タグ

インフラに関するBaybridgeのブックマーク (8)

  • 駅の「時刻表」 集約やウェブサイトへの案内の動き広がる | NHK

    駅に掲示されている「時刻表」について、鉄道会社の間では、スマートフォンの普及や経費の削減などを背景に数を減らして集約したり、時刻表を掲載するウェブサイトを案内したりする動きが広がっています。 このうち6つの路線を運行する「名古屋市営地下鉄」は、ダイヤの改正などに合わせて3つの路線については、3月までに駅のホーム上にある時刻表をすべて撤去することにしています。 駅の改札口付近などでは時刻表の掲示を続け、また、スマートフォンなどで時刻表を確認できるよう、ウェブサイトにつながるQRコードの掲示も進めています。 名古屋市交通局によりますと、ダイヤの改正などにあわせて新しい時刻表を掲示するための経費は、一つの路線で印刷代や人件費などあわせて、およそ数百万円かかるといいます。 名古屋市交通局営業部電車部駅務課の丹羽孝夫さんは「乗客の数は回復傾向だが、コロナ禍前を下回り、さらに物価上昇で経費も増加して

    駅の「時刻表」 集約やウェブサイトへの案内の動き広がる | NHK
    Baybridge
    Baybridge 2024/02/19
    QRコード読んだらPDFダウンロードさせられるとかだったら殺意芽生える可能性あるw
  • 電柱は、電力会社が所有者。 一方、電信柱はNTTが所有者。 見分けは、柱に..

    電柱は、電力会社が所有者。 一方、電信柱はNTTが所有者。 見分けは、柱に札が貼ってる。 電力会社のロゴ(東電とか関電とか)があれば、電柱。 NTTロゴがあれば、電信柱。 で、どちらの札も貼ってるのが共同柱。 電気も通信も担ってるハイブリッド柱である。 あと、電柱には、変圧器がある。 バケツみたいな奴。 ここで電圧を下げて、各家庭やマンションに電気を送ってる。 通信系の電信柱の線には、筒状の物体が付いてる。 黒の筒はアナログ回線、グレーの筒はデジタル回線。 また、電柱の感覚はだいたい30メートル毎にある。 これは距離を測る時に便利。 車を運転しながらだと、いっぱい柱が見えるんだよね。 あの柱はどうだとか、あの装置はなんだとかで、割と話せる。 5時間はすごいと思うけど。

    電柱は、電力会社が所有者。 一方、電信柱はNTTが所有者。 見分けは、柱に..
    Baybridge
    Baybridge 2022/11/10
    エヴァに出て来るのはどっちですか?
  • 海底ケーブルはこうやってつくられる、世界3強の一角占めるNEC子会社工場に潜入

    国際通信の99%を担う海底ケーブルが、空前の建設ラッシュを迎えている。近年、米Googleグーグル)や米Meta(Meta Platforms、旧Facebook)など巨大IT企業(ビッグテック)が海底ケーブル投資の主役となって、太平洋や大西洋を横断する大型海底ケーブル建設プロジェクトを相次いで進めているからだ。今や海底ケーブルは、ビッグテックのデジタル覇権を支える地政学的な武器と化している。 そんな海底ケーブルの製造や敷設について、実は日企業が世界3強の一角を占めていることはあまり知られていない。フランスAlcatel Submarine Networks(アルカテル・サブマリン・ネットワークス)、米SubCom(サブコム)と並んで世界シェアトップ3に名を連ねるのが日NECだ。NECの子会社であるOCC(横浜市)が北九州市に持つ海底システム事業所こそ、海底ケーブルの世界有数の生産

    海底ケーブルはこうやってつくられる、世界3強の一角占めるNEC子会社工場に潜入
    Baybridge
    Baybridge 2022/10/20
    技術的には高い堅牢性が求められる割にビジネスとしてはそんなに儲からないので撤退しちゃったところ多いんだよね。
  • 【やじうまPC Watch】 ゆりかもめを25年間支えた「PC-9801NS」が引退。「頼れる一台でした」

    【やじうまPC Watch】 ゆりかもめを25年間支えた「PC-9801NS」が引退。「頼れる一台でした」
    Baybridge
    Baybridge 2020/07/03
    画面小っさw
  • 都の行政手続き98%をデジタル化へ 元ヤフー社長の東京都宮坂副知事の戦略 withコロナで変わる国のかたちと新しい日常㉔|FNNプライムオンライン

