タグ

toyaのブックマーク (116,065)

  • あのDOMKEから“スリングバッグ”が登場 背面にクッション入り タブレット収納部も

    あのDOMKEから“スリングバッグ”が登場 背面にクッション入り タブレット収納部も
  • もっと早く入手しておきたかった「排水口掃除を楽にしてくれるアイテム」3選 | ROOMIE(ルーミー)

    少しサボっただけで触りたくないほど汚れてしまう排水口。 湿度が高くなるこれからの季節は特に、水回りのカビが気になりますよね。 不快なぬめりやニオイを少しでも発生しづらくしてくれるアイテムがあればな……。 今回は、これまでにROOMIEでレビューしたアイテムの中から、もっと早く入手しておきたかった「排水口掃除を楽にしてくれるアイテム」3選をご紹介します! 銅素材のゴミポケットとカバー 下村企販 「純銅ゴミポケット 浅型」 3,080円(税込) 下村企販 「銅製 排水口カバー」 1,870円(税込) 下村企販の銅素材のゴミポケットとカバー。 下村企販は「家事問屋」シリーズも手がける、金属加工で有名な新潟県燕三条の会社です。 キッチンの排水口のぬめりやニオイに悩んでいたなか、銅素材を選んだのは、「銅イオン」の効果に期待していたから。 銅に水が触れると、水中にごく微量の銅イオンが溶け出すことで殺菌

    もっと早く入手しておきたかった「排水口掃除を楽にしてくれるアイテム」3選 | ROOMIE(ルーミー)
    toya
    toya 2024/06/10
  • 「帰ってきた あぶない刑事」 - 映画貧乏日記

    「帰ってきた あぶない刑事」 2024年6月6日(木)グランドシネマサンシャイン池袋にて。午後1時55分より鑑賞(スクリーン2/D-11) ~かつての雰囲気そのままに70代のタカ&ユージが大暴れ 昔はTVドラマが好きで、刑事ドラマや探偵ドラマをたくさん見ていた。舘ひろしと柴田恭兵が型破りな刑事タカ&ユージを演じて人気を博した「あぶない刑事」シリーズも、おそらく見ていたはずなのだが明確な記憶はない。なぜだろう。 1986年にTVドラマが放映開始されて以来連続ドラマ2、スペシャルドラマ1が製作され高視聴率を記録。さらに映画も7製作され、いずれも大ヒットを記録しているこのシリーズ。最後の映画は2016年の「さらばあぶない刑事」。「さらば」と言うからには、これで最後だろうと思ったら、なんとびっくり、8年ぶりの新作「帰ってきた あぶない刑事」の登場だ。 前作で定年退職したタカこと鷹山敏樹(舘ひ

    「帰ってきた あぶない刑事」 - 映画貧乏日記
    toya
    toya 2024/06/10
  • 離婚した妻から届いたメール アタック25に出演後、ごく短い一文が:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    離婚した妻から届いたメール アタック25に出演後、ごく短い一文が:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2024/06/10
  • 工数管理というものを理解する - Qiita

    エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 はじめに 工数管理はプロジェクトの成功に欠かせない要素です。工数を正確に見積もり、管理することで、プロジェクトの遅延を防ぎ、クライアントやプロジェクトメンバーの信頼を得ることができます。 記事では、工数見積もりの重要性とその手法、そして失敗しないためのポイントについて書きたいと思います。 「もっとこうした方が良いよ!」 や 「うちの会社ではこの様な考えで取り組んでます!」 があればぜひコメント欄で教えていただけますと幸いです。 工数とは? プロジェクトや業務を完了するために必要な作業時間のことを指します。 「人日」 や 「人月」 と呼ばれており、1人日は8時間、1人月は160時間(1日8時間、平日20日稼働)で表現するケースが多

    工数管理というものを理解する - Qiita
  • iPhoneと戦い、そして転向した記者の懺悔 日本上陸15年、アップル商法の欺瞞と凄味

    米アップルの「iPhone 3G」が発売されたソフトバンクモバイル表参道店。壇上には孫正義社長の姿も =2008年7月11日 米アップルのスマートフォン「iPhone」が日に上陸して15年。当時、産経新聞の情報通信担当記者として“iPhone旋風”を取材した筆者は、批判的な記事を書いていた。アップルの販売手法は問題が多く、顧客軽視の傲慢さが透けてみえたからだ。しかしその後、筆者はiPhoneを購入し、機種変更を繰り返しながら現在も愛用している。あのiPhone旋風とは何だったのか? iPhoneは携帯電話市場の何を変えたのか? 「アンチ」から「ヘビーユーザー」に転向した元担当記者が、懺悔を交えつつ総括する。 作られた行列2008年7月11日早朝、東京・表参道のソフトバンクモバイル(現ソフトバンク)の直営店には、iPhoneを発売日に買うために1500人もの行列ができていた。先頭の若者は3

