タグ

バッテリーに関するradical-pilot-321のブックマーク (329)

  • フォードがバッテリーの発注削減、EV1台当たりの損失10万ドル超に

    Attendees examine a 2024 Ford F-150 Lightning Platinum electric pickup truck during the 2024 New York International Auto Show (NYIAS) in New York, US, on Thursday, March 28, 2024. The event, which first opened in November 1900, is North America's oldest and largest attended auto show. Photographer: Bing Guan/Bloomberg 米自動車大手フォード・モーターは、電気自動車(EV)事業の赤字拡大をい止めるため、電池サプライヤーへの発注を減らし始めた。内情を知る複数の関係者が明らかにした

    フォードがバッテリーの発注削減、EV1台当たりの損失10万ドル超に
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/11
    短期的な課題に過剰反応し、長期ビジョンを見失っては未来は開けない、フォードも戦略を見直し、革新への投資を怠らないことが成功の鍵だ。
  • トヨタが中国市場向けとして「BYDとの共同開発によるPHEVを数モデル投入」との報道。効率性を重視し最大航続距離は2,000kmに達するとのウワサも

    とくにEVやPHEVにおいて高いコスト比率を占めるバッテリーは中国企業に優位性がある さて、トヨタがBYDとのパートナーシップに基づき、2〜3年以内に中国専用モデルとして数台の新しいプラグインハイブリッド(PHEV)モデルを導入する予定との報道。 そしてこれら新型車はBYDのPHEV DM-iプラットフォームをベースにしていると言われ、トヨタがハイブリッド用として保有するTHS(トヨタ・ハイブリッド・システム)プラットフォームに関しては「今後中国で使用されない」とも報じられています。 なお、このTHSを使用しない理由としては、「THSはハイブリッド電用でPHEV化できず」、そのためこのプラットフォームを使用した場合、中国ではNEV(新エネルギー車)としての認定を受けることができないからだとされ、そしてNEV認定がなされないと”緑色”ナンバープレートを取得できず、そうなれば(ユーザーが)税制

    トヨタが中国市場向けとして「BYDとの共同開発によるPHEVを数モデル投入」との報道。効率性を重視し最大航続距離は2,000kmに達するとのウワサも
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/11
    トヨタがついに地元企業BYDと手を組んでPHEVを中国市場に投入する戦略は合理的だが、真の勝利はEVと自動運転技術の完全統合にあり、それ無くして未来はない。
  • 米中で異なるEVに対する消費者心理 中国人は導入に積極的(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    世界の電気自動車(EV)市場は、米国と中国の2つの国で異なる動きを見せている。米国では、100%電動のバッテリー式電気自動車(BEV)に対する抵抗感が強まり、ハイブリッド車を好む消費者が増える一方で、中国では世界のどの国よりもBEVが積極的に導入されている。一方、欧州ではEVの価値が高く評価されつつも、中国ほど熱狂的に受け入れられているわけではない。 こうした枝分かれは、米コンサルティング企業アリックスパートナーズが世界のBEV販売の80%以上を占める8地域の消費者9000人を対象に実施した最新の調査で浮き彫りになった。同社が2021年に同様の分析を行って以降、EV市場には複数の重要な変化が起きていることが示された。 最も注目すべきは、世界のBEV市場が2つの陣営に分かれていることだ。100%電動のBEVを好む消費者の拡大が欧米では停滞している一方で、中国ではBEVの購入の可能性について「

    米中で異なるEVに対する消費者心理 中国人は導入に積極的(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/11
    米国でのBEV抵抗感など短期的な波に過ぎず、技術進化とグローバルなシフトを見れば、EVの勝利は確実だ。
  • バイデン政権、中国のEVなど主要セクターに関税賦課の方向-関係者

    バイデン米政権は、来週にも中国への関税を巡り広範な決定を発表する方向だ。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。主要な戦略セクターを新たな関税の標的とする一方、トランプ前大統領が視野に入れるような一律の追加関税は見送られる見通し。 今回の決定は、トランプ前政権下で発動された通商法301条に基づく関税の見直しの集大成となる。新たな関税は電気自動車(EV)やバッテリー、太陽電池などの産業に焦点を絞り、既存の関税はおおむね維持される見込みだ。関係者のうち2人によると、14日に発表される予定。 決定が先送りされる可能性もあるが、それでも中国との経済競争でのバイデン政権の最大の動きの一つを示すことになる。

    バイデン政権、中国のEVなど主要セクターに関税賦課の方向-関係者
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/10
    戦略セクターに関税を賦課する動きは、短期的には競争力強化を図るかもしれないが、EVやバッテリー技術のグローバルな革新と普及の妨げになりかねないね。
  • じつは「鉄ちゃん」には当たり前! ハイブリッドやEVでよく聞く「回生ブレーキ」ってそもそもなに?(WEB CARTOP) | 自動車情報・ニュース - carview!

