タグ

出産に関するtakuzo1213のブックマーク (14)

  • お正月に赤ちゃんは生まれない?:朝日新聞デジタル

    皆さん、はじめまして。今回から、「患者安全を求めて」というコラムを連載させていただくことになりました勝村久司です。職は高校の理科の教員ですが、子どもの医療事故をきっかけに、さまざまな市民運動に関わってきました。近年、医療にも、様々なリスクがつきまとっていることが意識され、医療安全という言葉が広がってきました。しかし、まだまだ、患者の視点が重視されているとは言えず、患者への情報提供も不十分だと思います。「ペーシェント・セーフティ」、つまり患者安全を求めて、まずは、出産に関連するお話から始めて行きたいと思います。 昨年(2016年)の一年間の出生数は、ついに100万人を切って、97万6978人となりました。うるう年だったので366日で割ると2669人となります。つまり、全国で毎日、赤ちゃんは2669人ずつ生まれていることになるわけですが、実は、日によって、生まれる赤ちゃんの数は大きく異なって

    お正月に赤ちゃんは生まれない?:朝日新聞デジタル
    takuzo1213
    takuzo1213 2017/12/28
    筆者名をみてちょっと身構えてしまったが、普通に良記事だった。信頼関係をもち質問できることが大事。
  • アップルとFacebook、女子社員の卵子冷凍保存の費用を会社が負担。若いうちに仕事に専念し、出産を遅らす女子社員を支援。 – アメリカより

    このニュースをツィートしたら、すごい反響。ツィート後、5時間弱で105ツィート。良くも悪くも、時代を考えさせられるニュースですね。 この報道はUSA Today誌が最初に報道し、夕方のABC全米ニュースでも取り上げられました。 【USA Today】Apple, Facebook to pay for women to freeze eggs - 2014年10月14日 【ABC News】Apple, Facebook Will Pay for Employees to Freeze Their Eggs - 2014年10月14日 【ABC News】Apple and Facebook Offer to Pay for Employees Who Want to Freeze Eggs - 2014年10月14日 (実際に放映されたニュースセグメントのビデオ - CMが最初に入ります

    takuzo1213
    takuzo1213 2014/10/15
    「『選択肢』を提供」….日本の現状よりはかなり進歩的な選択肢を提供してくれているのだろうが,何とも言えないディストピア感.そんな所を会社と取り引き・切り売りしたくないという話かも.
  • ダウン症児の出生、過去15年で倍増 全国調査から推計:朝日新聞デジタル

    ダウン症で生まれる赤ちゃんの数が過去15年間で約2倍に増えているとする推計が、日産婦人科医会の全国調査の分析をもとにまとまった。高齢妊娠の増加に伴い、ダウン症の子を妊娠する人が増えていることが背景にあるという。同医会が全国約330病院を対象に毎年実施している調査結果を、横浜市立大学国際先天異常モニタリングセンターが分析した。 ダウン症で生まれた赤ちゃんの報告数は1995年が1万人あたり6・3人で、2011年は13・6人と倍増していた。 また、ダウン症を理由に中絶をしたとみられる数も推計。95~99年の中絶数を基準とすると、05~09年は1・9倍に増えていたという。妊娠を継続していれば生まれていたとされるダウン症の赤ちゃんの数の推計では、11年は1万人あたり21・8人だった。調査では実数を出していないが、11年の人口動態統計の出生数に当てはめると、ダウン症の赤ちゃんは約2300人生まれるは

    ダウン症児の出生、過去15年で倍増 全国調査から推計:朝日新聞デジタル
    takuzo1213
    takuzo1213 2014/04/19
    子育てしながら働ける環境が十分でないことの一側面でもあると思う.
  • NHK NEWS WEB マタニティーハラスメントの実態

