タグ

橋下徹に関するo9875のブックマーク (20)

  • “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン

    この半年ほど、文楽協会と橋下徹大阪市長の間のやりとりをなんとなく観察していたのだが、事態は、どうやら、最終局面に到達しつつある。 違法ダウンロード刑罰化法案について、私が当欄に原稿を書いたのは、手遅れになってしまった後のことだった。この点について、私は、ちょっと後悔している。もう少し早い段階で、何かできることがあったのではなかろうか、と、そう思うと残念でならない。 なので、文楽については、状況が流動的なうちに、思うところを文章にしておきたい。 役に立つかどうかは分からないが、コラムの連載枠を与えられている人間は、せめて、人々に考える機会を提供するべく、できる限りの努力を払わねばならないはずだからだ。 橋下市長は、補助金をカットする決意をすでに固めているように見える。 報道によれば、文楽協会とその技芸員が、市長への非公開の面会を求める方針を固めたことについて、橋下市長は、以下のように反応して

    “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン
  • 橋下知事が関電の節電要請に反発したことに関して

    あさどつよし @asadotsuyo @t_ishin 橋下さん、あなたが関西電力へおっしゃられたことは100%正しいと思います。電力会社にきっちりとノーと言えるあなたのような政治家を、府民だけでなく多くの国民がサポートすると思います。 http://bit.ly/iCHJeo 2011-06-10 14:18:41 達 達 @reito26 @t_ishin大変ご無礼な言い方かもしれませんが、橋下知事は威勢がいいのでいいですね。 関西電力に協力しないと!福岡県にもあなたのような方がいれば楽しくなりそうです。 また、京都大学小出裕章先生が原発を止めても電力は大丈夫だとおしゃられていますので大丈夫でしょう。 2011-06-10 14:32:39

    橋下知事が関電の節電要請に反発したことに関して
  • 橋下徹大阪市長の、小説家を御都合主義に利用している発言を並べてみる - 法華狼の日記

    橋下氏が議論に強い理由の一つ 論理的でない突飛な発言にあり│NEWSポストセブン 三浦教授が注目したのは、『報ステ』の中で、作家の渡辺淳一氏が橋下氏にエールを送ったあとの山口教授とのやりとりだ。一部引用する――。 渡辺:しばらく(橋下氏に)やらせたいな。 橋下:ありがとうございます。問題がある時には現実を知っている渡辺さんのような方に批判を受けるのは大賛成なんですけどね、学者なんて何にも知らないのにね。 山口:小説家が現実を知ってるの? 橋下:知ってますよ、小説家なんて現実知らないと、そんなの売れる書けないですよ。学者のなんて全然売れないじゃないですか。 ――山口教授の、苦虫を噛みつぶしたような表情……。 ところが、後に橋下市長は小説家高村薫から批判された時、ツイッター*1で下記のようなツイートを投下していた。 自身の無知さを相手の無力さへ転化させようとする技法が地味にせこい。作品が映

    橋下徹大阪市長の、小説家を御都合主義に利用している発言を並べてみる - 法華狼の日記
  • 橋下氏が議論に強い理由の一つ 論理的でない突飛な発言にあり

    既成政党に対して国政への進出をちらつかせ、国会への影響力まで持ちつつある橋下徹大阪市長。テレビでは同氏に論戦を挑むコメンテーターたちをことごとく論破し、ネットで若者たちから絶賛(?)されている。橋下氏の“強さの源”はどこにあるのか。氏の戦略と論戦テクニックを、専門家たちが分析した。 * * * 橋下氏の“強さ”が目に見えて分かるのは、テレビ番組での議論だ。 1月28日、『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)に出演した橋下氏は、同氏の手法に反論する帝塚山学院大学の薬師院仁志教授に対し、 〈では、今のままの大阪市でいいと思ってるんですか? 大阪をこう変えたいというアイデアはあるんですか?〉 と強い口調で切り返して薬師院教授の反論を封じ込めた。これまでにも、1月15日には『報道ステーションSUNDAY』(テレビ朝日系)で山口二郎・北海道大学教授を、また、昨年末には、朝日放送の『キャスト』の中で、経

