タグ

生殖医療に関するsaikorohausuのブックマーク (10)

  • きーん パイプカットしたってよ ~最初で最後のパイプカット体験記~|kean|note

    はじめに 一般的に、避妊に関する意識・知識量には男女間の隔たりがあります。 女性は普段から妊娠の可能性を念頭に置いて備え、否が応にも避妊の知識を身につけます。出産後も入院期間に必ず助産師さんからの避妊指導があり、産後一年未満の妊娠が体に大きな負担をかけることや、IUD・卵管結紮(けっさつ)等の避妊手術についても説明されます。  一方、避妊手術について具体的に意識し知識を得る男性はどれぐらいいるでしょうか? 前述の避妊指導は母親のみが対象でした。は3人産んだので3回説明を受けましたが、僕はゼロです。環境の時点で明らかな格差があり、知りに行く意識を持たない男性の多くは何も知らない

    きーん パイプカットしたってよ ~最初で最後のパイプカット体験記~|kean|note
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/09/23
    夫婦の信頼関係が素直に羨ましいレベル/私も今度3回目の帝王切開のついでに卵管取る予定。これ以上の妊娠は危険だし本気でもう一人欲しけりゃ体外できる。卵巣ガンは卵管由来のことが多いらしいし。
  • 日本人の精子に危機!?「お盛んだから“精子力”が強いわけではない」“精子力”の衰えは何が原因なのか? #NHKスペシャル

    NHKスペシャル公式 @nhk_n_sp ニッポン “精子力” クライシス 男性にとって #不妊 は語りづらいテーマ。 オープンに語れるようになってほしいと、当事者に寄り添いながらも、あまり深刻になりすぎないよう意識しました。 出演 チュートリアル #徳井義実 #YOU #鈴木おさむ 岡田弘(獨協医科大学埼玉医療センター教授) こんや9時! pic.twitter.com/GBmSAAxAGW 2018-07-28 20:00:12

    日本人の精子に危機!?「お盛んだから“精子力”が強いわけではない」“精子力”の衰えは何が原因なのか? #NHKスペシャル
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/07/30
    これから培養士が来るかもう来てるか
  • 精子の数と質、ナッツ類の摂取で「著しく改善」 研究

    カシューナッツ(2018年5月24日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / ISSOUF SANOGO 【7月5日 AFP】スペインの研究者らは4日、科学的な実験において若い男性にナッツ類を摂取させたところ、精子の数と質が「著しく」改善したと明らかにした。 研究チームはこの結果について、「精子の質における習慣的なナッツ類摂取の有益な役割を裏付けるもの」とする一方、被験者は全員健康で、生殖能力があるとされる男性だったことを強調した。また、生殖能力に問題のある男性にナッツ類の摂取が有益かどうかはまだ実証されていないという。 この実験では18~35歳の男性119人を2つのグループに分け、1つ目のグループにはアーモンド、ヘーゼルナッツ、ウォルナッツを一般的な「欧米風」の事に毎日60グラムかけてべさせ、もう一方のグループにはナッツ類のない事を取らせた。 この実験を14週間続けた結果、ナ

    精子の数と質、ナッツ類の摂取で「著しく改善」 研究
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/07/06
    "被験者は全員健康で、生殖能力があるとされる男性だったことを強調した。また、生殖能力に問題のある男性にナッツ類の摂取が有益かどうかはまだ実証されていない" だって。良さそうだけど、まだ気休め程度かな。
  • 旦那の精子がスカスカだった話

    完全に思いもよらなかったが、うちの旦那の精子はスカスカだった。 元増田は無精子らしいけど、うちの人は乏精子症ってやつだ。話のついでに聞いてくれ。(ごめんトラバ間違えたからもっかい。) WHOによると1mLあたり1500万個以上くらいがセーフのラインらしいのだが、旦那は2600個くらい。 まっっっっったく想定してなかった事態だったので驚いたのなんのって。 なんでそんなに驚いていたかって言ってたら、第一子がデキ婚だったからだ。 照れる。 第二子が出来なかったのだ。 待てど暮らせどヤれどヤラねど出来ない。 6年経って出来ないので、 「そろそろ産婦人科行こうかな~。精液検査受けろって言われたら受けてくれる?ww」 ってドキドキしながら言ってみたら (こんなこと冗談めかしてじゃないと言えない・・・) 「はいはいー」 って二つ返事でOK。 絶対嫌がられると思ってたので、旦那見直した。イケメン。 そいで

    旦那の精子がスカスカだった話
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/04/19
    良かった…!手術待ちって下手すると半年とかで、その後の造精子の回復期間考えると、年齢的にもう待ってられなくて体外に進んだりする。手術で必ず回復するとも言えないし。若いうちに気付いて本当に良かったね。
  • 精液検査を受けてきた話

    30代前半、男、既婚、都内在住。精液検査を受けてきたので、その一部始終を余すところなく書いてみたい。誰かの参考になれば嬉しい。 訪ねたのは男性不妊の専門クリニックで、インターネットで事前に予約済み。受付へ行くと、20代と思しき女性職員ふたり組が迎えてくれた。名前を告げると、人確認できる書類を求められ、代わりに問診票と番号札を渡される。以降は基的に番号で呼ばれる。 待合室には夫婦ひと組、女性ひとりが座っていた。壁の外周に向かうように椅子が並べられており、お互いの顔は基的に見えない。プライバシーの面は全体的によく配慮されていると感じた。 さて、問診票である。これは軽いアンケート用紙に近い。既婚か未婚か、子作りを初めてからの期間はどれくらいか、不妊治療に対して抵抗感はあるか、などなど。記入をためらうような項目はまずない。さっと記入し、受付に提出。 記入から5分も待たないうちに、奥の方から職

