タグ

無線に関するtoyaのブックマーク (39)

  • 警察無線か ネット上で公開 電波法違反疑いも | NHKニュース

    警察無線でのやり取りとみられる音声が、インターネット上で公開されているのが見つかりました。警察無線は、通常、関係者以外は聞くことができないよう厳重に対策が取られていて、警視庁は電波法違反の疑いもあるとして調べています。 警視庁が詳しく分析した結果、平成21年に都内で起きたひき逃げ事件の捜査で通信指令部とパトカーとの間でやり取りされたものとみられ、何らかの方法で傍受され録音された可能性が高いということです。 NHKが実際に音声を確認したところ、やり取りの中に事件に関係するとみられる車のナンバーや所有者の名前などの個人情報が含まれていました。 警視庁はサイトを運営するグーグルに音声を削除するよう要請し、7日までに削除されました。 警察無線は暗号化されていて一般の人は聞くことはできないよう厳重に対策が取られています。 警視庁は、ネット上に公開された詳しいいきさつを確認するとともに電波法違反の疑

    警察無線か ネット上で公開 電波法違反疑いも | NHKニュース
    toya
    toya 2018/12/09
    デジタルになってからは無理という話だったけどいけるのかな
  • FTM-10S

    水深1mに没しても30分は耐えられる防水性と防塵性を追求したIP57規格の設計。タイトなスペースしかないバイクへの取り付けを考えたコンパクト&セパレートタイプで、柔軟なセッティングキットも用意しました。さらにはパッセンジャーとの会話に不可欠なタンデムアンプやMP-3などのデジタルオーディオが再生できるステレオ入出力など。もちろん、AM/FMラジオの受信もOK。さあ今日から、バイクライフに快適さとコミュニケーションがプラスされます。

  • 技適マークのない機器で無線を使っていたので自首してきた。

    技適マークのない機器で無線を使っていたので自首してきたので、その顛末。 罪の気付き 海外通販で海外製のスマホを買って、モニョモニョしてGPSトラッカーとして使ってた。 「0sim + 中国SIMフリー端末」で初期費用7000円・月額0円の激安運用を実現したので結構自慢しまくってた。 そんだら「これ、技適無いから違法だね」と友人からのお言葉。 何となく知ってたけど、あんま知らなかったのでちゃんと調べたら、確かに違法※ぽい。 ※ 日国内の無線を使う機器はチェックの上、日で使って良いモノにのみ「技適」というマークが付いていて、そのマークがついていないものを使うのは違法。 そこで、総務省電波利用ホームページ を見てみる。 「技適マークが付いてない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい。」 ガビーン。これ、自首したら罰金とかとられるや

    技適マークのない機器で無線を使っていたので自首してきた。
  • 無線機を購入した - はこべにっき ♨

    9月ごろに第一級アマチュア無線技士の資格を取得したのだけど、今の今まで無線機を持ってなかった。資格を取ったのが引越をした直後のお金を使いまくっていた時期だったので、しばらく高価なものを買う気になれなかった...。 引越後の生活も落ち着き、せっかく資格をとったのだからちゃんと実際の電波の送受信をやってみたいという気持ちも復活してきたので、ついに昨日、自分へのクリスマスプレゼントとして無線機を購入した。 今朝起きたら枕元にあったやつです pic.twitter.com/hcMWodk1B9— hakobe (@hakobe) 2016年12月25日 購入したのは 八重洲無線のFT-817NDという機種。 自分の家の電波の状況は今のところわからないので、最悪まったく電波が受信できないない可能性がある。なので、まずは移動運用できる機種にしておいて、最悪電波が受信できなくても、野外の広いところにいっ

    無線機を購入した - はこべにっき ♨
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    toya
    toya 2016/11/08
  • (12月12日追記)2019年12月12日、家電会議を終了を予定しています - はてなブックマーク開発ブログ