    iPhoneと戦い、そして転向した記者の懺悔 日本上陸15年、アップル商法の欺瞞と凄味
  • 三大変なところで「ッ」が入る言葉

    ・ブキッ・ビンタン(マレーシア) あとひとつは? 🌻🌞追記🌞🌻 けっこうあってワロタ 藻前ら博識すぎwww

    三大変なところで「ッ」が入る言葉
    toya
    toya 2024/06/10
    「フォカッチャ」に未だになじめずにいるがおいしい
  • 組織が記憶喪失になるのをどうすれば ~ ryuzee技術顧問にきいてみた - NTT Communications Engineers' Blog

    何か決定した事実は実装や規則の形で残っているものの、決定までの経緯をチームメンバーが覚えていない――。 この記事では、そうした組織が記憶喪失になることにどう対処していけばよいか、NTT Comの技術顧問である吉羽龍太郎 (@ryuzee) さんにふらっと相談してみたら一瞬で突破口が見つかった&話に奥行きが出た話を共有します。 目次 目次 軽く自己紹介 事の発端 ryuzeeさんの油セール 実際に聞いてみた 新たなる概念:ADR ADRの実践:その1 何を書くか ADRの実践:その2 どこに書くか ADRの実践:その3 どう書くか 相談を受けて試しに書いてみたADR まとめ 軽く自己紹介 イノベーションセンターの小林 (@ppyv) です。 開発・検証用PCの開発に一段落つけた後、社会人学生としてたっぷり2年間学習を積んでいました。 いまはイノベーションセンターで働く社員のみなさんに、よりよ

    組織が記憶喪失になるのをどうすれば ~ ryuzee技術顧問にきいてみた - NTT Communications Engineers' Blog
  • 【日本2周ライダーが厳選】ツーリングに必ず持っていくものを紹介! - Webikeプラス

    世の中には「1:必要なものは全部持っていくライダー」と「2:利便性と物量のバランスが良いライダー(一般的なライダー)」と、それから「3:極力荷物を持たないミニマリスト的なライダー」がいますが、僕は丁度2と3の間ぐらいに位置するライダーです。 イメージとしては一般的なライダーよりちょっと荷物が少ないかな・・・という感じで、確かにツーリングに持っていくモノの数が増えれば、出来ることや対応できることは増えますが「身軽でいることが最大限ツーリングを楽しむ秘訣」というのが僕のスタンスです! なので、おそらく「日2周やオーストラリア1周をしているライダーのツーリングに必ず持っていくもの」と聞いて、あれもこれも的な大荷物を想像しているかもしれませんが、実は至ってシンプルなことを初めにお伝えしておきます。 必ず持っていくもの:GS編 まずは愛車の「BMW R1200GS」でツーリングに行く際に必ず持って

    【日本2周ライダーが厳選】ツーリングに必ず持っていくものを紹介! - Webikeプラス
  • 「言い方がキツイ人」は、いったい何を考えているのか。

    「悪い人ではないんだろうけど、言葉選びが下手だなぁ」 わたしはAさんに対して、ときおりこう思っていた。 Aさんの考え方自体がおかしいわけではないのだが、なんだか癪に障る言い方が多いのだ。 なぜこの人はこんなにも言葉選びが下手なんだろうと不思議だったが、最近その理由がわかった。 彼は言葉選びが下手なんじゃない。単純に、「自分の言い分は正しいのだから、それを理解できない相手が悪い」と考えていたのだ。 かつてのわたしのように。 「言葉を選んで伝える」という発想がないAさん あるとき、数人で出身地の話をしていたときのこと。 Bさんが、Aさんの出身地を勘違いをしていた。 「Aさんって、沖縄出身だったよね?」 「いや、ちがうけど」 「あれ、沖縄って言ってたと思ったんだけどな」 「いやいや、沖縄出身なんて一切言ってないし」 「あー、ごめん。言ってたと思ったんだけど、だれかと勘違いしたのかも」 「思い込み

    「言い方がキツイ人」は、いったい何を考えているのか。
    toya
    toya 2024/06/10
    Bさんの方がしつこく、そして私はBさん的な物言いをしがちなので、気をつけていこうと思った(Aさん別に悪くなくない?)
  • 「一刻も早く」 経団連が選択的夫婦別姓求める異例の提言を公表 | 毎日新聞

