タグ

mmsuzukiのブックマーク (32,340)

  • SNSにおける教養は「人を殴るための棒」...民衆に殺される時代に「ジャーナリズムの未来」はあるのか?

    『アステイオン』1986年の創刊号から、初期の原稿をたどり「ああ、寄稿者の多くがご逝去されていて、当によかった」と思ってしまった。あの方々がいま生きていらしたら、誰か一人くらいは民衆に殺されていただろう。 普段、イエロー・ジャーナリズムで日銭を稼いで暮らしている私だが、たまに堅気の文も書く。ちょうど数日前に初稿をあげたのは、日の「弱者男性」に関する特集で、日人の3人に1人は、障害や貧困などに苦しめられる、弱者男性によって占められているという話であった。 つまり、男性の過半数は何らかのハンデを背負って生きているという推計である。そんな彼らが、当時の好景気に後押しされた教養主義にあふれる創刊号を目にしたら、革命の狼煙があがったやもしれぬ。 2号には袴田茂樹氏の「『知識人群島』ソ連」が掲載されており、そこにはロシアの民衆へ、同情的な言葉が並ぶ。 「『不足経済』の状況下では、商品や物的環境は

    SNSにおける教養は「人を殴るための棒」...民衆に殺される時代に「ジャーナリズムの未来」はあるのか?
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/06/12
    “かつては、糾弾する声と我々の間に編集部があり、我々を守ってくれた。 ITはその垣根を飛び越え、権威だろうが専門家だろうが関係なく、殺害予告をデリバリーする。”
  • SNSにおける教養は「人を殴るための棒」...民衆に殺される時代に「ジャーナリズムの未来」はあるのか?

    『アステイオン』1986年の創刊号から、初期の原稿をたどり「ああ、寄稿者の多くがご逝去されていて、当によかった」と思ってしまった。あの方々がいま生きていらしたら、誰か一人くらいは民衆に殺されていただろう。 普段、イエロー・ジャーナリズムで日銭を稼いで暮らしている私だが、たまに堅気の文も書く。ちょうど数日前に初稿をあげたのは、日の「弱者男性」に関する特集で、日人の3人に1人は、障害や貧困などに苦しめられる、弱者男性によって占められているという話であった。 つまり、男性の過半数は何らかのハンデを背負って生きているという推計である。そんな彼らが、当時の好景気に後押しされた教養主義にあふれる創刊号を目にしたら、革命の狼煙があがったやもしれぬ。 2号には袴田茂樹氏の「『知識人群島』ソ連」が掲載されており、そこにはロシアの民衆へ、同情的な言葉が並ぶ。 「『不足経済』の状況下では、商品や物的環境は

    SNSにおける教養は「人を殴るための棒」...民衆に殺される時代に「ジャーナリズムの未来」はあるのか?
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/06/12
    “『不足経済』の状況下では、商品や物的環境は即物的欲求充足のための『モノそのもの』として立ち現われざるを得ず、したがってモノと人間の関係はよりプラグマチックであってソフィスティケイトされる余地が少ない
  • 円相場「1ドル200円も」 財政規律回復までゲーム続く 円の警告・国富を考えるインタビュー 英キャプラの浅井将雄氏 - 日本経済新聞

    円を取引する投資家は為替相場の先行きをどうみているのか。長期にわたり円安に賭けてきた英ヘッジファンド、キャプラ・インベストメント・マネジメントの浅井将雄・共同創業者に聞いた。――歴史的な円安をどうみていますか。「1985年のプラザ合意をピークに米ドルの価値は低下してきた。その修正の過程で円高が進み、2008年のリーマン・ショック後に1ドル=70円台の高値をつけるまでが大きな流れだった。グロー

