タグ

将棋に関するyuki_2021のブックマーク (10)

  • 藤井聡太5冠に羽生善治九段が挑戦へ 将棋・王将戦、歴史的対決に | 毎日新聞

    藤井聡太王将(20)への挑戦権を争う第72期ALSOK杯王将戦リーグ(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK特別協賛)の最終局3局が22日、東京の将棋会館で一斉に指され、羽生善治九段(52)が豊島将之九段(32)を破り、6戦全勝で王将挑戦権を獲得した。今期七番勝負は、藤井王将と羽生九段という現在の将棋界を代表する棋士同士が激突する歴史的なタイトル戦となる。 羽生九段は現在、タイトル通算獲得数が99期で、今期七番勝負は「通算100期」達成に向け、5度目の挑戦となる。七番勝負第1局は2023年1月8、9の両日、静岡県掛川市の掛川城二の丸茶室で行われる。【丸山進】

    藤井聡太5冠に羽生善治九段が挑戦へ 将棋・王将戦、歴史的対決に | 毎日新聞
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/11/23
    へー、将棋はよく分からんけど、この対戦は解説付きで見てみたいな。
  • 賢い人はアホさんから学ぶことは出来るのか? | やねうらお.com

    少しばかり周りより頭のいい人は、自分より頭の悪い人を軽視しがちである。 「あいつから学ぶことなんて何もない」 などと決め台詞を残して去っていくこともしばしば。 その人から学びたくない、教えてもらいたくないというのであれば、わからなくはないし、私自身、数学は小学校のころに高校で習う範囲ぐらいまで理解していたので学校の授業がつまらなくて仕方がなかった。数学の先生が先生に見えてなかった。ただの頭の悪いおっさんだと思っていた。「このおっさんより、俺のほうがまともな授業ができるわい!」ぐらいに思っていた。まあ、数学のような分野では、そういうこともあるかも知れない。 だからと言って、自分より頭の悪い人からは当に何も学ぶことは出来ないのか?というのが日のお題である。 もしそうだとしたら、将棋の羽生さんは、どうやって強くなったのだろう?私が大学生のころにちょうど、羽生さんは七冠になった。これが現代なら

  • 「睡眠は8~10時間」プロ棋士&東大AI研究者の集中を維持する4つのコツ ダメなときはやる気になるまで待つ

    話題沸騰! 藤井聡太二冠に続く「将棋界の新風」登場 2020年の4月に晴れてプロ入りした将棋棋士の谷合廣紀(たにあい・ひろき)さん(26)は、東京大学大学院の博士課程に在籍する現役の大学院生でもあり、AI人工知能)を使った研究を行っている。 「たとえば、自動車を運転している人間の様子がおかしくなったら、それを察知したコンピュータが人間の代わりに車を止めるといった自動運転技術や、路上に人がいることを検知する画像認識技術の研究などを行っています。自動運転技術や画像認識技術はまだまだこれから進んでいく分野なので面白みを感じています」 どちらかに専念することなく、棋士としての活動をしながら、今後も研究を続けるつもりだ。博士課程修了後は企業の研究所などで働きたいと考えているという。将棋棋士とAI研究者、二足のわらじをどちらも脱ぐつもりはない。 そんな谷合さんは、これまでの人生将棋と勉強をどのよう

    「睡眠は8~10時間」プロ棋士&東大AI研究者の集中を維持する4つのコツ ダメなときはやる気になるまで待つ
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/09/18
    勉強が趣味という人はこんなレベルなんだな。
  • 藤井聡太は強いというより凄い - U.G.R.R.

    藤井聡太が成し遂げたこと 藤井聡太七段の快進撃がすごいですね。 藤井七段 王位戦でも挑戦者に 棋聖戦に続きタイトル挑戦へ | NHKニュース 将棋藤井聡太七段 「棋聖戦」連勝で最年少タイトルに王手 | NHKニュース すごく話題になっているので、思い立って藤井聡太がこの3年ほどの間に成し遂げたことをまとめてみました。 前人未到の29連勝 まずは言うまでもなく、プロ入り早々に成し遂げた29連勝*1。無論、1年目ということもありレートの低い対戦相手が多かったという部分はありますが、仮に9割勝てる相手ばかりだったとしても29回続けて勝つのはきわめて難しいことです(確率的には5%にもみたないでしょう)。まして、連勝を続けていけば対戦相手も当然手ごわくなります。そうした中で、30年ぶりの大記録を達成したのはほとんど信じがたいことのように思えます。 朝日杯連覇 また、藤井聡太は全棋士参加棋戦である朝

    藤井聡太は強いというより凄い - U.G.R.R.
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
  • 【99.9%クロ】三浦九段の将棋ソフト不正使用疑惑と将棋連盟の対応について。 - 自由ネコ

