タグ

writingとbookに関するyuki_2021のブックマーク (29)

  • 読み手につたわる文章 - テクニカルライティング - mochikoAsTech - BOOTH

    72ページ / A5サイズ / 電子版はPDF(フルカラー) / 紙のは表紙カラー、文モノクロ 技術書典16(2023年5月25日~6月9日)の新刊「読み手につたわる文章 - テクニカルライティング」です。 「PDF版」は名前のとおり、PDFをダウンロードできます。紙のはついてこないので注意してください。 紙のが欲しい方は「書籍版+PDF版」を購入してください。技術書典16の会期中は技術書典オンラインマーケット(送料無料)で購入できます。 https://techbookfest.org/product/3t8AGqtB65jsPtPhx6m5fr 「ダウンロードカード用」は、既に紙の書籍をお持ちの方向けのファイルです。紙の書籍を購入された方は、あとがきの後ろにダウンロード用のパスワードが記載されています。ダウンロード後、あとがきに記載されているパスワードでZIPファイルを解凍して

    読み手につたわる文章 - テクニカルライティング - mochikoAsTech - BOOTH
  • フミコフミオさん『神・文章術』刊行。「書きたいという気持ちが起こったら、深く考えずに勢いで書いてしまおう」 - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 ブログ「Everything you've ever Dreamed」のフミコフミオ(id:Delete_All)さんによる著書第2弾『神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する』が2021年12月に刊行されました。これに合わせ、フミコフミオさんに作への思いを寄せていただきました。記事末には抽選で10名様に書籍が当たるプレゼントのお知らせもあります! この記事は、はてな×KADOKAWAの「ブログ書籍化プロジェクト」で出版される書籍のプロモーション記事です。 神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する 作者:フミコフミオKADOKAWAAmazon 「書こう!」という気持ちが沸き起ったらストレートに書くようにすること こんにちは。フミコフミオです。去る12月16日にKADOKAWAさんより『神・文章術 圧倒

    フミコフミオさん『神・文章術』刊行。「書きたいという気持ちが起こったら、深く考えずに勢いで書いてしまおう」 - 週刊はてなブログ
  • 追記あり 小説を書いたときに、役に立ったTips備忘録 - 平凡

    追記 前のエントリーで、小説投稿サイトを利用して、驚いたことをまとめた。 hei-bon.hatenablog.com 起承転結がある小説を「書く」なかにも、当然、驚きや発見があった。 今回は、ストーリー作りに関する指南を片手に、実作に取り組んだ。 そのなかで効果があると感じたTipsを、「実感」とともに書き記してみる。 書き慣れている人には、よく知られているものばかりだとは思うけれど……。 前提として。 小説はいままでも書いていた。 ただ、キャラクターがはっきりしない、物語の筋も茫洋としたものが多かった。 すごくよく言えば絵的というか。 「小説投稿サイトに投稿している小説」は、キャラクターがいて、物語に山があって谷がある、広義のエンタメ小説を目指している。 原型は、勢いにまかせて書き散らした50万字超の妄想。 うち10万字ぐらいは、投稿前にかなりまとまった状態にあった。 その「原型」

    追記あり 小説を書いたときに、役に立ったTips備忘録 - 平凡
  • 【読書感想】書く仕事がしたい ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    書く仕事がしたい 作者:佐藤 友美CCCメディアハウスAmazon Kindle版もあります。 書く仕事がしたい 作者:佐藤 友美CCCメディアハウスAmazon 【書いて生きるには、文章力“以外"の技術が8割】 「仕事の取り方から、お金の話まで、すべてシェアします」 あるようでなかった「物書きとして、稼ぎ、生きていく」ための教科書――書く仕事を20年以上続けてきた著者が、「書くこと以上に大切な、書く仕事のリアル」について1冊にまとめました。文章を教えてくれるや講座はすでにたくさんあります。しかし、書く仕事をしたいと思ったときに知りたいはずの、「書くという仕事」そのものについて教えてくれるがなかったからです。書く仕事とはどんな仕事で、どんな生活を送ることになるのか? 書く仕事がしたければ、どのような準備をして、どんなふうにデビューするのか? 書く仕事は選ばれし者しかできないのか? “必

