タグ

建築に関するCruのブックマーク (102)

  • 高輪ゲートウェイ駅改札口の駅名表記が明朝体なのはデザイナー隈研吾氏による「和」の表現

    リンク 朝日新聞デジタル 「未来イメージできる駅」 高輪ゲートウェイの内部公開:朝日新聞デジタル 山手線と京浜東北線の品川―田町間に14日開業する新駅、高輪ゲートウェイ(東京都港区)の構内設備などが9日、報道公開された。「未来をイメージできる駅」を掲げ、無人決済コンビニが開店するほか、乗り換え案… 3 users

    高輪ゲートウェイ駅改札口の駅名表記が明朝体なのはデザイナー隈研吾氏による「和」の表現
  • バブル崩壊で消えた清水建設のロボット、20年ぶりに建設現場に復活

    かつてないスピードで経営環境が変わる現在、新しい事業を生むには未知の領域に踏み出し、挑戦し続けるしかない。しかし、新たな挑戦に失敗はつきもの。挑戦の過程で起こる失敗にくじけることなく、成功につなげた例は多数ある。日経ビジネス3月2日号特集「失敗が事業を育てる」では、そうした事例から、失敗を成功に変える3原則を紹介した。そのうちの1つ「時間軸」を変えて成功しつつあるのが、清水建設のロボット開発だ。 横浜・みなとみらいの高層ビル建設現場。作業員がいない夜中、フォークリフトをベースに作られた運搬ロボットが、石こうボードの天井材を台座に載せ、ロボットと連動するエレベーターに乗って上がっていく。作業場まで移動して天井材を置くと、もと来た道からエレベーターで下の階へ降りる──。清水建設が受注した建設現場では、自分で資材を積み込み、ルートを選んで目的地まで運ぶロボット「ロボキャリア」が活躍し始めている。

    バブル崩壊で消えた清水建設のロボット、20年ぶりに建設現場に復活
    Cru
    Cru 2020/03/02
    バブル崩壊後の経済政策が適切であれば継続して開発が続けられ、もっと進化した姿が見られたかも…。もちろんこのリーダーの現場を巻き込む行動力・発想力がすごいわけだろうけども
  • 形骸化する生コンの受入検査。日本人の品質意識は”アフリカ以下” | 施工の神様

    量が少なければ、受入検査をしなくていいのか? これで”天下のスーパーゼネコンです”とよく言えるな!と思う出来事があった。 私が今担当しているプラント現場での、コンクリート打設の際の受け入れ検査のことだ。 一週間程前に打設した擁壁のベースの上に、立ち上がりコンクリートを打つ。量的には20m3程で、大した量じゃない。 だが、生コン車が来てポンプ車に近接し、先行モルタルをポンプ車に入れ、何の躊躇もなくそのままアジテータートラックから生コンをポンプ車の注入口に入れようとしたのだ。 「ちょっと待て!受け入れ検査をやらなきゃ駄目だろ!」 と私は言った。すると、 「先週の続きで量的には20m3と少ないし、試験は必要ないと思って・・・」 などというふざけた返事が、下請けゼネコンの人間から返って来た。 すぐに元請けゼネコンの担当者に電話したが、同じような返事が返って来た。 「50m3に一回の検査と決まってる

    形骸化する生コンの受入検査。日本人の品質意識は”アフリカ以下” | 施工の神様
  • 任天堂の旧本社ビルが2021年夏にホテルとして開業することを発表。運営はリノベーションのホテル・レストランに定評のあるPlan・Do・Seeが担当

    任天堂の旧社ビルが2021年夏にホテルとして開業することを発表。運営はリノベーションのホテル・レストランに定評のあるPlan・Do・Seeが担当 Plan・Do・Seeは2021年夏、京都市下京区にある任天堂の旧社ビルをホテルとして開業することを発表した。宿泊予約の受付は2021年春より開始される予定だ。 同社は2010年3月、阪神大震災の影響で営業を終了していた「オリエンタルホテル」を同地に再オープンさせたほか、2003年には戦前の日画家である竹内栖鳳の邸宅をリノベーションしたレストラン「ザ ソウドウ 東山 京都」などの実績を持つ。 (画像は「かぶやまProject(仮称)」第1弾プレスリリースより) 当建物は、かるた・花札等の製造・販売会社として創業した任天堂がかつて社を構えていたもので、現在は同社の創業者である山内溥氏の資産管理会社が所有している。西には東願寺、東には鴨川を