    円相場「1ドル200円も」 財政規律回復までゲーム続く 円の警告・国富を考えるインタビュー 英キャプラの浅井将雄氏 - 日本経済新聞
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/06/12
    “問題の根っこにはプライマリーバランスがある/これが金融緩和を簡単にやめられない問題、長期金利が上昇して困る問題、国債消化の需給の問題を引き起こす。”
  • 欧州右旋回、アジアに冷風 東欧・バルトとの連携に活路 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞

    はかつて欧州の情勢を読み違え、国策のかじ取りを大きく誤った。1930年代後半、台頭するナチスドイツと接近し、ソ連や英米に対抗する道に進んだ。ところが39年8月、ドイツはいきなりソ連と不可侵条約を結んでしまう。当時、ノモンハンでソ連と戦っていた日は事実上、裏切られた。「欧州の天地は複雑怪奇……」。狼狽(ろうばい)した平沼騏一郎首相はこんな談話を残し、職を辞す。それなのに結局、日ドイツ

    欧州右旋回、アジアに冷風 東欧・バルトとの連携に活路 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞
  • 欧州右旋回、アジアに冷風 東欧・バルトとの連携に活路 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞

    はかつて欧州の情勢を読み違え、国策のかじ取りを大きく誤った。1930年代後半、台頭するナチスドイツと接近し、ソ連や英米に対抗する道に進んだ。ところが39年8月、ドイツはいきなりソ連と不可侵条約を結んでしまう。当時、ノモンハンでソ連と戦っていた日は事実上、裏切られた。「欧州の天地は複雑怪奇……」。狼狽(ろうばい)した平沼騏一郎首相はこんな談話を残し、職を辞す。それなのに結局、日ドイツ

    欧州右旋回、アジアに冷風 東欧・バルトとの連携に活路 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞
  • ゴーイング・メインストリーム 過激主義が主流になる日 | 左右社 SAYUSHA

    書店によっては、在庫のない場合や取扱いのない場合があります。あらかじめご了承ください。 詳しい購入方法は、各ネット書店のサイトにてご確認ください。 定価 2,640 円(税込) 電子書籍価格 2,640 円(税込) ジャンルノンフィクション 哲学・思想 刊行日2024年06月15日 判型/ページ数四六判 並製 400ページ ISBN978-4-86528-416-4 CコードC0036 重版情報1 装幀・装画水戸部功/装幀 なぜ彼らはごく普通の人々を魅了するのか? 過激主義は「周縁」のサブカルチャーではない、もはや主流なのだ。 フェミニストで研究者・ジャーナリストの著者が、大衆化した過激主義の現状を、潜入操作で解き明かす! ・公の場で発言する女性たちに集中するインセルの攻撃 ・トランスフォビアによって連携する、超保守主義とTERF ・巧みな偽情報作戦を展開する気候変動懐疑論者 ・「イギリス

    ゴーイング・メインストリーム 過激主義が主流になる日 | 左右社 SAYUSHA
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/06/12
  • 民間人の犠牲拡大はハマスに有利 ガザ指導者が伝達と米紙報道:東京新聞 TOKYO Web

    【エルサレム共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は10日、イスラム組織ハマスのパレスチナ自治区ガザのトップ、シンワール指導者が、イスラエル軍の攻撃による民間人の犠牲拡大はハマスに有利に働くとの考えをガザ地区外の幹部らに伝えていたと報じた。イスラエルとの間接交渉で妥協せず強硬姿勢を維持するよう要請したという。ハマスは恒久停戦を求めている。 同紙が入手したシンワール指導者のメッセージには、民間人の犠牲は「必要だ」と書き込まれていた。犠牲者の増加で国際社会の批判が高まり「失うものはイスラエルの方が大きい」と分析しているとみられる。

    民間人の犠牲拡大はハマスに有利 ガザ指導者が伝達と米紙報道:東京新聞 TOKYO Web
  • How Gaza hostage raid ended with Israel striking crowded streets