    【読書感想】書く仕事がしたい ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【告知】新刊『書くことがすべて(仮)』が出ます。 - Everything you've ever Dreamed

    情報解禁できるようになったので告知を。2年ぶりに『書くことがすべて(仮)』というを出します。発売日は今冬(12月予定)で今回もKADOKAWAさんからです。 内容をひとことであらわすと、「書くことで構築した世界観を武器に人生を切り拓いていこう」という文章術×人生論です。実用です。書くという行為、物語るという行為で人生を軽くする方法、文章術やライティングという技術的なアプローチではなく書くものをつくるというアプローチから誰でも思いのまま個性あふれる文章が書けるようになる方法について、僕の経験から得たものを全部ブチ込みました。 書きたいけど書けない人。悩みや不安を抱えている人。力を出し切れてない人。夢や目標がはっきりしない人。仕事や研究がダルい人。未来が恐ろしい人。そういう人たちのために書きました。書くだけで僕は自分の人生を上向きにすることができた。書かずに普通の会社員生活をしていたら、お

    【告知】新刊『書くことがすべて(仮)』が出ます。 - Everything you've ever Dreamed
  • 『ライティングの哲学』(千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太)

    副題は「書けない悩みのための執筆論」。 後ほど見ていくが、少し変わったである。帯には「読めばあなたも書きたくなる執筆論!」とあるが、まずこのについて何かしら言いたくなる。そんな魅力を備えた一冊だ。 たとえば、表紙だ。表紙がズルい。あらゐけいいちの表紙イラストは、渋さとかわいらしさの両方が出ていて、こんなのもう手に取っちゃうに決まっている。 あと、執筆陣も豪華だ。特に読書猿と千葉雅也の組み合わせは、人文系+ノウハウ書において現状考えうる最強のタッグかもしれない。 しかし、である。書において極めて目を引くのは、むしろ残り二人、すなわち山内朋樹と瀬下翔太の原稿なのだ。その辺は、書のテーマとも関わっている。 では、そのテーマとは何かと言えば、「書けないこと」だ。書こうとしても書けない。書かなければいけないけれども書けない。そういうシチュエーションに各執筆陣がいかに向き合い、いかに悪戦苦闘し

  • 文章術のベストセラー100冊のポイントをまとめた1冊がすごい! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

    ブログを続けていて、自分はちゃんと文章が書けているだろうかと心配になることがあります。 だから、『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を買って読んでみました。 なんと、文章術の名著100冊のエッセンスを1冊にまとめたです。 すごくないですか! 100冊分のポイントがこの1冊に詰まっているんです! なんてお得なんでしょう。 現役ライターさんのお二人が100冊を真剣に読み込まれて、文章のプロが持つ共通のノウハウを洗い出し、ランキングにされました。 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』は、とても参考になるでした。 書き方を学びたい方、書いた文章を改善したい方にもオススメです。 内容と読んだ感想をお伝えします。 この記事の目次 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』 ベスト40のランキング 『「文章術

    文章術のベストセラー100冊のポイントをまとめた1冊がすごい! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
  • 【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    Amazon.co.jp 限定】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(特典:「誰でも1時間で「記事・ブログ」が書ける魔法のテンプレート」データ配信) 作者:藤吉 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/08メディア: 単行 Kindle版もあります。 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 作者:藤𠮷 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/01メディア: Kindle版 この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40! ! 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 ◆ ◆ ◆ 第1位 まずはとにかく、「文章をシンプルに」してみよう ・メール・チャットは、「6

    【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 小説家に役立つ参考本15選/設定の作り方から物語の書き方まで