    橋下氏が議論に強い理由の一つ 論理的でない突飛な発言にあり
  • ベートーヴェンと橋下 - kojitakenの日記

    赤川次郎は知る人ぞ知る「クラシック音楽大好き人間」で、だからこそ朝日新聞への投書で橋下を批判して 舞台に座布団一つあればいい落語と、装置を組み、大勢の熟練の技を必要とする文楽を一緒にする非常識。客の数だけを比べるのはベートーヴェンとAKBを同列にするのと同じだ。 と書いた。 赤川の投書は朝日の大阪社版には掲載されなかったらしい。大阪に住む橋下がまだ反論していないのはそのせいだと思われる。以前、ナベツネ(渡邉恒雄)の批判にびびって反論までタイムラグがあった時とは事情が違う。橋下はいずれ赤川次郎にかみつくのではないか。 ところで、音楽に限らないが、芸術作品にはしばしば人間の心に潜む暗い闇が投影されており、それを感知できる受け手の心を震撼させる。逆に言えば、そういったどす黒さを作品に閉じ込めるのが芸術家の仕事といえる。ベートーヴェンの音楽にもそういうところがある。 一方、橋下やヒトラーのような

    ベートーヴェンと橋下 - kojitakenの日記
    o9875
    o9875 2012/04/17
    「客の数だけを比べるのはベートーヴェンとAKBを同列にするのと同じ」(赤川次郎)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 橋下市長、私立幼稚園・小中高への補助金も廃止 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市内の朝鮮学校への補助金不支給を決めた橋下徹市長は22日、私立幼稚園・小中高校計179校園への補助金も新年度から廃止する方針を明らかにした。 市役所で報道陣の質問に答えた。 府内の私立校園への助成は大阪府が中心になって担っているが、市も1961年度から、私立校園の設備費や教具購入費などの一部支援のため、府とは別に補助金を交付。2011年度は179校園に計約2700万円を支給した。 しかし、橋下市長は「私学助成は府が手当てしている。市はこれまで行政的な慣行で何も考えずに払ってきただけだ」と従来の対応を批判し、12年度予算では計上しない方針を示した。 私学関係者は「学校によっては画用紙などの教具が買えなくなり、影響がでてくる。市が市民のために補助していた制度で、府が払えばいいというのは発想が違う」と反発している。

  • 橋下市長、前市長方針覆す…朝鮮学校に補助なし : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 「総連と一線」疑問、朝鮮学校に補助金支給せず : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    o9875
    o9875 2012/02/23
    そうじゃなくて、尾木「留年させてでも面倒をみる」→橋下「しっかり学んでいなければ留年させる」→尾木「違う」ということ。/しかし尾木直樹を「一教師の視点」呼ばわりとはずいぶんとコケにした話だな
  • 橋下市長:小中学生に留年検討 大阪市教委に指示 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市の橋下徹市長が、小中学生であっても目標の学力レベルに達しない場合は留年させるべきだとして、義務教育課程での留年を検討するよう市教委に指示していたことが分かった。法的には可能だが、文科省は年齢に応じた進級を基としており、実際の例はほとんどないという。 橋下市長は、市教委幹部へのメールで「義務教育当に必要なのは、きちんと目標レベルに達するまで面倒を見ること」「留年は子供のため」などと指摘。留年について弾力的に考えるよう伝えた。 文科省によると、学校教育法施行規則は、各学年の修了や卒業は児童生徒の平素の成績を評価して認定するよう定めており、校長の判断次第では留年も可能。外国籍の生徒で保護者が強く望んだ場合などに検討されることがあるという。 市教委も「学校長の判断で原級留置(留年)できる」としているが、実際は病気などで出席日数がゼロでも進級させているという。担当者は「昔は長期の病気欠席

    o9875
    o9875 2012/02/22
    尾木ママが新聞で提案していたのに乗っかったと他紙記事にあるけれど、具体的な内容を知りたい。どういうニュアンスだろうか。
  • 橋下さんの思想調査「アンケート」についての分析

    中西 基 @kanamenakanishi 橋下さんの思想調査「アンケート」。これに応えなければならないか?私は、応える義務はない、と考えます。理由は、職務命令として違法だから。地公法32条の職務命令は、内容および手続上法令に違反しないものなければなりません。今回の職務命令は、その内容が明らかに違法です。 2012-02-13 22:16:33 中西 基 @kanamenakanishi 橋下さんの思想調査「アンケート」。違法な職務命令に従う義務があるか?学説は3通り。1.重大かつ明白な瑕疵がある職務命令には公定力はない。2.職務命令に瑕疵があることが明白な場合には服従を拒否しうる。3.違法な職務命令に従うことはむしろ法令遵守義務に違反する。 2012-02-13 22:19:30