    精液検査を受けてきた話
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/04/18
    うちは顕微が中々上手く行かないから、染色体の検査までやったなあ。検査は採血だけ。これはもう決定的過ぎるからやらない人のが多いらしい。夫婦揃って6万位だったか1人6万だったか…病院はマージン乗せてない。
  • トランスジェンダー男性が出産 フィンランド初の事例が物議

    母親の指をつかむ新生児(2013年9月17日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / PHILIPPE HUGUEN 【4月5日 AFP】フィンランドで、ホルモン療法を受けて女性から性別移行したトランスジェンダー(性別越境者)男性が、夫との間にもうけた子どもを出産した。地元メディアが4日、伝えた。トランスジェンダー男性の出産は同国初。同国の法律では性別変更の要件として不妊であることが定められており、男性の出産は議論を呼んでいる。 ヘルシンキ首都圏に住む30代のこの男性は、数年にわたって男性ホルモンのテストステロン投与を受け、2015年に法律上の性別を男性に変更。だが、体の性別移行を完了させる性別適合手術を受けずに、夫との間に子どもをもうけることを決めた。 フィンランドの法律では、法的な性別を女性から男性に変えるためには不妊を証明する必要がある。同国では医療機関の慣例として、テストステ

    トランスジェンダー男性が出産 フィンランド初の事例が物議
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/04/05
    すごいどーやって?どーやって?と野次馬根性丸だしになったが、元々の体は女性だったということか。なるほど。
  • 代理出産の子13人、日本人男性へ引き渡し認める タイ:朝日新聞デジタル

    タイで日人男性(28)が代理出産で多数の子どもをもうけていた問題で、タイの中央少年家庭裁判所は20日、タイ政府の保護下にある13人の子どもの親権が男性にあると認定し、子どもたちの男性への引き渡しを認める判断をした。 2014年8月にバンコクのマンションで乳幼児9人が見つかったことで問題が発覚した。タイ政府当局者によると、男性が代理出産でもうけた子どもは少なくとも19人で、うち17人がタイ国内での出産とみられるという。19人のうち4人は日、2人はカンボジアにおり、タイ政府が保護する13人の親権と引き渡しを日に戻った男性が求めていた。 13人を出産した代理母はいずれも親権を放棄している。裁判所は、DNA型鑑定で男性が父親と確認されていることを踏まえ、男性は日で子どもを育てる準備を進めており、資力も十分で、人身売買に関与した形跡もないなどと指摘。「13人の幸せ」を考慮し、男性の法的な子ど

    代理出産の子13人、日本人男性へ引き渡し認める タイ:朝日新聞デジタル
  • 射精の回数は多いほうが健康になる?!精子を元気にする方法を小堀善友先生に聞いてみた | STAND

    saikorohausu
    saikorohausu 2017/02/21
    数や運動率と違って、頭やしっぽの形の良さ(非奇形率)だけは生まれもったもので治療してもほぼ変わらない…と聞きました 形が良くないと妊娠能力がない  我が家はこれが壊滅的で顕微しました
  • 奈良の病院:夫に無断で受精卵移植 別居の妻出産 | 毎日新聞

    原告の男性が2010年に一度だけ署名した受精卵の移植の依頼書=大阪市西区で、梅田麻衣子撮影(一部画像を処理しています) 不妊治療を手がける婦人科クリニック(奈良市)の男性院長が2014年、凍結保存された別居中の夫婦の受精卵について、夫の承諾を得ずに移植していたことが分かった。はこの体外受精で妊娠し、長女を出産。院長側は毎日新聞の取材に無断移植を認め、「軽率だった」と話した。日産科婦人科学会(日産婦)には移植ごとに夫婦の同意を求める倫理規定があり、院長の行為はこの内規に抵触する恐れがある。 夫は昨年10月に離婚し、長女と親子関係がないことの確認を求めて奈良家裁に提訴した。長女は戸籍上、今も夫の娘になっている。生殖補助医療の専門家によると、受精卵の無断移植が表面化するのは初めてとみられる。

    奈良の病院:夫に無断で受精卵移植 別居の妻出産 | 毎日新聞
    saikorohausu
    saikorohausu 2017/01/04
    以前通ってた不妊治療の病院、離婚したら受精卵すべて破棄してるって言ってたけど、病院もモラルの部分まで完璧にコントロールできないからなー。要・法の整備。不妊治療で離婚、結構あるらしい。
  • 父と母 別の女性の3人の遺伝子を持つ子どもが誕生 | NHKニュース

    母親の卵子の核を、ほかの女性の卵子に移植して受精させることで、父親と母親、それに別の女性の3人の遺伝子を持つ子どもが、アメリカの医師らによって生まれていたことがわかりました。母親が子どもが死に至る病気の遺伝子を持っていたことから、医師らは子どもの死を防ぐことができたとしている一方、将来、子どもの健康に影響が出ないかや倫理的に問題がないかなどをめぐって議論を呼びそうです。 クリニックによりますと、男の子の母親は、卵子の核の外側にあるミトコンドリアという器官の中に子どもに脳症を引き起こす遺伝子があり、2人の子どもをこの病気で亡くしたということです。 このため、クリニックでは、母親の卵子の核を核を取り除いた、ほかの女性の卵子に移植して、正常なミトコンドリアを持つ卵子を作り、これを父親の精子と受精させ、母親のおなかに戻したところ、ことし4月に男の子が生まれ、健康に成長しているということです。 この

    父と母 別の女性の3人の遺伝子を持つ子どもが誕生 | NHKニュース
  • 1