    タグ fotor文字数才能技投稿サイト投資拡散指南書挫折挿絵イラスト描写攻略法文章 書き方戦闘描写新人賞書き始め書き方書けない書籍化書籍紹介最先端極主夫道武器武器設定手順戦闘シーン比較恋愛小説小説家になろう小説感想小説投稿サイト小説投稿サイト攻略小説書き方小説賞希少価値常識年収倍増役立つツール恋愛描写戦争悩み情報 発信 方法情報発信情景描写想像を絶する感動感動シーン感情移入感想成長成長過程毎日更新流行小説家読み放題表現表紙表紙 作り方表紙デザイン設定設定 作り方評価読まれない読みやすい小説読みやすい文章読者増やす著作権 私的利用資産形成趣味金金融鉱物資源電子書籍電子書籍 表紙風景風景描写驚き行商人著作権 発生演出理由漢字漫画漫画化為替無料物語物語 書き方物語の書き方物語世界観現代小説家異世界著作権 例外異世界ファンタジー盛り上がり知識チート破天荒フェニックス税制稼ぐ空飛ぶタイヤ経済経済小説

    小説家に役立つ参考本15選/設定の作り方から物語の書き方まで
  • あなたが文章力を鍛えるためにするべきたった1つの方法 - こんなんおひとつ

    結論から言うと、「何のために文章を書くのか」が重要です。 小手先のテクニックなんてものは必要なくて、大事なのはあなたの心です。 自分がなぜ文章を書きたいのかを考えることによって、文章力は格段に向上するはずです。 なぜ文章を書くのか? テクニックについて 紙に書き出してみる 人に話してみる を読んでみる たった1つの方法 なぜ文章を書くのか? あなたはなぜ文章を書きたいと思っているのでしょうか? 例えば私は、過去の自分に向けてこの文章を書いています。 どういうことかと言うと、「過去の自分が悩んでいたことについての答えを教えてあげたい」と思っています。 つまりこのブログを今読んでいるあなたを過去の自分だと思い、そんなあなたの悩みを解決したいのです。 もちろん、私と同じ理由で文章を書かなければならないというわけではありません。 繰り返しますが重要なのは、「何のために文章を書くのか?」ということ

    あなたが文章力を鍛えるためにするべきたった1つの方法 - こんなんおひとつ
  • 【読書感想】書くのがしんどい ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    書くのがしんどい 作者:竹村 俊助発売日: 2020/07/30メディア: 単行 Kindle版もあります。 書くのがしんどい 作者:竹村 俊助発売日: 2020/07/30メディア: Kindle版 【note累計150万PVの人気記事を書籍化! 新しい時代の文章術 決定版!!】 「『あなたの文章はわかりにくい』とよく言われる」「せっかく書いたのに読んでもらえない」「そもそも書きたいものがない!」。 その悩み、すべて解決します。 書けない理由の9割は「メンタル」です。「書こう」とするのをやめれば、伝わる文章はだれでも簡単に書けちゃいます。 『メモの魔力』『言語化力』など話題書50冊以上(担当作累計100万部超)を手掛けてきたプロ編集者が教える「伝わる文章術」。 書は、文章ライティングや資料作成からSNS・プロモーションまで応用できるメソッドを大公開します。オンラインメディア「note

    【読書感想】書くのがしんどい ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 「読んでもらうため」に書くのはドーパミンが出るから - 本しゃぶり

    なぜブログ記事を書くのか。 俺は「読んでもらうため」である。 その理由を掘り下げてみた。 何のために書くか この記事を読んだ。 phaは思いつきを言葉に落とし込むことが面白いため、書いたところで目的は達成している。だから誰にも読まれなくても文章を書くらしい。 「あれはこういう風に説明できるんじゃないか」とふと思いついて、それを言葉にする、という瞬間が一番楽しい。それを読んでくれる人がいればこしたことがないが、賞賛を求めて書くわけじゃない。 これを読んで俺が思い出したのは『ヒストリエ』の1シーンだった。 『ヒストリエ』6巻 工房の職人たちが最も楽しんでいるのは「製作」であった。これではその理由として、「素材が最適用の姿に形成されてゆく、その工程がたまらない」と語られる。やはり「自分の手で形にする」のが楽しいのだ。 このような回答はいかにも職人的で様になる。しかし、俺自身はどうかというと、この