    橋下さんの思想調査「アンケート」についての分析
  • なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。

    なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。あるいは、なぜ橋下市長は山口教授に一方的な勝ち方をしたのか。 山口教授と橋下市長とのテレビでの直接対決を受けて、medtoolzさんのつぶやきのまとめ。 赤は山口教授が取るべきだった方法。青は山口教授のダメだった点。緑は例。その他の色は、強調。

    なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。
    o9875
    o9875 2012/01/17
    動画は未見。こうなると尾木ママに出馬ねがうしかないのか、教育論は具体例で反論できるだろうし。べらべら喋れるのは宮台真司か。
  • 橋下流に文化団体、戦々恐々…交響楽団消える? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    知事時代、「文化は行政が育てるものではない」と公言してきた橋下徹・前大阪府知事が19日に大阪市長に就任するのを前に、市内の音楽や芸能関連の団体が戦々恐々としている。 橋下知事当時、府が出していた補助金を全額カットされた大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)や、「観賞したが、2度は見ない」と酷評された文楽団体などは、市から多額の補助金を受けているためだ。 「補助金がなくなると、当に大変なんです」 大フィルの佐々木楠雄・常務理事は11月30日、市の担当者に電話で、楽団の厳しい台所事情を訴えた。 指揮者の朝比奈隆さんが創設に関わった大フィルに対しては、市が「市の文化振興に不可欠」(平松邦夫市長)として補助金1億1000万円を支出。年約10億円の運営費の一部に充てられてきた。 だが、橋下氏は知事時代、「行政や財界はインテリぶってオーケストラ(が大事)とか言いますが、大阪はお笑いの方が根付いてい

  • 共産「反維新」で共闘、橋下氏「大政翼賛会だ」 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主、自民両党が支援する現職の平松邦夫氏(63)と、地域政党・大阪維新の会代表の前大阪府知事、橋下徹氏(42)が対決する大阪市長選(27日投開票)で、共産党の動向が注目を集めている。「反維新」勢力を結集させる狙いで共産が48年ぶりに候補者擁立を見送り、市議会で対立してきた平松氏の支持を勝手連的に訴えているためで、橋下氏側は「野合」と批判を強めている。 「反独裁で頑張りましょう」。16日夜、同市旭区で行われた平松氏の街頭演説に、共産の渡司考一・前大阪市議が激励に訪れた。政策協定は結ばないが、告示後、集会などで平松氏支持を訴えている。支持者には「政策や理念の違いを超えなければいけない。(日中戦争中国の国民党と共産党が提携した)『国共合作』と同じだ」と説明しているという。 共産推薦候補は、平松氏が約37万票を得て初当選した2007年の前回選で11万票余りを獲得。05年の出直し選でも、16万票余

    o9875
    o9875 2011/11/28
    橋下徹のメチャクチャさはこの発言に端的に表れている。橋下をヒトラーになぞらえるほうがよほど当たっている。
  • asahi.com(朝日新聞社):最初の課題は教育基本条例 大阪府知事選当選の松井氏 - 政治