    2016 - 10 - 24 【99.9%クロ】三浦九段の将棋ソフト不正使用疑惑と将棋連盟の対応について。 【ニュース】 まだ疑惑の段階ですが、 三浦弘行 九段は十中八九、 カンニング やっちゃってますね…。 将棋の対局中に席を外し、 スマホ からパソコンを遠隔操作して将棋ソフト「技巧」を使い、最善手をチェックしていたようで。 人は当然、 カンニング はしていないと主張していますが、状況証拠は徐々に積み重なってきています。 結論から言います。 将棋ファンの私個人としては、今回の将棋連盟の対応は、正しかったと思っています。 まず「三浦九段ソフト不正疑惑」事件の基的な内容をザックリとおさらいしておきましょう。 今回は事実関係うんぬんについての言及はメインではありませんので、軽やかに、まるで鼻歌でも歌うかのように、ザックリした感じでいきます。 将棋のタイトル戦「 竜王戦 」の挑戦者になった

    【99.9%クロ】三浦九段の将棋ソフト不正使用疑惑と将棋連盟の対応について。 - 自由ネコ
    yuki_2021
    yuki_2021 2016/10/24
    しばらく見ていない間に泥沼が広がってるなぁ。素直に認めればいいのに。
  • ◆ 三浦九段の不正疑惑(将棋): Open ブログ

    三浦九段が将棋の対局でコンピュータ・ソフトを使ったという不正の疑惑がある。当に不正をしたのか? ── 将棋連盟は具体的な物証を示していないようだ。したがって通常の警察の出てくるような「物証を集める」という手法は使えないことになる。(隠しカメラによる VTR などは存在しない。仮に存在したとしても、スマホ画面がうまく映るわけがない。カメラの解像度はすごく低いからだ。) 物証がないとすれば、推理によるしかない。では、推理は? (以下で言う時期は、2016-10-13 という1日における時期。) 初期 まず、状況を聞いた限りでは、「冤罪では?」という気がした。仮にスマホを操作している場面が目撃されたとしても、将棋ソフトを使っていたということにはならないからだ。 「ひょっとして不倫していて、不倫相手とスマホで連絡を取っていたのでは?」 というふうに想像したこともあった。 そもそも、棋士がスマホを

    ◆ 三浦九段の不正疑惑(将棋): Open ブログ
  • 日本将棋連盟の会長がフリーダムすぎる件 : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/28(土) 23:42:55.66 ID:IksKWzOY0 会長ェ・・・ http://www.shogi.or.jp/aboutus/yakuin.html 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/28(土) 23:45:07.02 ID:Cf/l66JW0 ある意味好印象 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/28(土) 23:45:20.77 ID:h/XMcToc0 このあとの写真ないの 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/28(土) 23:47:43.15 ID:mYRrqlrx0 鳥取砂丘でヌードになったり名人獲ったり連盟の4階から放尿したりした人だからな 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011

    日本将棋連盟の会長がフリーダムすぎる件 : 妹はVIPPER
  • SHOGI DIARY 感想 『どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか』 梅田望夫著

    「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか」 将棋ファンの間では波紋を呼んだタイトルである。あまりの波紋の大きさに著者がブログ上で弁明(?)記事を書いたほどだ。 将棋ファンならば羽生善治とライバル関係にある棋士が何人もいることを知っている。それだけにこのタイトルに違和感を持った人が多かったのだろう。 著者は、この問いは将棋を知らない人々にとっては「自然な問い」であるが、一方で将棋関係者からすれば「残酷な問い」でもあるのだと述べる。 しかし、綺羅星のごとくプロ棋士たちがひしめき合う現代将棋の世界で、羽生善治だけがただ一人、圧倒的な実績を残しているのも事実である。 だから人々は「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?」と問うのだ。詳しいことなど知らないほうが、かえって質を射抜くこともある。将棋の世界を一歩外に出れば、この「残酷な問い」こそが「自然な問い」であり、そしてそれは、答え

  • 『どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?』書評: 小説的境界線群

    小説ではないですが、大変面白かったので書評を書かせていただきたいと思います。 世の中には様々なプロ競技がある。例えばゴルフで圧倒的な賞金王が誕生したと言っても、半分以上の大会で一位を取っていないだろう。爆発的に数回優勝する選手もいれば、コンスタントに上位をキープする選手もいる。しかし「全大会優勝」などという偉業はまず達成されないだろう。またマラソンに至っては連続して大会に出ることがまずない。選手は遠い先の大会に合わせてコンディションを整え、全ての大会の中から数個だけに出場する。有力選手同士が同じ舞台で競わないまま競技人生を終えることすらあり得よう。 将棋はどうだろうか。将棋はだいたいのプロが全てのタイトルを取るチャンスを持っている。負けさえしなければタイトルがとれるのだから、非常に簡明に一番になることができそうな気もする。また、一度タイトルを取れば防衛すればいいので、七番勝負なら三番、負け

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/12/01
    棋士を研究者の視点で見る
  • 1