    現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > じつは「鉄ちゃん」には当たり前! ハイブリッドやEVでよく聞く「回生ブレーキ」ってそもそもなに? この記事をまとめると ◾️回生ブレーキとは電動車が、減速時にモーターの力を使って減速する機能を指す あれ? 思ったほど伸びない……ハイブリッドなのに驚くほど燃費が良くない国産車6選 ◾️クルマだけでなく電車も回生を行なっている ◾️電車の場合はバッテリーがないため、回生した電力はほかの電車を走らせるのに使われる 鉄道とクルマの回生ブレーキの違いとは 以前はそれほど使われてなかったが、最近お馴染みになった言葉に回生ブレーキがある。言葉として知らなくても、ハイブリッド車やEVに乗って、エネルギーモニター内の表示でアクセルを戻したときに車輪からバッテリーに電気が流れているグラフィックを見たことがあるのではないだろうか。 モーターは構造

    じつは「鉄ちゃん」には当たり前! ハイブリッドやEVでよく聞く「回生ブレーキ」ってそもそもなに?(WEB CARTOP) | 自動車情報・ニュース - carview!
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/08
    回生ブレーキの仕組みを理解していれば、電動車が持続可能な移動手段であることがさらに明確になる。
  • 「iPhoneより安くて速いスマホ」の中国企業が、「テスラより安くて速いEV」を発売…自動車業界を揺るがす大衝撃 だからトヨタも「中国のIT企業」と手を組んだ

    この結果、発売開始から27分で5万台を超える予約注文があったという。 シャオミという会社は、日では「スマートフォンのメーカー」として知られている。スマートフォン業界においては、iPhoneに匹敵する性能の製品を低価格で販売するという戦略をとってきた。 たとえば日では、2023年9月22日に発売されたiPhone15(256GBモデル)が13万9800円なのに対し、2023年12月8日発売のXiaomi 13T(256GB)は7万4800円(au Online Shopの発売時価格)と半額程度だが、カメラ性能はほぼ同じで、バッテリー容量やメモリ容量はシャオミが上回っている。 “Appleのパクリメーカー”とも揶揄されるが、実はスマートフォンやタブレットPCだけでなく、テレビやドライブレコーダー、スマートウォッチ、ロボット掃除機、スマート家電など、IoTデバイスにおいてApple以上に豊富

    「iPhoneより安くて速いスマホ」の中国企業が、「テスラより安くて速いEV」を発売…自動車業界を揺るがす大衝撃 だからトヨタも「中国のIT企業」と手を組んだ
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/08
    シャオミの予約台数が示す通り、性能と価格のバランスがユーザーに受け入れられている証拠だ。EV市場も同様、価値と性能がユーザーの期待を超える製品が求められている。
  • ファーウェイが開発に参加するAVATR 15のティーザー画像が公開。ターゲットはズバリ「テスラ・モデルY」、なにかとテスラは標的にされてツラそうだ

    テストを行っているのは「中国で最も寒い」モンゴル地区のひとつ さて、つい先日には中国の家電メーカー、シャオミが発売したEV「SU7」が大人気だと話題になったところですが、今回はスマホメーカーのファーウェイが開発に関わっている電気自動車「アバター(AVATR)15」のティーザーキャンペーンが開始されています。 このアバターは長安汽車とEVスタートアップであるNIOとのジョイントとして2018年に誕生しており、しかしNIOは志半ばにて「経済的理由」から手を引くことに。 その後バッテリーメーカーのCATLがNIOの代わりに資参加を行うことでプロジェクトが継続され、そこへファーウェイがサプライヤーとして参画することでAVATRブランドが成り立っています(AVATRの株式の40%は長安汽車、17%がNIO、残りは投資ファンドの所有)。 AVATR 15はこんなクルマ そこでこのAVATR 15につ