    「読んでもらうため」に書くのはドーパミンが出るから - 本しゃぶり
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/18
    表現者はなぜ書き続けるのか。
  • 「もう少し面白い文章を書きたい人」に、読んでみてほしい7冊 - いつか電池がきれるまで

    前回、「うまい文章」について考えてみたのですが、「文章の書きかた」って、考えれば考えるほど、よくわからなくなってくるのです。 僕は「文章術」を書店で見かけると、つい購入してしまう、「自分では拙い文章しか書けないけれど、文章術を読んで『その気』になるのが好きなワナビーブログ野郎」なんですよね。 そこで、どこかで誰かがこの僕の屍を越えてくれることを願って、「文章」を書くことに興味がある人へオススメしたい7冊を御紹介します。 おとなの小論文教室。 (河出文庫) 作者: 山田ズーニー出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2009/02/04メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 25回この商品を含むブログ (19件) を見る以下は、こののなかで著者が紹介されていた、画家の横尾忠則さんのデザイナー時代の「おはぎ」というエピソードです。 日デザインセンターでのぼくの暴力沙汰はもう一つ

    「もう少し面白い文章を書きたい人」に、読んでみてほしい7冊 - いつか電池がきれるまで
  • たくさんの物語に触れること|倉下忠憲

    Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~2019/05/20 第449号はじめに はじめましての方、はじめまして。毎度おなじみの方、ありがとうございます。 いよいよ電子雑誌「かーそる」の第三号が、(ほぼ)完成しました。 原稿は一通り揃っていて、修正も終わり、あとは最終的なデータを紙版(PDF)と電子書籍版(EPUB)で確認するだけです。 で、一応「かーそる」は電子書籍で読むことを想定してデザインなどを決定しているのですが、やはり紙版は紙版で良さがあります。なんというか、佇まいがかっこいいのです。 とは言え、BCCKSの紙版はPOD(プリントオンデマンド)なのでどうしても価格が高く、「皆さん買ってくださいね」とは言いづらい雰囲気があります。 だから、やっぱり両方あるのが良いのでしょう。異なる楽しみ方と価格帯。それは、マーケティング的にリーチを拡げるという意

    たくさんの物語に触れること|倉下忠憲
  • 日本語の作文技術(本多勝一)を読んだ感想・書評 - 本を読むこと-読書から何かを学ぶためのブログ-

    【新版】日語の作文技術 (朝日文庫) posted with ヨメレバ 多勝一 朝日新聞出版 2015-12-07 Amazon Kindle 楽天ブックス 楽天kobo ブログを続けているうちに「思いついたことをもっと上手く人に伝えることができるようになりたい」と思うようになった。そこで二冊のを僕は買った。一冊目はすでにブログにて書評を投稿している「書きあぐねている人のための小説入門 (中公文庫)」というだ。小説家が書いた小説家のための一冊で、ブログの文章に内容が直結することはないかもしれないなと思いながらも読了した。しかしこれはこれで良かった。そして残りのもう一冊が書になる。 書は、とにかく「わかりやすい文章を書く」ことに焦点を当てている。記者としての経験や他の類似で参考になりそうな箇所を引用しながら論は進められていく。このの内容は記者としての職業など関係ない。様々な職

    日本語の作文技術(本多勝一)を読んだ感想・書評 - 本を読むこと-読書から何かを学ぶためのブログ-
  • 【書評】ブロガーが文章力の本を読むなら「新しい文章力の教室」だけ読めば良いよ|今日はヒトデ祭りだぞ!