    妊娠や出産は人生の中でも最もうれしいことの一つのはずですが、働いている女性にとって素直に喜べないこともあります。 これまで通りに働けなくなり、周りと摩擦が生じるケースがあるからです。 こうしたなか、大きな関心を集めているのが「マタニティーハラスメント」。 妊娠・出産をきっかけに職場で上司や同僚から嫌がらせを受けたり、ひどい場合には解雇されたりするといった不当な扱いを指すことばです。 マタニティーハラスメントの深刻な実態について内田明香記者がお伝えします。 退職に追い込まれることも 人材派遣会社で営業職を務めていた30代の女性は、ことし1月に出産し、4月からの職場復帰を目指していました。 子どもを保育園に入れることはできましたが、まだ0歳のため預かってもらえるのは午後5時までです。 そこで短時間勤務をしたいと会社に伝えたところ、社長から「妊娠・出産して時短勤務で働ける前例を作って

    takuzo1213
    takuzo1213 2013/06/26
    この国の“秩序”を保っているのは、正義や良心なんてものより同調圧力なんじゃないかと常々思っている。
  • 胎盤を食べることについて頂いたご意見 - 助産院は安全?

    先日の当ブログ 胎盤をべることについて、教えてください。 に頂いたコメントを、より多くの方にご覧頂きたいとおもい、記事としてご紹介します。 また、これからも頂ければ随時、継続した記事として残していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 NATROMさんからです。 健康な胎盤はおそらくは無菌でしょうから、すぐにべるぶんには細菌感染のリスクはほとんどないと思われます。しかし、血中に含まれるウイルスは感染しうるでしょう。事例があるかどうかは知りませんが、たとえばB型肝炎妊婦からの胎盤には感染力をもつB型肝炎ウイルスが含まれており、経口摂取することで口腔内の傷などから感染する可能性は十分に高いと考えられます。肝炎ウイルスが陰性でも、未知のウイルスが感染するリスクはあります。まともな医療機関では、胎盤を素手ではさわりません。必ず手袋をして扱います。 まあ人だけがべるのであれば、感染

    胎盤を食べることについて頂いたご意見 - 助産院は安全?
  • こうのとり追って:第5部・考えよう妊娠、出産/4 自分に合うお産場所探し- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇まき割りで鍛え、自然に 分娩制限施設、予約に苦労も コン、カコーン−−。うっそうと木が生い茂る庭に、まき割りの音が響く。おのを握るのは、大きなおなかを抱えた妊婦たちだ。 愛知県岡崎市の産院「吉村医院」では、妊婦がまき割りや井戸水くみといった「作業」に汗を流す。お昼には江戸時代に建てられた古民家で、まきで炊いたご飯をほおばる。 吉村医院は「当の自然なお産」を実践している。帝王切開や、赤ちゃんを産道から引き出す吸引分娩(ぶんべん)などの医療行為をできるだけ行わず、母子の力でお産をやり遂げることを目指す。そのために、妊婦の体作りを重視する。妊娠中は「作業」のほか、自宅で毎日2〜3時間歩き、スクワットを200〜300回続けるよう指導する。 体力と気力を培い、和に徹した生活で臨んだお産では、「赤ちゃんがつるっと生まれてくる」という。田中寧子副院長は「妊娠中の取り組みがあるからできる、計画的な

    takuzo1213
    takuzo1213 2012/09/19
    出産のリスクの話の前振りに、地雷原を走る勇者の話を持ってこられても。
  • 夫婦を壊す?! “産後クライシス” |NHK あさイチ

