タグ

extensionに関するsmoking186のブックマーク (9)

  • Firefox党キーボード派は必携!『Hit-a-Hint』 : 亜細亜ノ蛾 - Weblog

    もちつけ>俺 すげぇextensionを見つけてしまった! もしかすると、Firefox使いは「マウスは窓から投げ捨てろ」になるかもしれない!(最初に言っておくと、フルFlashのサイトではマウスが必要です) 興奮冷めやらぬまま、急いでarticleをentryします。 Firefoxを使っていて、「どちらかというと、マウスに手を伸ばしたくない。できればキーボードだけで操作したい」という人は、ぜひどうぞ。 キーボードだけでFirefoxを操作する 問題点 キーボードだけでブラウジングする際にネックになってくるのが、何といってもクリックしたいリンクを選ぶことでしょう。検索機能を使ってリンクのテキストを検索し、Enterキーを押す、という作業でリンク先のページを開くことができますが、日語のwebサイトの場合や「Click here!」みたいなリンクがずら~~~っと並んだページでは「……」です

  • Firefox の、皆が見逃している便利な拡張 - mozless - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなブックマークで「Mozilla Firefox Extension @2ch」というページが「皆が使用している拡張」なんつって大人気になってた。Firefox 大好きッコなので当然チェキったのだけど、最近気に入ってる拡張であるところの mozless が載ってねぇぇぇぇ!ってんで、ちと話題にしてみる。 先日書いた通り ThinkPad X41 を購入したのだが、トラックポイントを非常に気に入ってしまい、マウスを使わなくなった。全般的にそれで問題ないけど、使用頻度の高い Firefox でちと問題が出てきた。それまでは Firefox を使用するにあたり、All-in-One Gestures に激しく依存していてキーボードをほとんど触らずマウスジェスチャだけでなんでもやっていたのだけど、そうもいかなくなってしまった。さてどうするか。 そこで導入したのが mozless という拡張。こ

    Firefox の、皆が見逃している便利な拡張 - mozless - Kentaro Kuribayashi's blog
    smoking186
    smoking186 2006/01/07
    キーボード重視の人に?
  • Stylish いいよ - 朝顔日記

    2005-12-31 ua tool Firefox のユーザスタイルシートをアレコレする拡張機能、Stylish というのを導入してみました。Firefox には、表示ページの表示の仕方をカスタマイズするための userContent.css と、Firefox の UI をカスタマイズするための userChrome.css が使えるわけですが、どちらもファイルを書き換えると、Firefox を再起動しないと変更が反映しません。しかし、Stylish を導入すると、即座に変更が反映したり、新しいウィンドウを開いたりするだけで変更が反映するようになります。 また、2つのスタイルシートだけで管理するのではなく、もっと細かい単位で管理でき、しかもその有効、無効を手軽に切り替えることが出来ます。以下、スタイルシートの管理画面のスクリーンショットのサムネイルですが、これを見ていただけはイメージが

  • cweiske.de: misc: Extensions - display Mail User Agent extension for Mozilla Thunderbird

    Formerly home of some fine Thunderbird extensions I laid the development of all my thunderbird extensions in the hand of Jürgen Ernst - I personally do not use Thunderbird anymore, and it would have been a waste if they were not developed any further. For you, this means that DispMUA, mailinglistheader, headerScroll, mailRoute and replyToList can be found at juergen-ernst.de now. Thank you very mu

    smoking186
    smoking186 2005/12/23
    相手のメーラーを表示する拡張. (via Planet GEEK)
  • Lucky bag::blog: Firefox で開いているタブを Expos

    ここ最近のマックの UI では Exposé が最強って思ってるんだけど、その機能を Firefox のタブで再現できる foXpose がいい感じ。 ネットで何か調べもんをしていると、Firefox のタブを余裕で 10 個以上開くなんて事がある。タブが増えればそれだけタブ幅が狭くなってくるわけで、そうなってくると当然ページタイトルが判別できなくなって、どれがどれか分かんなくなってくる。そんな時 foXpose をインストールしてれば、ステータスバーにある foXpose ボタンで今開いている全てのページをサムネール化、目的のページを選択っつうまさに Exposé な機能。スバラシス! Ctrl(command) + Shift + X のショートカットも用意されているんだけど、Web Developer Extension 入れてると「ページの縮小」とバッティングしちゃうんで、Web

  • Search results – Add-ons for Firefox (en-US)

    Add-onsAboutBlogExtension WorkshopDeveloper HubDeveloper PoliciesForumReport a bugReview GuideSite StatusBrowsersDesktopMobileRealityEnterpriseProductsLockwiseMonitorBrowsersPocketTwitter (@firefox)Facebook (Firefox)YouTube (firefoxchannel)PrivacyCookiesLegalExcept where otherwise noted, content on this site is licensed under the Creative Commons Attribution Share-Alike License v3.0 or any later v

  • 新規プロファイルにどうやって拡張をインストールしよう - 朝顔日記

    2005-10-31 ua firefox Pop or Die | たまねぎブラウザ或いはすっぴんFx~続・Firefox のプロファイル壊した にて、渦さんが拡張入れるのまんどくさい、みたいなことを書いておられるし、Firefox 1.5 の正式リリースもまじかに迫り、Firefox 1.0系から 1.5系への乗り換えの際に同じようなことで悩まれる方も多いと思うので、新たにプロファイルを作った際にどうやったら楽に拡張がインストールできるか私がやっているやり方を書いてみましょう。 従来行われている、Firefox に拡張をインストールする方法は大きく分けてふたつあります。ひとつは、拡張配布サイトでクリックしてインストールする方法。もうひとつは、ローカルに保存した拡張のファイルを Firefox へドラグアンドドロップしたり、ファイルメニューの「ファイルを開く」から、拡張ファイルを開くこと

  • 現在表示しているページにあるリンク全てを、ボタン1つでそれぞれ別ウインドウ(タブ)に開くことが出来るソフト、またはFirefoxの機能拡張をご存じでしたら教え…

    現在表示しているページにあるリンク全てを、ボタン1つでそれぞれ別ウインドウ(タブ)に開くことが出来るソフト、またはFirefoxの機能拡張をご存じでしたら教えてください。 ただしソフトの場合はMacOS10.2.8対応のものでお願い致します。

    smoking186
    smoking186 2005/07/04
    Operaだと「リンクを抽出」→「全部選択してEnter」か。
  • 窓の杜 - 【NEWS】PDFリンクのクリック時に4つの処理を選択可能にする「Firefox」プラグイン

    「Firefox」上でPDFファイルへのリンクをクリックした際にダイアログを表示して、 ダウンロードやキャンセルなどの処理を選択可能にする「Firefox」プラグイン。「PDF Download」v0.4.1.1が公開された。編集部で試用したところ、Windows XP上の「Firefox 日語版」v1.0.4で動作することを確認した。プラグインは寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「PDF Download」は、「Firefox」上でPDFファイルのリンクをクリックした際、ファイルを直接開かずにダイアログを表示して、ダウンロードやキャンセル、HTML形式への変換表示といった処理を選択可能にするプラグイン。 プラグイン導入後にPDFファイルのリンクをクリックするとダイアログが表示され、“ダウンロードマネージャ”によるPDFファイルのダウンロード、

    smoking186
    smoking186 2005/05/18
    学校で使うかも。
  • 1