    「文章力」とか言われても良く分からないし、そもそもそんなものがブログに必要なのか? って思うんだけど、それでもやっぱりブロガーたるもの気になったりもしちゃいます あんまり高度な技術とかはいらないにしても 「読みやすさ」 のようなものものは追及していくべきなんだろうなぁと思いつつこのを読みました 目次です 新しい文章力の教室ってどんな? 何はともあれ紹介文を引用 「書けないカギは書く前にあり」。毎月3,000以上の記事を配信し続けるカルチャーニュースサイト「ナタリー」で実践されている文章の書き方を、一般向けに解説する初めての書籍です。 通称「唐木ゼミ」と呼ばれる社内勉強会で新人育成を担当する著者が、「悩まず書くためにプラモデルを準備する」「事実・ロジック・言葉づかいの順に積み上げる」など独特の概念を通じて、文章を構造的に書くための方法をわかりやすく教えます。 文章の具体的な改善ポイント

    【書評】ブロガーが文章力の本を読むなら「新しい文章力の教室」だけ読めば良いよ|今日はヒトデ祭りだぞ!
    yuki_2021
    yuki_2021 2016/10/21
    感性で全部書いちゃってるからなー。論理も学ばないといけないな。
  • http://review.cyberwiz.net/amarev/%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC_%E3%81%AE_%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9/

  • 小説が書きたくなる本 -きりくちぶっく006 - きりくちぶろぐ

    小説家」って自分からめっちゃ遠いと思ってませんか? 僕は、そう思ってました。でも、ブログを読んだり、書いたりする人は絶対小説書けると思うようになってきました。文才ある人当に多いし。 なんとなく、この人の小説読んでみたいなーって思う人も数人いる。 ブログの文章の稚拙さを補って余りある観点の鋭さと、人とは違う眼鏡で世界を見ている人が確実にいる。 そういう人の作品は、この時代もっともっといっぱい露出してくればいいのにってめっちゃ思う。 なんで、 みんな書いて?w でもどー始めればいーかわかんないし。。 そんな人のために以下のをどうぞ。 なんか俺、、、書ける気がする!! ってなるよw どぞー 1 1億三千万人のための小説教室 2 ベストセラー小説の書き方 3 職業としての小説家 きりくちぶっくまとめ

  • ネットで調べてもでてこない小説やマンガの創作アイデアが豊富!感情や性格を表現する自分なりの言葉が見つかる類語辞典

    キャラクターの感情や性格は、そのセリフや行動から見えてきます。 小説、脚テレビ映画、アニメ、マンガ、ラノベ、同人誌で、キャラクターの感情・気持ち・性格を表現するときの新しいアイデアを引き出す助けとなるちょっと変わった類語辞典を紹介します。 普通の類語辞典とは全く異なり、創作に役立つアイデアやヒントが満載! 読み物としてもかなり楽しめますよ。

    ネットで調べてもでてこない小説やマンガの創作アイデアが豊富!感情や性格を表現する自分なりの言葉が見つかる類語辞典
  • 読まれる文章を書く力〜新しい文章力の教室〜 - もみじろぐ

    オッスおらもみじ、今日は以前の記事で紹介したこのを掘り下げて紹介すっぞ。 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ 作者: 唐木元出版社/メーカー: インプレス発売日: 2015/08/07メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る もうこれ国語の教科書にしてよってぐらい勉強になる「文章の書き方教えますよ」。学問的に堅苦しい雰囲気じゃなくて実践向けのビジネスでサクッと読める。 「文章が書けない」「文章がまとまらない」「文章を書くのに時間がかかる」「自分の言いたいことを見失う」そんなあなたへ送りたい一冊。 特にブログを始めたて人は凄い参考になるんじゃないかな。 完読される文章目指して 文章はプラモのように作れ! 「構造シート」を使って文章を構成しよう! 冒頭から読者になって読み返せ! まとめ 完読される文章目指して 良い

    読まれる文章を書く力〜新しい文章力の教室〜 - もみじろぐ