    専門家ゲスト:渥美由喜さん(東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長)、荒木次也さん(NPO法人 ファミリーカウンセリングサービス 主任カウンセラー) ゲスト:室井佑月さん(作家)、くわばたりえさん(タレント) リポーター:松田利仁亜アナウンサー、内田明香記者(生活情報部) 家族にとって幸せなイベントである出産。しかし、昨年、ある民間の調査機関がおよそ300人に行った調査で、「出産直後からの夫への愛情が急速に下がる」という実態が明らかになりました。また、別の研究ではこの期間に生じた不仲はその後の夫婦関係に長く影響するなんてデータも。中には、長年連れ添ったにも関わらず、出産後わずか1年半で離婚に至ってしまう夫婦もいます。実は産後とは夫婦に大きな危機が訪れるタイミングなのです。 こうした問題はこれまで『育児ノイローゼ』『産後ブルー』といった言葉で主に母親たちの問題で

    takuzo1213
    takuzo1213 2012/09/06
    産後に夫への愛情が薄れるのは本能でもあるはずだが…。参考にはなるが、「アホな夫を」「女が我慢して上手くコントロールせよ」というそれぞれのベクトルに、二重の意味でモヤッとする。
  • 超必見! 出産時の胎内を撮った世界初のMRI映像(動画あり)

    超必見! 出産時の胎内を撮った世界初のMRI映像(動画あり)2012.06.28 23:00 satomi これは外から見た出産ビデオじゃ絶対わからない! 2010年暮れに世界で初めて出産のMRI画像を発表したベルリンの大学の医師団から、待望の映像バージョンが公開になりました。 一番下に貼ったのがそれ。New Scientistはこう映像作成法を紹介してます。 映像には出産の第2段階で、母親が胎児を外に押し出そうとする様子が写っている。体の同じ断面の画像を繰り返し撮ってからひとつにまとめ、超精密な映像にする「シネマティックMRI」という技法で生成したものだ。 撮った目的は、産道を通るとき、胎児の動きとポジション(胎位・胎向・胎勢)の間にどういう関連があるか解明すること。これがわかれば医師も出産分娩中の異常に的確に対処することができるというわけですね。 まあ、門外漢の我々はただひたすら人体の

    超必見! 出産時の胎内を撮った世界初のMRI映像(動画あり)
    takuzo1213
    takuzo1213 2012/06/29
    これは興味深い。
  • 「非常に感染力の強い方のお産」を扱う助産師 - NATROMのブログ

    自宅出産は医療機関で行う出産よりもリスクは高い。しかし、十分にリスクを説明された上での自宅出産の選択肢があってもいいと個人的には思う。ただし、その場合でも適切な医療介入は必要であろう。産科医から独立して助産院や自宅での出産を扱う助産師は、それだけ高い技術と知識を要するはずであるが、現実にはむしろ逆のように見える(たとえば、ブログ「助産院は安全?」のエントリー■2012-05-01 - Twitterからの【助産師会】が参考になるだろう)。 自宅出産を扱う開業助産師の医学知識について不安に思える一例を見つけた。「神霊教」という宗教に入信した助産師の話である。業務に影響しなければ、別に助産師がどのような宗教に入信していてもかまわない。さて、この助産師さんは「家族が参加する家庭での出産を扱う助産所を開業」した。妊婦さんたちは神霊教の信者ではないが、「少しは神霊教の御神光(みひかり)が行っている」

    「非常に感染力の強い方のお産」を扱う助産師 - NATROMのブログ
    takuzo1213
    takuzo1213 2012/05/18
    ここまでズブズブなら、助産師会にも”信仰”に基づいた影響を及ぼしていると考えるのが自然。こういうのがあるから、個人的に宗教は信用できない。それをチェックできない組織もね。
  • 助産師会

    @m_niciokaさんの連続ツイート。 助産師会は、副会長がホメオパシーに傾倒していたり、機関誌にホメオパシーの特集が載っていたり、そういう「闇」の部分があります。 @m_niciokaさんが、開業助産師のホームページから、その闇がどこまで助産師会を蝕んでいるかに迫っています。

