タグ

interfaceに関するniamのブックマーク (4)

  • CHI2009勉強会@お茶大 - 豊田正史のSLとは関係ございません(2009-05-27)

    _ [研究] CHI2009勉強会@お茶大 今日はお茶の水女子大学で行われたCHI2009勉強会に参加してきました。CHI2009で発表された300くらいの論文を11分ですべてクイックレビューするという野心的な試みで、ここ数年行われているものですが、私は今回が初参加です。改めてこの分野の発散具合を体感できたと同時に、全ての論文を眺めたことで私の興味に合うものもいくつか見つけることができ、大変に有意義でした。運営の皆さんまとめをしてくださった皆さんありがとうございました。とりあえず、私の気になった論文タイトルをリストアップしておきます。ご参考まで。(リンクにしたかったけど力尽きた。。。) What do you see when you're surfing?: using eye tracking to predict salient regions of web pages Make

    CHI2009勉強会@お茶大 - 豊田正史のSLとは関係ございません(2009-05-27)
    niam
    niam 2009/05/29
    CHIの勉強会か。当たり前だけど、分野外でも日々勉強会は行われているのだよな。インターフェースもすごい人たくさんいるし。
  • オノマトペン

    オノマトペを使って絵を描きます。「モコモコ〜」というとモコモコした線になります。関連:オノマトゲー「忍者オノマトくん」(sm14668093)http://sappari.org/onomatopen.html

    オノマトペン
  • 東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発

    東京大学の「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門」(MEET)は12月5日、聴衆がプレゼンテーションに参加できるソフトウェア「MEET Borderless Canvas」を開発し、デモンストレーションを行った。 MEET Borderless Cnvasは、聴衆がプレゼンテーションを聞くだけでなく、参加しリアルタイムに議論を展開できるシステム。発表者のスライドの気になった部分に、ペンタブレットPCで書き込みができる。ユーザーは、MEET Borderless Canvasのサーバにアクセスし、資料を共有する。ソフトウェアは、2009年3月4日にMEETのWebサイトで無償配布する予定。また、マイクロソフトが運営する開発者向けコミュニティ、CodePlexのWebサイトでソースコードを公開し、さまざまな教育機関で活用できるようにする予定だ。 MEET Borderless Cnvasを開

    東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発
  • 麗しの天才科学者、五十嵐悠紀の「科学って素敵!」

    五十嵐悠紀氏                    撮影:奥村佳史 「コンピュータを使っている人は多いですが、インターネット以外の楽しみ方はまだ一般的ではないと思います。『コンピュータで自分の好きなことができるんだ』『こういう使い方もあるんだ』とコンピュータをもっといろいろな用途で使ってほしい。現在、個人でワークショップを開き、子どもたちに私が開発したソフトウェアを触ってもらう機会を設けています。私が開発したソフトウェアをきっかけにコンピュータに親しんでくれるとうれしいです。今後、コンピュータの使われ方が変わっていく様子を見ていきたいです」 2005年、お茶の水女子大学 理学部 情報科学科での卒業研究、“Automatic Cross-Sectioning Using 3D Field Topology Analysis”(位相構造に基づく自動断面生成)(注1)が、米国ACM学会(アメリカ

    麗しの天才科学者、五十嵐悠紀の「科学って素敵!」
  • 1