  • 人質救出の劇的瞬間映像公開 イスラエル警察の特殊部隊  (AP通信) - Yahoo!ニュース

    ガザ、パレスチナ自治区、6月11日 (AP) ― イスラエル警察は6月10日、パレスチナ自治区ガザ中部のアパートで、イスラエルのコマンド部隊が実施した人質救出作戦の模様を撮影した映像を公開した。 イスラエル軍コマンド部隊と警察特殊部隊は6日、ガザ中部ヌセイラトにある同地区を実効支配するイスラム武装組織ハマスのアパートを急襲、ソファにうずくまっていた人質3人を救出した。 警察特殊部隊は人質に名前を質問し、人質が答えると「大丈夫だ。君らを助けにきた。落ち着け」と命じた。 AP通信は映像の信憑性を独自に確認できていない。 イスラエル国防軍によれば、22歳と27歳、それに41歳の男性人質3人はヌセイラトにあるハマス戦闘員の家で拘束されていたといい、近くにある別のアパートに捉えられていた26歳の女性を含む4人を救出した。 この救出作戦で、少なくともパレスチナ人274人とイスラエル軍コマンド1人が死亡

    人質救出の劇的瞬間映像公開 イスラエル警察の特殊部隊  (AP通信) - Yahoo!ニュース
  • イスラエル軍、人質救出で混雑した通りを砲撃 作戦はどう展開したのか - BBCニュース

    イスラエルがパレスチナ自治区ガザ地区中部から人質4人を救出して2日がたった今、この救出作戦がどう展開したのか、人質たちの8カ月にわたる拘束生活がどのようなものだったか、明らかになってきた。 イスラム組織ハマスが運営するガザ地区の保健省は、この作戦の攻撃により、少なくともパレスチナ人274人が殺され、700人近くが負傷したと述べている。 イスラエルの特殊部隊は、女性のノア・アルガマニさん(26)を奇襲作戦で救出した。一方、残る男性3人を救出した部隊は作戦中に攻撃を受けたため、イスラエル軍は援護として近くに通りに大規模な空爆を実施。このため、多くのパレスチナ人が殺された。

    イスラエル軍、人質救出で混雑した通りを砲撃 作戦はどう展開したのか - BBCニュース
  • イスラエル軍による人質救出作戦、実行当時の詳細が一部明らかに

    (CNN) イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区中部のヌセイラト難民キャンプで人質救出作戦を実行してから2日が経過し、救出作戦の詳細の一部が明らかになりつつある。ガザの保健当局は今回のイスラエルの軍事活動によって270人以上のパレスチナ人が死亡したと明らかにしている。 昼間に実行された救出作戦は立案に数週間を要した。作戦は、人口が密集する地域にある二つの建物で人質を拘束しているイスラム組織ハマスの不意を突くものだった。目撃者によれば、イスラエル軍は作戦で非軍用車両を使用したとみられる。こうした証言はCNNが分析した動画とも一致する。目撃者は、イスラエル軍の兵士がハマスの戦闘員や民間人の服装に偽装しているのを見たとも述べた。 地元の住民はCNNの取材に対し、ハマスの戦闘員のような軍服やヘルメットを身に着けて人々に戦闘員だという印象を与えようとしていたが、実際にはイスラエル軍の特殊部隊の兵士

    イスラエル軍による人質救出作戦、実行当時の詳細が一部明らかに
  • イスラエルに根付く「被害者意識」は、なぜ国際社会と大きくかけ離れているのか?