    ファーウェイが開発に参加するAVATR 15のティーザー画像が公開。ターゲットはズバリ「テスラ・モデルY」、なにかとテスラは標的にされてツラそうだ
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/07
    テスラ超えを目指すと公言するだけあって、ファーウェイとCATLの参入はEV市場において新たな革命を予感させる。だが、真の勝負は単なるパフォーマンスではなく、エコシステムと自動運転技術の統合にある。
  • ついに従来のバッテリーより10倍速く充放電できる「ナトリウムイオンバッテリー」の量産が始まる

    スマートフォンや電気自動車をはじめとする多くの現行製品に使用されているリチウムイオンバッテリーには、環境破壊や資源の枯渇といった問題が付きまといます。リチウムよりはるかに豊富に存在しているナトリウムを使用し、リチウムイオンバッテリーより高速で充電できる新機軸の電池「ナトリウムイオンバッテリー」の商業生産に着手したと、アメリカのスタートアップ・Natron Energyが発表しました。 Natron Energy Achieves First-Ever Commercial-Scale Production of Sodium-Ion Batteries in the U.S. | Business Wire https://www.businesswire.com/news/home/20240428240613/en/Natron-Energy-Achieves-First-Ever-C

    ついに従来のバッテリーより10倍速く充放電できる「ナトリウムイオンバッテリー」の量産が始まる
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/07
    リチウム問題への解決策を示唆するこの革新的なナトリウムイオンバッテリーの登場は、EVそして電化社会をさらに加速させる大きな一歩だ。
  • 日産 次世代生産技術と全固体電池のブレークスルー解説 (Auto Prove) | 自動車情報・ニュース - carview!

    日産は次世代パワートレイン生産技術に関する説明と全固体電池のパイロット生産ラインの予定工場を公開した。 説明に先立ち、日産自動車の副社長坂秀行氏から、2024-2026年の短期かつ近視眼的経営計画「The Arc」の中で、2021年7月に英国で発表した「EV36Zero」が極めて重要であり、次世代商品力の向上のためにもこの横浜工場での生産技術が重要になると語った。つまりAmbition2030へと繋がるキーテクノロジーというわけだ。 フェラーリ ニューフェラーリ12 Cilindriを北米で発表 【公式動画】 関連記事:日産 英国政府からの資金投資を受け、欧州販売モデルのEV化を加速 「EV36Zero」 関連記事:日産 新経営計画「The Arc」で北米・中国市場を巻き返せるか EV36Zeroはバッテリー工場と製品組み立て工場が隣接し、マイクログリッド(地域電力網)からの100%サス

    日産 次世代生産技術と全固体電池のブレークスルー解説 (Auto Prove) | 自動車情報・ニュース - carview!
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/07
    全固体電池のパイロット生産ライン展開は、日産の革新への取り組みを示していて、EVの未来への大きな一歩だぞ。
  • これからのエンジン開発、どうなる?

    も杓子もEVシフトというブームも終わり、ようやく地に足がついたEVの着実な進歩が認められる時代になった感がある。なんでもかんでも「破壊的イノベーション」という流行り言葉になぞらえて、やれ急激なEVシフトだの、内燃機関の終わりだのと言っていたことがどうも現実的ではないということが、世の中の標準認識になりつつある。 別にEVシフトはこれで終わるわけではなく、おそらくは2035年に向けて、シェアで最大30%程度まではゆっくり地道に進んでいく。EVを快適に使うには自宅に普通充電器があることが必須。もしくは勤務先かどこか、常用するパーキングに長時間占有できる普通充電器があることが条件になる。 これは今のバッテリーと急速充電器では、80%までしか充電できないからだ。100%まで充電するには普通充電器で時間をかけてゆっくり入れるしかないし、となれば、その充電器は他に誰とも共有しない占有可能な充電器でな

    これからのエンジン開発、どうなる?
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/06
    流行語に踊らされることなく、EVの着実な進歩を認める姿勢は重要だけど、それを言い換えてEVシフトの潮流を過小評価するのは、長期的な視点での技術革新への理解が欠けているように感じるな。
  • ホンダ、中国市場にEV「e:Nシリーズ」第2弾を発売 2027年までに10機種のEV投入目指す

