タグ

あとで読むと対外直接投資に関するiwasi8107のブックマーク (1)

  • コラム:官製相場で冷え込む日本経済、期待と違う円・国債・株の現実=佐々木融氏

    [東京 17日] - 世界でインフレ率が大きく上昇していることに加え、日でも国内企業物価指数(CGPI)が前年比8─9%も上昇していることから、日の債券市場ではいずれ日銀が金融政策の微調整に動くのではないかとの思惑が強まっている。 その結果、日国債10年金利は上昇基調をたどり0.2%を上回った。こうした動きを受け、日銀は2月14日に10年物国債を0.25%で無制限に買い入れる指し値オペを実行すると通知した。日銀は2021年3月の政策決定会合で、イールドカーブコントロール(YCC)政策における10年金利の変動幅を上下0.25%程度であることを明確にしているため、このこと自体は驚きではない。

    コラム:官製相場で冷え込む日本経済、期待と違う円・国債・株の現実=佐々木融氏
    iwasi8107
    iwasi8107 2022/02/17
    "日本政府は製造業・輸出企業をサポートするために大量の円売り介入を行ったが、目立った効果はみられず円高となった。しかし、それとは別の理由で日本企業は対外直接投資を急増させ、それが円安進行の一因となった"
  • 1