    新型コロナウイルスの感染拡大で、私たちの生活、国や企業のかたちは大きく変わろうとしている。連載企画「withコロナで変わる国のかたちと新しい日常」の第24回は、コロナを機に変わる自治体のデジタル戦略だ。 東京都では3月4日に「新型コロナウイルス感染症対策サイト(以下サイト)」を立ち上げた。自治体のものとは思えない見やすさと利便性の高さが一躍話題となった、このサイトの開発を主導したのがヤフー元社長で昨年9月に副知事に就いた宮坂学氏だ。 6月5日、都庁の副知事室で、ラフな黒いTシャツ姿の宮坂氏に話を聞いた。 東京都副知事宮坂学氏は、元ヤフー社長という異色のキャリアの持ち主 この記事の画像(4枚) サイトは3ヶ月で1千件以上改善している サイトの開発には「オープンソース」という、これまで行政で見られなかった手法が導入された。プログラムのソースコードを公開し、世界中のエンジニアがサイトの修正を提案

    都の行政手続き98%をデジタル化へ 元ヤフー社長の東京都宮坂副知事の戦略 withコロナで変わる国のかたちと新しい日常㉔|FNNプライムオンライン
    Baybridge
    Baybridge 2020/06/12
    ITを長期的なインフラの視点で考えてくれていることに共鳴するし安心感がある。全国一斉にこのレベルになるのは期待できないのでトップランナーとして範を示してほしい。
  • 和歌山市「大規模断水を行わずに済んだ」 中止を発表 | NHKニュース

    和歌山市は水道管の修繕工事のため、19日夜から市内の広い範囲で3日間にわたって断水を行う予定でしたが、地面を掘って調べたところ、漏水していたのは比較的細い水道管だったためすぐに修繕ができ、大規模な断水を行わずに済んだと発表しました。 工事のため道路を掘って調べたところ、20日未明、破損している水道管を特定したものの、当初、漏水が疑われていた太い幹線部分ではなく、直径15センチの比較的細い部分だったためすぐに修繕が完了したということです。 このため、和歌山市は、3日間にわたって予定していた断水を行わずに済んだと発表しました。 ただ、修繕工事が行われた地域では「水道から濁った水が出ている」という情報も寄せられていて、市は市内30か所に予定どおり給水所を設けるということです。 また、市は午前9時から会議を開いて、今後の対応を検討することにしています。

    和歌山市「大規模断水を行わずに済んだ」 中止を発表 | NHKニュース
    Baybridge
    Baybridge 2020/01/20
    会議の開始時刻情報は必要?
  • 【独自】三菱電機にサイバー攻撃 防衛などの情報流出か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    【独自】三菱電機にサイバー攻撃 防衛などの情報流出か:朝日新聞デジタル
    Baybridge
    Baybridge 2020/01/20
    アベガーが湧いててワロタw/お大事に。
  • 和歌山市の5分の1で断水 その理由は… | NHKニュース

    和歌山市では、19日夜10時から市内の広い範囲を断水にして水道管の修繕工事が行われ、市内の5分の1にあたるおよそ3万5000戸で水が使えなくなります。 和歌山市では、今月8日、地下にある水道管から水が漏れているのが見つかり、市は、修繕工事を行うことにしています。 工事では流れる水を完全に止める必要があるため、19日夜10時から市内の広い範囲で断水が行われると言うことで、市によりますと、市内の5分の1にあたるおよそ3万5000戸で水が使えなくなります。 和歌山市では断水の地域の外に3か所の避難所を開設したほか、小中学校や公園など合わせて30か所に、20日の午前中から給水所を設けることにしています。 断水は今月22日の午後10時までを予定していると言うことですが、水が漏れている場所の状況によっては、断水の規模が小さくなったり、断水の期間が短くなったりする場合があると言うことです。 市内に住む4

    和歌山市の5分の1で断水 その理由は… | NHKニュース
    Baybridge
    Baybridge 2020/01/19
    高度成長期に作ったインフラが耐用年数を迎えてる。高速道路やトンネル関係も同様。
  • 1