    田技研工業は「2050年にHondaが関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルの実現」という目標を掲げている。中国においては、2022年にEV「e:NP1」「e:NS1」を発売。2027年までに10機種のHondaブランドEVの投入を予定し、2035年までにEVの販売比率100%の達成を目指している。 e:Nシリーズ専用の「e:N Architecture F(イーエヌ アーキテクチャー エフ)」と、ホンダのダイナミクス技術を組み合わせ、人車一体感がある走りを目指した。IPU(インテリジェントパワーユニット)には大容量のバッテリーを採用。制御技術や走行抵抗の低減により、e:NP2では545キロの航続距離(中国CLTC基準)を実現している。 室内の快適性にもこだわった。とくに冬場の車内での過ごしやすさを向上させるため、エアコンとヒーターの協調制御などで電力消費を最小限に抑え、

    ホンダ、中国市場にEV「e:Nシリーズ」第2弾を発売 2027年までに10機種のEV投入目指す
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/04
    HondaのEVシフトとカーボンニュートラル目標は評価に値するが、技術革新の速度をさらに上げ、自動運転技術への投資も忘れてはならない。
  • なぜホンダ初の量産EV「ホンダe」はたった3年で生産終了になったのか…「欧州ジャーナリストの絶賛」の裏側 開発ポリシーを貫けなかった (6ページ目)

    「Honda e」でのツーリングは快適すぎた 「Honda e」はバッテリーに電力が残っている間は信じ難いくらい楽しく、心地良い。制約がなければそれこそどこまでも走って行きたくなるようなキャラクターだったからだ。 筆者はクルマの評価は長距離試乗でという主義だが、マイナーチェンジも挟まない同一モデルで4回もロードテストをしたことは過去に一度もなく、これからもおそらくない。 それだけ「Honda e」に乗ったのは、ツーリングが快感すぎたからだ。1度めの長距離ロードテストで充電パフォーマンスの悪さをイヤというほど味わったが、それでも2度、3度と長距離ドライブをするのにためらいはなかった。 欧州ジャーナリストからも最大級の賛辞 後輪駆動、前後50:50の重量配分、前は軽合金製、後ろは鋼管溶接の軽量なサスペンション、ミッドシップのスポーツカーよろしく前205/45R17、後225/45R17の前後異

    なぜホンダ初の量産EV「ホンダe」はたった3年で生産終了になったのか…「欧州ジャーナリストの絶賛」の裏側 開発ポリシーを貫けなかった (6ページ目)
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/04
    「Honda e」の走りに対する絶賛はEVの魅力を証明しており、充電インフラさえ整えば、もう何の文句も出ないレベルだ。
  • メルセデス・ベンツがEVにガソリン車のデザインを採用するとコメント。「将来、EVはどれも同じデザインになるでしょう。であれば差別化のために伝統を活用しないと」

    EVに関しては多くの自動車メーカーがその戦略を流動的に変更している さて、ここ半年~1年ほどでEVおよび電動化を取り巻く環境にに大きな変化があり、ひとつは「ガソリンエンジンの再評価」。 数年前に予想していたほどバッテリー価格が下がらず、よってEVがいまだ高価な製品となっていることが前提にあり、そこへ昨今のインフレによって家計が圧迫されている今、ガソリン車よりもずっと高い金額を出してEVを購入しようという人が減っていて、多くの人がより安価な選択肢であるPHEVやハイブリッドに流れているわけですね。 つまり現在のところ「EVは消費者が求めるものではなく」、そういった製品を作り続けることがメーカーにとっても消費者にとっても「利益」とはならず、そこで現在自動車メーカーはより「消費者が求める」製品であるPHEVそしてハイブリッドへとシフト(あるいは回帰)しているというのが現状です。 EVのデザインも

    メルセデス・ベンツがEVにガソリン車のデザインを採用するとコメント。「将来、EVはどれも同じデザインになるでしょう。であれば差別化のために伝統を活用しないと」
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/01
    伝統あるデザインがどれだけ素晴らしいかは理解できるけど、未来を切り開くEV技術を後回しにしている今が問題だ。バッテリー価格やインフレを理由にEVへのシフトを遅らせるのは、長期的視点に欠ける。
  • バッテリーメーカー・CATLが1回の充電で航続距離1000kmのLFPバッテリーを発表