    助産師会
    takuzo1213
    takuzo1213 2012/04/28
    もしかして助産師界では、トンデモ寄りじゃないと偉くなれないんじゃないかという恐ろしい想像が頭をよぎる。
  • 化雲岳-1954m on Twitter: "この言葉は子供を失った親が自らを慰めるのに使うもの。決して医師の側が吐いてよい言葉じゃない。親が使えば同情を誘うが医師が使えば傲慢に映る。@mihyonsong 最善を尽くしても、妊娠出産自体にリスクがある限り一つの命も失わせないことは不可能です。@itoshunya"

    takuzo1213
    takuzo1213 2011/08/24
    じゃあ、事実を事実としてどう述べればよいのかという話だよね。
  • 「カンガルーケア」巡り国立病院機構を提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    出産後に次女(1)が植物状態になったのは、医師らの経過観察が不十分だったのが原因として、福岡県糸島市の両親と次女が13日、福岡市中央区の「九州医療センター」を運営する独立行政法人国立病院機構(東京都)を相手に、約2億3000万円の損害賠償を求めて福岡地裁に提訴した。 原告側は、新生児を母親の胸に抱かせる「カンガルーケア」中の事故だったと主張している。 訴状によると、母親(33)は2009年11月20日正午頃、同センターで帝王切開で次女を出産。約10時間後、助産師が乳幼児用の部屋から次女を連れてきて、病室のベッドにあおむけに寝た母親の胸の上に乗せた。 母親は鎮痛剤などで意識がもうろうとした状態だったが、助産師は「急患が来るので、母乳を飲まなくても置いていてください」と言って立ち去った。 助産師の見回りもないまま、約1時間20分後に次女の容体が急変。心肺が一時停止し、低酸素性虚血性脳症で植物状

    takuzo1213
    takuzo1213 2011/05/13
    記事の通りなら大問題。…そういえば長男が生まれた産院で、カンガルーケアだのキャベツ湿布だのやってたの思い出して軽く鬱。ああいうとこが人気なのも問題だよな。
  • 『VERY VBACの記事を読んで。』

    母親失格?欲張り生活。 にぎやかな娘たちを育てるママです。遅ればせながらマミートラックに乗りましてらゆるーく労働中。 さて。VERYが発売されました・・・ VERY (ヴェリィ) 2010年 11月号 [雑誌]/著者不明 ¥700 Amazon.co.jp 今回。目を引いたのは、こんな記事・・・ 「VBAC出産を知っていますか?」 VBAC(ブイバック)=Vaginal Birth After Cesarean の略。 帝王切開後の、経膣分娩のことです。 記事では、経膣分娩のことを「自然分娩」と、書いていますが。 日では、一度帝王切開で出産すると、その後の出産も帝王切開がほとんど。 が。「帝王切開後でも、下(=膣)から生むことができる」 と、VBACを紹介しているのが、この記事。 もちろん、VBACに伴うリスクについても説明してあります。 VBACの説明書のコピー(某クリニックで配られて

    『VERY VBACの記事を読んで。』
  • キャベツ湿布に個人的に思うコト - とラねこ日誌

    表現に乱暴なところもありますので、不快になるおそれもありますので、どうぞ読む前にご注意願います。 ■初めての出会い キャベツ湿布に初めてであったのは、が2度目の出産を終え、病院から帰宅した後のコトだった。 母乳育児をするんだ!と、張り切っていたが乳房の痛みを訴えた。すると、そこはパンパンに腫れていて熱を持っていた。 発赤、腫脹、発熱、疼痛・・・などと考えたかどうかは覚えてないけど、乳腺炎かな、と思った。 は既に病院からオハナシを聞いていたらしく、夜であったが電話を掛け事情を話すと、そのまま車に乗って病院へ行き、助産師さんから処置を受けてきた。 詰まっている乳腺から母乳を射出させるマッサージを受け、その後はいたむようなら乳房を冷やしておいてくれという話だ。それ以降も良くならなければ、抗菌剤が処方されるみたいだ。 感染による炎症であるからには、感染源となる異物と、細菌等の微生物が存在する

    キャベツ湿布に個人的に思うコト - とラねこ日誌
    takuzo1213
    takuzo1213 2010/07/19
    そういや嫁がしてたことがあったのを思い出して軽いショック
  • 1