戦国時代に関するohohnyanのブックマーク (3)

  • 本城 写真集

    城……この地域を一時期支配した高橋氏の拠点なのですが、大変貴重な山城跡です。 というのも、土の城には珍しく、破城の爪痕をくっきり残しているのです。 山頂である主郭(丸)は、ズタズタに刻み込まれており「二度と使えないようにしてやろう」という強い意志を現在でも感じ取ることができます。 今は相当埋まっていますが、破城当時は相当深く掘り下げたのでしょうね。 この歴史的背景には、おそらくは毛利元就と、その臣下となった出羽氏の思いがあったのでしょう。 特に出羽氏は高橋氏に相当の恨みがあったことでしょう。 そのあたり、詳細は以下のリンクからご覧下さい。 ohnan.saloon.jp

    本城 写真集
  • 二ツ山城写真集(二つ山城)|島根県 邑南町の城

    島根県邑南町の城跡 ここでは、島根県邑南町・瑞穂地区の城跡を紹介しています。 二ツ山城 写真集 二つ山城は、石見国内でも益田七尾城についで歴史の古い山城です。築城は貞応2年(1223)と伝えられますが、この年代は実はハッキリしません。麓の永明寺集落に館を構え、初期の城跡は二つ山南側尾根筋の小さな規模であったと推測されます。 その後、康安元年(1361)に高橋氏によって攻められ、出羽実祐は討ち死に、二ツ山城は落城。高橋氏は南側の山に城を築き拠点としますが、高橋氏時代の二ツ山はどうなっていたのかは不明。 毛利元就によって高橋氏が滅ぼされると、この地も出羽氏の手に戻った。大内氏による尼子攻めや、毛利氏により度々この二ツ山城が中継基地として陣の役目を果たした。 現在の遺構は、毛利元就による石見侵攻の前線基地として使用された時期のもので、特に出羽氏が毛利元就の六男・元倶を養子にもらった時の形であ

  • 島根県邑南町の城跡 歴史的観光地をめぐる

    島根県邑南町の城跡 Contents 島根県邑南町には、最近ブームの戦国マニアが飛びつくような城跡はありませんが、毛利元就の初期のライバル高橋氏や、元就の石見進出を支えた出羽氏の拠地でもある、隠れた戦国スポットです。 そんな邑南町の城跡と言っても、姫路城や大阪城のような石垣が組まれ天守閣を持つような壮大なものではなく、邑智郡に存在する城跡のほとんどが中世豪族の砦のようなもので、期待するほど凄いものではありません。しかし、それら城跡を通して、鎌倉から戦国時代にかけて戦乱の絶えなかった石見の歴史について、記したいと思います。 忙しいので、更新のスピードは極めて遅いです。また新たな調査情報が入れば、その都度文章を書き改めていますので、あらかじめご了解ください。 石見地域の城跡 矢上地区 中野地区 井原地区 日貫・日和地区 一覧表 瑞穂地域の城跡 二ツ山城 城 別当城 桜尾城 一覧表 羽須美地

  • 1