    印刷 当選を決め花束を手にする松井一郎氏=27日夜、大阪市北区、水野義則撮影  大阪維新の会は都構想と並び、教育条例案をダブル選の共通公約に掲げた。同条例案は大阪市議会では廃案となったが、大阪府議会で継続審議となっている。府教育委員は条例案に激しく反発しており、新知事の松井一郎氏の対応が注目される。  府条例案では、知事が府教委と協議して府立高校などの教育目標を設定し、目標を実現する責務を果たさない教育委員は罷免(ひめん)できると規定する。さらに校長の公募や権限強化、府立高校の学区撤廃、定員割れの続く高校の統廃合などを盛り込んでいる。  維新の会は学校教育への保護者の関与を前面に出し、「教育委員会制度に風穴を開ける」と主張。しかし、府教育委員らは「政治教育に関与しすぎだ」と反発し、条例案が可決されればほぼ全員が委員を辞任する構えを見せている。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    o9875
    o9875 2011/11/28
    「自主投票」を選択した公明党は本当にそれでいいと思っているのか。牧口常三郎に対して恥ずかしくないのか。
  • クローズアップ2011:大阪ダブル選 都構想に難問山積 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇市議会「反対」多数/法整備… 27日の大阪ダブル選で「大阪維新の会」が勝利したことを受け、今後は維新の会が選挙戦で主張してきた大阪都構想と教育条例制定の行方が焦点となる。都構想について維新の会は「15年度の都制移行」を目指しているが、法改正など自治体だけでは実現できない数々のハードルが待ち受ける。教育条例案を巡っても、府内の反発は依然根強い。二つの公約の今後を探った。【小林慎、田中博子、大場伸也】 ◇維新、15年度移行目指す 「都構想をやりたいという強烈な思いが多少なりとも伝わった。都構想が信任されたということだ」。選挙結果を受けた後の記者会見で、橋下氏はこう語気を強めた。知事への当選を決めた松井一郎氏(47)も「府と市の壁を取る」と力説した。 4月の統一地方選に続く今回のダブル選勝利を受け、橋下氏は「民意を得られた」として、府知事と大阪、堺の両市長や各議会の代表者でつくる「大阪

  • 結果を重く受け止めて…橋下氏、府教委をけん制 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教育委員会は今回の選挙の結果を重く受け止めるようにお願いしたい」。橋下さんは27日夜、当選のあいさつの中で、大阪維新の会が大阪府議会へ提出している教員の処分基準などを明文化した「教育条例案」に触れ、反対している府教委をけん制した。 同条例案は5段階の人事評価を導入し、最低評価が連続した場合は、免職を含む分限処分の対象とするなどという内容。教育長を除く5人の府教育委員は「教育独裁条例だ」などと批判、可決した場合は全員が辞職する意向を表明している。

    o9875
    o9875 2011/11/28
    どうして教育委員が「今回の選挙の結果を重く受け止め」なければならないのか。
  • 大阪教育基本条例反対アピール運動

    1・28シンポジウムを紹介するパンフレットとチラシがあります。 2月に作成したのですが、ブログで紹介するのが遅くなりました。 たいへん好評をいただいています。 パンフ、チラシをご要望の方は、下記にご連絡ください。 実費(パンフは1部70円程度)でおわけします。 なお、在庫がない場合は、1週間程度時間がかかりますのでご了承ください。 連絡先メールアドレス oosakakyouiku2011※yahoo.co.jp ※を@にかえて送信ください。 石川 文洋(写真家) 大阪府・大阪市の「教育条例案」「思想調査」に強く反対します。 上杉 孝実(教育研究者) 教育教育でなくなる道を防がなければなりません。 大原 穣子(方言指導) 私は教育勅語の下、そして「教育法」の下で「みんな違って、みんないい」と云うそれぞれの個性をのびのびと伸ばせる教育の二つの教育制度の下で成長して来ました。橋下市長の

    大阪教育基本条例反対アピール運動
    o9875
    o9875 2011/11/22
    呼びかけ人の尾木ママはブログで直接は触れていない? 賛同人に梅原猛の名前がみえる。
  • 大阪府教育基本条例案に反対します/浅田次郎さん・杉良太郎さん・竹下景子さんら 学者文化人 立場超えアピール

    東京大学教授の佐藤学、小森陽一の両氏は17日、東京都内で記者会見し、大阪府の橋下徹前知事が率いる「大阪維新の会」が府議会に提出している大阪教育条例案に反対するアピールを発表しました。アピールは両氏のほか、元中央教育審議会委員の市川昭午氏、女優の竹下景子さんら10人が呼びかけたもの。会見には教育評論家の尾木直樹氏がビデオでメッセージをよせました。 アピールは、教育には子どもと教師らとの「自由な人間どうしの魂の交流が不可欠」と指摘。知事が設定する教育目標に従わない教育委員や教職員を罷免、処罰するという条例案は「教育の力を萎(な)えさせ、子どもたちから伸びやかな成長を奪う」と批判し、教育を知事や議会の支配下におくことは、憲法と教育法の大原則に反するとしています。さらに「維新の会」の政治手法を「ファシズムの独裁政治を想起せざるをえません」と批判しています。 会見で小森氏は「子どもを真ん中

    大阪府教育基本条例案に反対します/浅田次郎さん・杉良太郎さん・竹下景子さんら 学者文化人 立場超えアピール
  • 1