    <社会に内在化されている集団心理の原因、それを支える「社会装置」について。また、イスラエルに対して「親」や「反」で国際社会が分断しないためにすべきこととは> イスラム組織ハマスによる奇襲攻撃によって、イスラエル社会に共有される根深い「被害者意識」が改めて浮き彫りとなった。 ポーランドの片田舎に人目を避けるように建設されたアウシュビッツの収容施設に立ち入れば、当時ユダヤ人が感じたとてつもない恐怖を強制的に想像させられる。ホロコーストは紛れもない事実であり、虐殺されたとされる600万人というユダヤ人犠牲者の規模はわれわれの想像をはるかに上回る。 国家としてのイスラエルには、この「恐怖」が深く根付く。5月5日、ホロコースト追悼祈念日「ヨム・ハショア」に向けて、イスラエル軍のハレビ参謀総長は声明を出した。 「われわれを滅ぼそうとする凶悪な敵に押し付けられた戦争で、突然終わった全ての命。しかし、今回

    イスラエルに根付く「被害者意識」は、なぜ国際社会と大きくかけ離れているのか?
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/06/11
    “原則すべての国民が人生のある時点で「敵」を共有し、「殺(や)るか、殺られるか」の世界観を学ぶ。”
  • イスラエルを止めるための「正しい言葉」【寄稿】(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

    小説『悪魔の詩』の作者サルマン・ラシュディは5月20日、パレスチナ国家が樹立されたら、ハマスが統治する「タリバンのような」政府になると主張した。彼はまた、進歩的な人たちが「ファシストのテロ集団」であるハマスを支持してイスラエルを批判するのは「奇妙なこと」だとも述べた。 私はラシュディの意見に同意しない。タリバンはどのようにして統治することになったのか。かつてのアフガニスタンは比較的近代化に対して開かれていた国だった。そうしたなか共産主義勢力がクーデターを起こすと、ソ連がそれを支援するために軍事介入し、ソ連の影響力が広がることを阻止するために米国とパキスタンがイスラム抵抗勢力に武器を供与したことによって、私たちが知る現在のアフガニスタンになった。すなわち、比較的平和かつ多元主義的だったアフガニスタンを原理主義的かつ権威主義的な体制へと導いたのは、ソ連、パキスタン、米国のような外国の介入だった

    イスラエルを止めるための「正しい言葉」【寄稿】(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/06/11
    “イスラエルは、自分たちの行っている民族浄化と領土拡張行為を正当化するために、パレスチナを「ハマス化」している”
  • マクロン仏大統領、解散総選挙を発表 欧州議会選で極右台頭は「欧州にもフランスにも危険」 - BBCニュース

    欧州連合(EU)加盟27カ国で6~9日、欧州議会選挙(定数720)が実施された。開票が進められており、9日夜の初期の推計速報では、中道右派の「欧州人民党(EPP)」が議席を伸ばし、第1会派を維持する見通しとなった。極右政党が議席を増やし大勝が見込まれているフランスでは、エマニュエル・マクロン大統領が議会下院の解散を発表した。 フランスでは出口調査の結果、マリーヌ・ル・ペン氏率いる極右「国民連合」が、マクロン大統領の与党連合に歴史的勝利を収める見通し。これを受けてマクロン氏は、国民議会(下院)を解散すると発表した。総選挙の1回目投票は今月30日、2回目は7月7日になるという。

    マクロン仏大統領、解散総選挙を発表 欧州議会選で極右台頭は「欧州にもフランスにも危険」 - BBCニュース
  • 欧州議会選、右翼・右派勢力躍進の影響は? 識者に聞く:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    欧州議会選、右翼・右派勢力躍進の影響は? 識者に聞く:朝日新聞デジタル
  • 「物価の優等生」も限界 もやし1袋40円の時代 値上げ 変わる食卓の常識(2) - 日本経済新聞

    「生産工程見直しなど生産者の経営努力は限界だ」。もやしを日量105トン生産する富士品工業(群馬県板倉町)社長、髙橋将(54)は顔を曇らせる。この1年、出荷先となる品スーパーに社員が値上げ行脚の日々を送る。引き上げ幅は1袋(200グラム)あたり4円だ。たかが1円されど1円。もやしはスーパーで安売りの目玉になることが多く、1円の差が消費者の足を店に向かせる原動力になる。卸値が上がっても店頭価格