    任天堂の旧本社ビルが2021年夏にホテルとして開業することを発表。運営はリノベーションのホテル・レストランに定評のあるPlan・Do・Seeが担当
    Cru
    Cru 2020/01/10
    リノベした旧本社ってアナウンスしたら海外客で埋まりそう。室数少なそうだが一泊5万の料理旅館でもいけるんちゃう?
  • 新国立競技場は全項目が「80点」くらいの普通のスタジアムだったけれど、ようやく「これが普通」になった日本最高のスタジアムである件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    新国立競技場は全項目が「80点」くらいの普通のスタジアムだったけれど、ようやく「これが普通」になった日最高のスタジアムである件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:東京五輪 2019年12月22日08:00 新国立競技場は日最高のスタジアムだと思う! 21日、新国立競技場に行ってきました。2014年の旧国立サヨナライベントで買った「未来の内覧会」のチケットを持ち、何故か内覧会と同じ日に設定された新国立オープニングイベントのチケットを持ち、一日で2イベント。丸一日を新国立競技場の視察に費やしました。 結論から言えば、新国立競技場は日最高のスタジアムではないかと思います。 もちろんすべてが満たされているわけではありません。繰り返し訴えてきたように、僕は白紙撤回されたザハ案を推す立場であり、当初案に示された「夢」をいまだに夢想するものです。ザハ・ハディッド氏による独創的

    新国立競技場は全項目が「80点」くらいの普通のスタジアムだったけれど、ようやく「これが普通」になった日本最高のスタジアムである件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    Cru
    Cru 2019/12/24
    こういうのは隈研吾じゃなくてスタッフの仕事なのかなーと思ったら、コメントの8番に情報が。やるじゃん隈研吾
  • 働き方もデザインする、最新ワークプレイス事例【北条SANCI編】

    鎌倉・鶴岡八幡宮から少し入った緑豊かな住宅街。ここに立つ築80年以上の古民家が、日家屋の趣をそのままに新たなコレクティブオフィスに生まれ変わった。 「シェアオフィスでも、コワーキングスペースでもなく、コレクティブオフィスです。同じ思考を持つクリエイターが自由に集まれる場所になっています」と話すのは、働き方を考える日最大のイベント「Tokyo Work Design Week」の代表を務め、北条さんちのプロデューサーでもある横石崇さん。 クリエイティブラボPARTYの伊藤直樹氏やCEKAIのクリエイティブディレクター井口皓太氏らと共に、新しい働き方やワークスペースを模索する中、前述のようなコンセプトが生まれたという。 利用者はエンジニアやデザイナー、編集者、プロデューサーといったクリエイターたちで、紹介制で利用が可能。常に新しいものを生み出したいと考える人がサテライトオフィスとして使って

    働き方もデザインする、最新ワークプレイス事例【北条SANCI編】
  • 嗚呼、美しきレトロ建物。古き良き「思ひ出」をめぐる東京散歩【21選】 - TRiP EDiTOR

    世界トップクラスの発展都市・東京。虎ノ門ヒルズや渋谷ストリームなど、真新しい施設や建物が続々と登場しています。 2019年5月に新元号「令和」をむかえ、翌2020年には東京オリンピック・パラリンピックを控えていますが、時代が変わっても古き良きレトロな建物をみると、まるでタイムスリップしたような懐かしい気持ちになるものです。 再開発が進む「東京都」に残されたレトロな建物たち 東京都都市整備局が発表している「市街地再開発事業」によると、都内21の地区が再開発予定地区とされています(2018年3月31日時点)。渋谷区や品川区、港区といった23区を中心に再開発が進んでおり、多くのエリアで大規模な工事がいま現在行われているのです。 そんな整備が進む東京都内ですが、どこか懐かしい古き良きレトロな建物が各所に数多く残されていることをご存じでしょうか。なかには近代的なビルが立ち並ぶオフィス街にポツンと、数

    嗚呼、美しきレトロ建物。古き良き「思ひ出」をめぐる東京散歩【21選】 - TRiP EDiTOR
    Cru
    Cru 2019/11/01
    ステンドグラスで思い出したが三信ビルは解体前に行きたかったなあ。亡き父のかつての勤め先
  • 首里城で火災「正殿」などが全焼 那覇 | NHKニュース

