タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

日本酒に関するpigumiiのブックマーク (4)

  • 【日本酒】純米至上主義VS醸造アルコール添加容認派【大論争】

    酒業界における純米至上主義と醸造アルコール添加容認派の論争についてのtweetをまとめました。きのこタケノコ論争のように、決着はつきません。

    【日本酒】純米至上主義VS醸造アルコール添加容認派【大論争】
    pigumii
    pigumii 2016/12/27
    燗なら純米、冷ならアル添有利。純米のよさを伸ばさずに純米でアル添再現しました!みたいな獺祭は嫌い。
  • 2017年一升瓶価格2,500円から4,000円の旨い日本酒ランキング

    2,500円から4,000円と言うカテゴリーは、「趣味の一つとして、いいお酒を家飲みしたい。」と筆者がもっとも意識している価格帯となります。実際に10,000円を超えるようなお酒には、それだけのものがあるのも事実ですが、そんなお酒ばかり飲むわけにもいきません。とびっきりのお酒を基準に置き、表題の価格帯の中で探し出すことで、ぶれることなく自分好みのラインナップを増やすことができるのではないでしょうか。高額なものとは違って当たり前ですが、遜色はない。そんなコストパフォーマンスの良いお酒が、今回のカテゴリーの上位にランクしているようなので、取り上げてみました。 以前にもこのタイトルで記事をUPしておりますが、WordPress Popular Postsと言うプラグインを利用して自動集計しておりました。サーバーへの負荷が非常に高くなってしまったので、新たに2017年バージョンとして手動で作成しな

    2017年一升瓶価格2,500円から4,000円の旨い日本酒ランキング
    pigumii
    pigumii 2015/01/15
    花陽ちん浴びたい
  • 富久娘酒造の偽装事件、何が問題だったのか?

    またもや日酒業界にあってはならない事件が発生してしまいました。富久娘酒造による、いわば品偽装というか誤表示事件です。おそらく第一報だったと思われる、神戸新聞の記事がこちら。 この事件は、大阪国税局から今年10月に指摘を受けて、調査した結果判明したことです。同じ大阪国税局からの今年2月に品偽装を指摘されたのは、浪花酒造でした。こちらの件に関しましては、ここに詳しい記事を書いています。 今回のニュースと、前のニュースのどちらも当にあってはならないことです。何が問題であり、どこが悪かったのか、詳しく解説していきましょう。 神戸市灘区の酒造会社「富久娘酒造」は11日、純米酒に醸造アルコールを混ぜたり、吟醸酒の原料に規格外の米を使用したりしていたことを明らかにした。 (神戸新聞より) 富久娘酒造が行ったのは「純米酒に醸造アルコールを混ぜる」「吟醸酒に規格外の米を使用する」という2点です。この

    富久娘酒造の偽装事件、何が問題だったのか?
    pigumii
    pigumii 2013/11/13
    純米しか飲まないとか言ってるやつにかぎって冷たくして飲むのが好きとか、わけのわから事をいう奴が無くならないうちは、冷たくても美味しい純米というニーズがあるうちは無くならない気が
  • karuizawa | nomooo

    TOP / karuizawa

    karuizawa | nomooo
    pigumii
    pigumii 2013/04/09
    マトリックスにおける本醸造の位置は納得できない。アル添次第でがらっと変わるのが本醸造の魅力であり、作りものっぽさが目立つとこが欠点。純米の位置は納得だけど、初めての日本酒にはとっつきにくいかも。
  • 1