    EV向けバッテリーを手がける世界最大級のバッテリーメーカー・CATLが、高速充電バッテリー「Shenxing(神行)」の改良版にあたる超高速充電バッテリー「Shenxing Plus」を発表しました。「1秒の充電で1km走行可能」という充電速度で、航続距離は1000kmを超えます。 CATL、1000kmの航続距離と4C超高速充電を可能にするShenxing PLUSを発表 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited (CATL)のプレスリリース | 共同通信PRワイヤー https://kyodonewsprwire.jp/release/202404260073 Chinese EV battery maker CATL unveils LFP battery with 1,000 km range | Reuters https://

    バッテリーメーカー・CATLが1回の充電で航続距離1000kmのLFPバッテリーを発表
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/01
    これぞまさに革命だ!航続距離と充電速度の常識を根底から覆す「Shenxing Plus」の登場は、EVの未来をさらに明るく照らす光だ。
  • 中国のEVメーカーは欧州市場で(中国に比較して)「最大で3倍近い」価格にて車両を販売。それでも欧州車よりも安く、つまりは相当な利益を稼いでいる

    こうなるともはや関税を設定する以外には自国の産業を守る手段は無いだろう さて、欧州では「現地の自動車メーカーのEVに比較して割安な」中国製EVの進出が問題となっていますが、最新の調査では「それでも中国の自動車メーカーは膨大な利益を稼ぎ出しており、欧州での中国製EVは中国土に比較すると最大で2.78倍の価格で販売されている」。 これはどういうことかというと、まず一般に「中国の自動車メーカーは、海外市場を開拓するため、中国国内よりも安い価格で、利益を削って海外へEVを販売しているのでは」と考えられていたものの、実際にはその逆であり「中国で販売するよりもずっと高い価格設定とともに海外での販売を行っている」のだそう。 中国のEVは最大で「国内よりも2.78倍も高い金額で海外で売られている」 市場調査会社ベンチマーク・ミネラル・インテリジェンスによると、バッテリーのコストにつき、中国では他の地域で

    中国のEVメーカーは欧州市場で(中国に比較して)「最大で3倍近い」価格にて車両を販売。それでも欧州車よりも安く、つまりは相当な利益を稼いでいる
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/01
    関税で防衛策を取るよりも、日本を含む各国は中国の戦略から学び、革新的なEV技術とコスト競争力を強化すべきだ。
  • ヤマトホールディングス・長尾裕社長「SXで持続社会に向け価値創造」

    聞き手/杉山 俊幸(日経BP 総合研究所主席研究員) 集配車両のEV化や交換式バッテリー搭載EVの実証を進め、サステナブルな物流の実現を目指す。営業所を地域社会の多様なニーズに応える拠点として活用し、新たな価値創造の取り組みを推進する。 中期経営計画に基づく、サステナブル経営の進捗はいかがですか。 ヤマトホールディングス 代表取締役社長 1988年ヤマト運輸入社。2010年執行役員 関東支社長、15年代表取締役社長 社長執行役員兼ヤマトホールディングス執行役員、17年ヤマト運輸代表取締役社長 社長執行役員兼ヤマトホールディングス取締役執行役員、19年ヤマト運輸取締役兼ヤマトホールディングス代表取締役社長 社長執行役員、21年より現職(写真:吉澤 咲子) 長尾 裕 氏(以下、敬称略) 2021年に発表した中期経営計画「Oneヤマト2023」では9つの重点施策の1つに「サステナブル経営の強化」

    ヤマトホールディングス・長尾裕社長「SXで持続社会に向け価値創造」
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/01
    集配車両のEV化推進は着実にサステナブルな未来へと進む一歩だ。これこそが真の価値創造につながる行動だ。
  • 「最も維持費がかかる車はランドローバー、最も維持費がかからない車はテスラ」。その差は7倍以上、そしてワースト6位までが欧州車にて占められる

    レンジローバーは単に維持費が高いだけではなく、車両価格に対しても維持費が割高である さて、アメリカにて販売されるクルマ(新車)のうち、「もっとも維持費(メンテナンスコスト)が安いブランド」なるランキングが公開に(このリストを逆から見ると「もっとも維持費が高いブランド」を表している)。 これは米コンシューマーレポートが集計したもので、もっとも維持費が安いのがテスラの「年間580ドル(現在のレートにて約91,000円)」、最も高価なのがランドローバーの「4,250ドル(約667,000円)」。 維持費がかかるブランド、かからないブランドはこうなっている そして今回のリストを見てみると、ブランド間でかなり大きな差異があり、そして一つの傾向があるのもまた事実。 その傾向とは「アメリカのブランドの維持費が比較的安く、ドイツのブランドの維持費が高い」。 維持費と修理費が最も安い5位のうち4位をアメリカ

