分しゃべってもらえたか』を医師に求めている節があるらしい「そんなだから待ち時間が長くなるんやで…」 - Togetter
    ak148
    ak148 2018/11/12
    医者にかかることで、患者という役割を与えてもらえるからなあ。役割に飢えているお年寄りってけっこう多いと思う。
  • News Up 聞こえるのに、聞き取れない私 | NHKニュース

    「音量は普通に聞こえるのに、言葉が聞き取れないという症状に3年くらい悩まされています」 女子学生があげたこのツイートが拡散、「私もそうだ」と同じ症状に悩む人が次々と苦しさを訴え始めました。時を同じくして耳鼻科医も偶然、症状を知ってもらうためのサイトを立ち上げていました。この症状「聴覚情報処理障害」と言います。 (ネットワーク報道部記者 和田麻子 目見田健 飯田耕太)

    News Up 聞こえるのに、聞き取れない私 | NHKニュース
    ak148
    ak148 2018/09/27
    人混みで電話とか絶対無理だし、居酒屋での会話本当に苦手。具体的な治療法や、対応機関が増えてくれることを祈る。/アニメのセリフは聞き取れるけど、ドラマは聞き取りにくいこともこれと関係あるのかな?
  • 芸能人のみなさん、SNSで安易にがん検診を勧めないでください | 文春オンライン

    芸能人やメディアのみなさんにお願いがあります。ブログやSNS、ネット記事等で、がん検診を安易に勧めないでください。無条件にいいことだと思われていますが、がん検診にはデメリット(害)もあります。よかれと思ってしたことで、かえって多くの人に害を与えてしまうことになるかもしれないのです。 ここ数年、がんにかかったことを公表する芸能人が相次いでいます。昨年6月9日、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが記者会見を開き、でフリーアナウンサーの小林麻央さん(34)が「進行性の乳がん」であることを公表し、大きな衝撃を与えました。この2月18日(土)にも、女優の藤山直美さん(58)に初期の乳がんが見つかったと報道されました。藤山さんは10年前から乳がん検診を受けており、今年1月の検診で要再検査となったそうです。 医療機関に乳がん検診を希望する若い女性が殺到

    芸能人のみなさん、SNSで安易にがん検診を勧めないでください | 文春オンライン
    ak148
    ak148 2017/03/01
    がん=乳がんとは限らないよね…。結局どうしたらいいんだろう?