    「物価の優等生」も限界 もやし1袋40円の時代 値上げ 変わる食卓の常識(2) - 日本経済新聞
  • たった1日10分の筋トレが人生を変える...大人になったら「筋肉投資」で健康長生きの秘訣

    <ネガティブな気分、自信のなさ、だらだらした行動、非モテ・コミュ障、体調不良、貧弱なカラダ...ぜんぶ筋トレが解決する! 風邪、肩こり、便秘、むくみと無縁の日々へ> 筋トレにはどんなメリットがあるのか。筋トレYouTuberの芳賀セブンさんは「筋肉を動かすと基礎代謝が上がり、血流が良くなる。肩こりやむくみの解消にも効果的だ」という――。 ※稿は、芳賀セブン『死にたくなったら筋トレ たった10分の筋トレが君の人生を変える』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 【風邪を引きやすい人は筋トレをしたほうがいい】 マッチョに、春夏秋冬はない。マッチョは「夏夏夏冬」の1年を過ごしている。というのも、マッチョは筋肉量が多いため、寒さへの耐性が異常に強いのだ。 みんなが涼しいと言っている春や秋でも、マッチョの体感温度は暑い。真冬でも寒さに凍えることはない。筋肉量が多いと、基礎代謝が上がる。基

    たった1日10分の筋トレが人生を変える...大人になったら「筋肉投資」で健康長生きの秘訣
  • 第268号(2024年6月10日) 続・博士たちの異常な愛情 核抑止をめぐる米露のつばぜり合い|ユーリィ・イズムィコ

    【インサイト】続・博士たちの異常な愛情 核抑止をめぐる米露のつばぜり合い この数週間、核兵器をめぐる話題が米露双方からしきりに聞かれるようになりました。ウクライナでの核エスカレーション、将来の米露軍備管理、そして中国の核戦力増強を踏まえた米国による核軍拡の可能性などについて考えてみたいと思います。 米国が開発中の新型ICBMセンチネル U.S. Air Force (https://www.airforce-technology.com/projects/lgm-35a-sentinel-intercontinental-ballistic-missile-usa/?cf-view)「ビビってるんじゃねえよ」 サンクトペテルブルグ経済フォーラムでのプーチン発言 まず取り上げたいのはロシアの動きです。 6月7日、サンクトペテルブルグ国際経済フォーラム(PMEF)の最終セッションに登壇しました

    第268号(2024年6月10日) 続・博士たちの異常な愛情 核抑止をめぐる米露のつばぜり合い|ユーリィ・イズムィコ
  • 米のミサイル不足、日本が補充へ 企業が受注し共同生産 - 日本経済新聞

    日米両政府は9〜11日、都内で防衛装備に関する会合を開き、具体的な協力策の議論を始めた。ミサイルの共同生産を進め、米軍の武器不足を補うことを想定する。防衛力を相互に補完する体制をつくり、安全保障環境の変化へ対応する力を高める。日が防衛協力で担う役割は一層大きくなる。「日米防衛産業協力・取得・維持整備定期協議(DICAS)」は、4月の日米首脳会談で設置を決めた。防衛装備庁の深沢雅貴長官と米国防

    米のミサイル不足、日本が補充へ 企業が受注し共同生産 - 日本経済新聞
  • フランス下院解散、劣勢マクロン大統領の賭け 極右首相誕生のリスク - 日本経済新聞

    【パリ=北松円香】フランスのマクロン大統領が9日、国民議会(下院)の解散を発表した。欧州議会選で極右政党の得票率が4割近くに達したことを受け、改めて国民の信を問う賭けに出た。下院選で極右政党がさらに勢力を伸ばせば、極右の首相が誕生する可能性もある。「極右はフランスを貧しくし、劣化させる」。マクロン氏は9日、欧州議会選の選挙速報直後にテレビで放映した演説で、極右政党を激しく攻撃した。下院を解散

    フランス下院解散、劣勢マクロン大統領の賭け 極右首相誕生のリスク - 日本経済新聞