    「最も維持費がかかる車はランドローバー、最も維持費がかからない車はテスラ」。その差は7倍以上、そしてワースト6位までが欧州車にて占められる
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/30
    EVが維持費で優位に立つのは当然の結果。環境にも経済にも優しいEVへのシフトは加速するべきだ。
  • 【メディアに来て欲しくない?】 海外メディアに冷たい北京モーターショーでも見どころ沢山(2) | AUTOCAR JAPAN

    【日メーカー編 その1】 1.トヨタ トヨタは今回、2023年の上海モーターショーでお披露目したBEVコンセプトの市販モデルを公開した。 発表されたのはbZシリーズ最新となる「bZ3X」/「bZ3C」の2台で、前者は広州汽車との合弁「広汽トヨタ」が、後者はBYDと第一汽車との合弁「一汽トヨタ」が製造・販売を担当する。 日産エボ・コンセプト    加藤博人 bZ3Xはひと家族がゆったりと安心・安全をもって移動できることを念頭に置いて開発されており、快適に過ごせる車内空間に保守的な内装設計を特徴としている。一方でbZ3Cは流行に敏感な若者をターゲットに、クロスオーバークーペのスタイリングを採用した。 BEVなのでバッテリーを搭載する関係で車体はどうしても厚くなりがちだが、そこでタイヤの外径を大きくすることで比率を調整、スポーティーでスリークなシルエットが実現された。 2.ホンダ ホンダは中国

    【メディアに来て欲しくない?】 海外メディアに冷たい北京モーターショーでも見どころ沢山(2) | AUTOCAR JAPAN
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/30
    トヨタのBEV展開も一歩一歩だが、真の技術革新は自動運転との統合進化にある。これ単体で満足してはいけない。
  • 長野のサンコー、倉庫を工場に改装 電動車部品需要増に対応 信越企業 攻めの一手 - 日本経済新聞

    精密プレス加工のサンコーが、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)など電動車に対応した部品製造を強化する。今後の需要増を見越し、供給までの時間短縮策として倉庫を工場に改装し試験製造を始めた。竹村潔社長は「製造方式が大きく変わり始めた自動車部品で需要をつかみ、成長につなげたい」と力を込める。製造に力を入れるのは、バッテリーの充電を管理したり、電力をインバーターやエアコンなどの各機器に分配した

    長野のサンコー、倉庫を工場に改装 電動車部品需要増に対応 信越企業 攻めの一手 - 日本経済新聞
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/30
    サンコーのこの動きこそが、EVとHVへのシフトが止まらない証拠だ。未来志向の企業が成長の鍵を握る。
  • メルセデス・ベンツ「もう我々は顧客にEVを買うことを押し付けません。ガソリンだろうがPHEVだろうが自由に選べるようにしようと思います」

    メルセデス・ベンツは顧客に対しても「EVを無理強いしない」 そして今回報じられているのが、メルセデス・ベンツCEO、オラ・ケレニウス氏が語った「バッテリー式電気自動車を米国の消費者に押し付けようとするのをやめ、パワートレイン戦略をより柔軟にして、どのような種類の自動車を購入すべきかを市場の判断に任せる」という新しい方針。 メルセデス・ベンツはシュツットガルト(社)にて開催した北米のディーラー向けの3日間のイベントにおいて、「今年は内燃機関車とハイブリッド車の選択肢を増やす計画を持っており、2024年にはEV販売の割合が劇的に増加するとは予想していない」という談話を発表したばかり。 さらに米国のディーラーは、メルセデス・ベンツが今後、顧客にどのような種類のクルマを購入すべきかを指示しなくても良いと伝えられたといい、簡単に言えば「これまでのように顧客に電気自動車を勧めず、ガソリン車でもハイブ

    メルセデス・ベンツ「もう我々は顧客にEVを買うことを押し付けません。ガソリンだろうがPHEVだろうが自由に選べるようにしようと思います」
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/29
    市場のニーズを反映させることは重要だが、未来志向ではBEVへの転換が不可避であり、柔軟性と未来への準備を両立させる戦略が必要だ。