  • アマチュア無線の専門店にいってみた - はこべにっき ♨

    お休みをいただいて大阪で用事を済ませてきたのだけど、帰りに日橋のアマチュア無線の専門店をのぞいてきた。のぞいたのは中野無線というところで、いかにも初心者ですという感じで店内をながめていたところ、気さくな店員さんがいろんな話を聞かせてくださり、かなり勉強になった。 144MHz帯や430MHz帯のFMはラグチュー中心になりつつあるらしくて、CQだして楽しみたいのであればHF帯がおすすめということのようであった。ただ、144MHz帯や430MHz帯であってもデジタル方式であればレピータ局などを経由して、日中の人とつながれるので楽しむこともできるので、やりようはあるとのこと。 初級者向けのモービルの無線局+安定化電源+アンテナのセットだとどうしても10万円くらいのコースにはなるらしい。例えば予算が5万円ということであれば、中古品をやりくりすることもできるし、いろんなプランを用意できるので、相

    アマチュア無線の専門店にいってみた - はこべにっき ♨
    toya
    toya 2016/09/12
  • 1アマ合格してた - はこべにっき ♨

    先日、1アマを受験してきた記事を書きましたが無事合格できておりました。自己採点ではだいたい大丈夫そうということがわかってものの、ちゃんと合格って書いてある紙がやってくるとうれしい。 このあと実際に免許されるには、さらに申請が必要で、免許証が届くのは一ヶ月先とからしい。先は長い。

    1アマ合格してた - はこべにっき ♨
  • 第一級アマチュア無線技士(1アマ)の資格試験を受験した - はこべにっき ♨

    ちょっと前に電子工学の入門をしたのだけど、理論についてもう少しまとまった知識を身に付けたいと思い、いっちょやってみるかと第一級アマチュア無線技士の資格(いわゆる1アマ)の取得に取り組むことにした。 1アマは、昔は通信術の試験があって、高速なモールス通信を身に付ける必要があり難しかったのが、今は筆記試験だけになりハードルが下がっている。もともと、他の級のアマチュア無線技士の資格はもってなくて前提知識は大してなかったのだけど、きっちり勉強すればなんとかなるやろうと思って一気に一級にチャレンジした。 勉強の仕方 試験は工学と法規の二科目あるので、それぞれ勉強する必要がある。 法規は基的に暗記なので、比較的ハードルは低い。工学については、基礎的な電気物理やアナログの電子回路、無線機のしくみや電波の性質について理解する必要があって、ある程度体系的に学んでいく必要がある。 勉強の期間はだいたい3ヶ月

    第一級アマチュア無線技士(1アマ)の資格試験を受験した - はこべにっき ♨
    toya
    toya 2016/08/17
  • 2011年 東日本大震災 アマチュア無線非常通信 記録資料

    東日大震災 #5年目 に際して アマチュア無線で行われた非常通信をツイッター上に報告していたもの こうしてまとめて公開してもいいものかなあとも思ったのですが、5年目ということで、アマチュア無線がこういう役割も果たしているということが知られるのは悪いことではないと思い公開します。 問題があれば公開停止します。 なお、このときは内容が最優先事項でしたので、通信に献身的に貢献された各局のコールサインは含めていませんでした。

    2011年 東日本大震災 アマチュア無線非常通信 記録資料
  • 『DJ-X8とIC-R5を比較』

    飛行機に惹かれてハッピーフライトを見て、航空関係に興味を持ちました。 このブログでは、航空無線など航空関係の事を書いて行こうと思っています。 一番安全な乗り物と言われる飛行機が安全に運行しているのは、多くの方々が細心の注意をはらっているからなんですね 今、持っている受信機、IC-R5 (以下)とDJ-X8 (以下)は、結構人気の受信機で、どっちを買うか悩んでいる方も多いと思います。 せっかく2つ持っているので、2つを比較して素人なりに感じた事を書いていこうと思います。 参考になれば幸いです。 ・受信周波数について 大差は無いんですが、地下鉄、京急京成などで使われている誘導無線を聞きたいと思っている方は、を買っとかないと後悔すると思います。まぁ誘導無線を聞きたい方は、は、最初から除外しているとおもいますが、、、 ・受信感度について これは、もも大差は無いと思います。ただ、の方が混変調が多いで