    経団連は10日、希望すれば結婚後も夫婦がそれぞれ従来の姓(名字)でいられる「選択的夫婦別姓制度」の導入を求める提言を公表した。国際化が進むビジネスの第一線で活躍する女性が増える中、旧姓を職場で通称として使用する日独特の仕組みを「企業にとってビジネス上のリスク」だと指摘。政府に対し、制度導入を盛り込んだ民法の改正案を、国会に「一刻も早く提出」するよう求めた。 経団連は今年1月と3月に、選択的夫婦別姓の導入を政府に要望していたが、組織の意向を強く反映する提言にまとめたのは初めて。 日は世界で唯一、結婚した際に夫婦が必ず同じ姓に統一するよう法律で規定している。だが、改姓してもそれまで職場で認知されてきた旧姓を使い続けたいと考える女性らは多い。このため、企業では旧姓をビジネスネームとして使う「通称使用」が拡大している。

    「一刻も早く」 経団連が選択的夫婦別姓求める異例の提言を公表 | 毎日新聞
    toya
    toya 2024/06/10
  • 海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【レーベル解説編】 - ウラジーミルの微笑

    もうすぐ絶滅するというリアルの書店に寄せて(下) この記事は、海外文学の世界を渉猟するためのガイドマップとなることを目指している。 後編である稿では、各出版社/各種レーベルの解説記事を載せている。なお、いずれも書き手の強い独断と偏見で書いているため、異なる意見もあるかもしれない。また、取捨選択をして書いているため、網羅性はない。そのあたりはぜひご容赦いただきたい。 前編には海外文学にまつわる基情報を書いているので、そちらも併せてお読みいただきたい。 岩波書店 重版出来 言わずと知れた老舗出版社。我が国の「文庫」の創始者である。海外文学に関しては、「文庫書下ろし」*1が多いが、現代文学作品がまれに単行で刊行されることもある。 出版社URL:https://www.iwanami.co.jp/ 直販サイト:なし(出版社サイトから注文は可) 岩波文庫 帯*2の色でジャンル分けをしており、白

    海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【レーベル解説編】 - ウラジーミルの微笑
  • 無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab こば

    こんにちは!最近、ChatGPTと話しすぎてAI風の口調がうつってきたAI-Bridge Labのこばです!👋 今回の記事はGoogleのサービス『NotebookLM』(ノートブックLM)について 1.NotebookLMの概要 2.使い方 3.具体例として過去のnote記事を全部読ませた結果どうなったか この3点を分かりやすくご紹介します! 先に結論だけお伝えするとかなり実用性が高くオススメのツールです! そしてこの記事を読んで頂ければご自身での活用法が想像できるようになると思いますので、ぜひ最後まで読んで頂けますと幸いです! 1.NotebookLMの概要公式サイト:https://notebooklm.google.com/ NotebookLMは、Googleが提供する生成AIサービスで、ユーザーのメモ書きやアップロードした資料を基に情報を整理し、質問に答えることができる革新的

    無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab こば
  • 自分だけの信頼できるAIへ グーグル「NotebookLM」公開

    自分だけの信頼できるAIへ グーグル「NotebookLM」公開
    toya
    toya 2024/06/10
  • 雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった

    前回、蔵書数80万冊を誇る雑誌の図書館、大宅壮一文庫の書庫に、みっちみちに所蔵されている雑誌の山に大興奮した我々(ライター・西村、ライター・唐沢、デイリーポータルZ・林)は、取材そっちのけで雑誌の立ち読みに耽ってしまう。 今回は、気を取り直し、大宅壮一文庫の最大の特長である「雑誌記事の索引づくり」について、大宅壮一文庫の黒澤さんにお話を伺う。 大宅壮一文庫のなにがすごいのか さて、書庫の中で古い雑誌を立ち読みして盛り上がるのもほどほどにして、大宅壮一文庫の何がすごいのかを、黒澤さんに訊いてみた。 大宅壮一文庫、最大の特長として忘れていけないのが、雑誌記事索引だ。 大宅壮一の書斎を再現した部屋でお話を伺いました 大宅壮一文庫では、収蔵した雑誌はすべて職員が目を通し、主な雑誌記事は、その記事ごとに、誰が登場し、どんな内容が書かれているのかを、人物名と件名にまとめてリスト化しており、膨大な量のデ

    雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった
  • 新秩父開閉所1

    新秩父開閉所1 新秩父開閉所は埼玉県の小鹿野にあります。 規模の大きい開閉所ですが、大部分は避雷器付きガス遮断器と大型断路器、 そして、計器用変成器(PD)で構成されています。 変電所ではなく開閉所なので当然変圧器はありません。 なお、遮断器と断路器はどちらも開閉器(スイッチ)なのですが、 通常、送電線の電気を流したり切ったりする方は「遮断器」です。 「断路器」は変電所や開閉所の工事等をする際、 部分部分で電気を切ったり流したりする開閉器で、 操作するときは必ず遮断器で電気を切ってから操作します。 計器用変成器は電圧や電流を測定する機械用に、 電圧や電流を変える装置です(分かりにくい言い回しですね・・・。)。 新秩父開閉所は大きい開閉所なのですが、 この開閉所に出入している送電線は5路線のみです。 しかし、どれも50万V級の幹線です。 新秩父開閉所が出来る前は、 安曇幹線1号と休止中の安曇

    toya
    toya 2024/06/10
  • 箱根ツーリング♪ | 超初心者バイクデビュー日誌リターンズ! 〜VTR〜

  • 【バイク初心者の春ツーリング】道志みち~山中湖~箱根を走ってみた | ルート・スポット・服装まとめ | ミチアソビ〜登山とバイク初心者ブログ

    こんにちは、ミチ(@michi_sotoasobi)です。 少しずつ暖かくなってきた2024年4月に、私は山梨県の道志村から山中湖、そして箱根をソロツーリングしてきました! とはいっても私はバイクが納車されて半年程度の初心者なので、ライダーに人気な道を走ること、そして休憩を多めに取ることなどを心がけてプランをつくりました。 道順やスポット、当日の服装などをまとめましたので、ツーリングの参考にしていただければうれしいです。 ミチ 初心者でも走りやすく、観光を満喫したツーリングになりました! ツーリングテーマ 私のツーリングでは、ひとつだけテーマを決めるようにしています。 あれやこれやと行きたい場所が増えがちなので、無理をしないように優先順位をつけておくためです。 今回のテーマは「澄んだ富士山を見に行く」にしました! 時期は4月初旬でしたが、たまたま気温が下がった日があり、冬晴れのような富士山

    【バイク初心者の春ツーリング】道志みち~山中湖~箱根を走ってみた | ルート・スポット・服装まとめ | ミチアソビ〜登山とバイク初心者ブログ
  • 神奈川県 箱根編 女性ライダーツーリング-バイクブロス・マガジンズ

    関東周辺ツーリングスポットの王道 ライダーを魅了して止まない箱根の魅力とは… まだ、遠出をしたことがないライダーにとって、関東近郊でツーリングが楽しめる場所といえば「箱根」ですよね。一年中走れる箱根には、富士山を眺めながら走れる良道が沢山あります。遠出に慣れてしまえば、日帰りでも十分楽しめますが、初心者と一緒に走る場合は、ゆっくり箱根を楽しんでください。温泉宿も沢山あり、にごり湯が楽しめる格安宿もあるんですよ。「縁結び」、「開運」などご利益系の言葉に弱い女子ライダーが大好きなパワースポットもあります。箱根には女子ライダーの大好きなものがたくさん揃っているのです。 大根おろしを和えた「からみもち」は絶品! あんこや納豆、磯部など全てフワフワつきたてのお。県道740号線(元 旧国道135号線)沿いにあります。 湯河原を抜け大観山まで続く「椿ライン」は、有料道路が多い箱根において、ライダーには

    神奈川県 箱根編 女性ライダーツーリング-バイクブロス・マガジンズ
  • 110年前の女性の投書「女にモテない夫を持った私の感想」

    文通相手を探していたところ、1914年(大正3年)に出版された少女向け雑誌『處女』(処女の旧字)を発見した。 この雑誌は大正時代の少女が読者投稿を行うものであり、文通相手の募集も紙面で行われていたのだ。 しかし文通を出そうにも紙面に住所を書いている少女たちはもうほとんどが死んでいるので、しかたなく1914年『處女』9月号に掲載されていた投書を読んでいたところ、ある女性が「女にもてない夫を持つた私の感想」というものを投稿していた。 最初は単なる愚痴かと思ったが、読み込むうちになんかなんだか気分が落ち込んでしまった。 とりあえず書き起こすことにする。 「女にもてない夫を持った私の感想」投稿者:宇佐美米子 私がこの家に嫁いでからもう今年でちょうど5年になります。夢のように過ぎた5年の間には可成(かなり)色々な事がありましたが、楽しいことも悲しい事もみな断片のことであって、私の心に根深く止まってい

    110年前の女性の投書「女にモテない夫を持った私の感想」
    toya
    toya 2024/06/10
    めちゃくちゃ面白い