    toya
    toya 2016/02/04
  • 私が使用している無線機ALINCO DJ-X8~無線機があると飛行機撮影や航空祭の楽しみの幅が広がります~ - おやっ?何か届いたようです。~公開メモ帳2冊目~

    toya
    toya 2016/02/04
  • FC-S789 GPS搭載ワイドバンドレシーバー 【F.R.C. エフ・アール・シー】

    ドライブレコーダー 一覧 FC-DR212W NX-DR203S FT-DR120W NX-DR Giga NX-DR201 FT-DR W1 / W1G FT-DR W1 PLUS NX-DR200S FT-DR100S NX-DR301 FT-DR ZERO W FT-DR ZERO Ω FC-DR919Mega FC-DR707PLUS NX-DR01B 販売完了品 オプション品 防犯カメラ 一覧 NX-H523S NX-H525S NX-H527S NX-H521S NX-V325S NX-V324S NX-V323S NX-G321S NX-P821S NX-H1000R NX-H2000R NX-D1000R NX-D500R NX-D320R 無線機 一覧 FC-D301 ガイドラジオ NT-202M NT-21Z AX-B10 AX-B10F FC-PT1 FT-20W N

  • Amazon.co.jp: この1冊で決める!!4級アマチュア無線テキスト&問題集: 新星出版社編集部: 本

    toya
    toya 2015/07/13
  • ソフトウェア無線 - Wikipedia

    ソフトウェア無線(ソフトウェアむせん、SDR, Software-defined radio)とは、従来、アナログハードウェアとして実装されていた部品(ミキサー、フィルタ、アンプ、変調器/復調器、検出器など)による機能を、代わりに、パソコン内のソフトウェア、または組み込みシステムによって実現する無線通信技術である。一般的に広い周波数範囲において多くの変調方式が可能となるように、ソフトウェアが汎用性の高いプログラム可能なハードウェアを制御するもの、として考えられる。 ソフトウェア無線は、コンピュータなどの電子機器が大量に信号処理することで実現され、新たにソフトウェアを動作させて異なる無線通信方式を実現する無線機器を作り出すことを目標に研究している。 軍事分野や携帯電話サービスにおいて重要な有用性があり、どちらもさまざまに変化する無線プロトコルを正確にリアルタイムで提供する必要がある。 ハード

  • アルインコワイドバンドレシーバーDJ-X8

    toya
    toya 2015/07/08
  • バクの移動運用 JH9FWI

    toya
    toya 2015/07/08
  • 日本アマチュア無線連盟 - JARL - The Japan Amateur Radio League, Inc.:TOPページ

    この度の石川県能登地方を震源とする「令和6年能登半島地震」により、被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と一日も早い復旧、復興がなされますことを心よりお祈り申し上げます。 なお、余震も続いておりますので、非常通信周波数はクリアにし、交信時のブレークなどには十分聴取した運用にご協力をお願いいたします。 一般社団法人 日アマチュア無線連盟 会長 森田耕司 トピックス 会長挨拶 日アマチュア無線連盟会長ご挨拶 会長インタビュー公開 お願い   重要 QSLカード転送遅延解消のため 皆様のご協力をお願いします お知らせ  New 「前会長・髙尾執行部に関する報告書」の公表について お知らせ  New 第71回理事会報告掲載 お知らせ  Up 令和6年通常選挙について お知らせ  New 2024(第77回)QSOパーティ 参加局リスト お知らせ  New

    日本アマチュア無線連盟 - JARL - The Japan Amateur Radio League, Inc.:TOPページ
    toya
    toya 2015/07/08
  • QSLカードの書き方

    toya
    toya 2015/07/08
  •  CQの出し方、応答の仕方(例) 

    toya
    toya 2015/07/08