    那覇市にある「世界遺産」の首里城跡に復元された首里城で起きた大規模な火災では、「正殿」など主要な建物が全焼し、琉球王国時代から伝わる貴重な収蔵品の多くが焼けたものとみられています。警察などは、あす(1日)午前から現場で検証を行うなどして詳しい出火原因を調べることにしています。 31日未明から那覇市にある首里城で11時間にわたって続いた大規模な火災では、城の主要な建物の「正殿」や「北殿」、それに「南殿」などが全焼しました。

    首里城で火災「正殿」などが全焼 那覇 | NHKニュース
    Cru
    Cru 2019/10/31
    これもう一度復元するお金があるかね…
  • 木造で地上70階建ての高層ビル実現へ 11階建て以上の例なし | NHKニュース

    高さ350メートル、地上70階建てという木造では日一となる高層ビルの建設プロジェクト格的に動きだします。大手住宅メーカーの「住友林業」は、プロジェクトの実現に向けて茨城県つくば市に新たな研究拠点を設け、火災に強い部材や建物の構造の研究などに取り組むことになりました。 住友林業は、環境に優しい木造建築の普及に取り組んでいますが、江戸時代の創業から350年となる2041年に、高さ350メートル、地上70階建てという木造の高層ビルを建設するプロジェクトを立ち上げています。 このプロジェクトの拠点となる茨城県つくば市の研究施設が21日、関係者に公開されました。 この施設は、木造3階建てで外壁やバルコニーを緑化し、屋上にはソーラーパネルが設置されていて、最大140人が働くことができるということです。 この施設では、3時間燃え続けても構造を維持することができる火災に強い部材の開発や、鉄骨などを使

    木造で地上70階建ての高層ビル実現へ 11階建て以上の例なし | NHKニュース
    Cru
    Cru 2019/10/22
    虚構新聞としか思えない内容。仙台の例は床材だけみたいだが、駆体全体を耐震基準を満たして木造化できるのだろうか??
  • 【画像】 世界最大の異形のターミナルを持つ「北京大興国際空港」がついに始業!これもうSFの世界だろ… : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 世界最大の異形のターミナルを持つ「北京大興国際空港」がついに始業!これもうSFの世界だろ… 1 名前:アメリカンワイヤーヘア(茸) [GB]:2019/09/21(土) 22:34:22.05 ID:tpeshSAW0 外観 https://www.optimix.com.hk/Product_Photo/images/VCG211226690971.jpg https://i0.wp.com/i.dailymail.co.uk/1s/2019/05/10/13/13335420-7011437-Daxing_a_chess_piece_for_China_s_civil_aviation_is_built_with_1_-a-113_1557493192280.jpg http://pic.carnoc.com/file/190121/19012109480525.jpg 内観

    【画像】 世界最大の異形のターミナルを持つ「北京大興国際空港」がついに始業!これもうSFの世界だろ… : 痛いニュース(ノ∀`)
    Cru
    Cru 2019/09/23
    人と比べると明らかにゆったりした天井高があるのに上からの圧迫感を感じるのは写真だからかな?実際に行ってみたいもんだ
  • 人手不足で技術力のない派遣も増え建築現場がボロボロ

    秋霜磊落&なりもとゆり♘ @shusorairaku @cogecoge_ 酷すぎて驚きました… 土工(コンクリート工)や左官屋(土間屋)さんは何をしてたのか、そもそも監督さんはどこに目を付けてたのか疑うレベルです。 コンクリートもジャンカしまくりで耐力も落ちて左官する必要も多く、型枠の解体もかなりの手間が要る状態とか発注者なら全部やり直させるレベルですね。 2019-09-20 13:37:50 コゲ @cogecoge_ @shusorairaku 今回はコンクリ番を若いのい行かせてまして、「お前は何をしょったんな!」って聞いたら、土工さんが何もしなくて、下階の開口吐き出しから溢れたコンクリ(0.5ぐらい)を掻いてたと… 土工さんは何しよったん?って聞くと、知らん顔で壁叩いてたと… 当に初めて現場に来た素人なんですよね(^_^;) 2019-09-20 15:23:59

    人手不足で技術力のない派遣も増え建築現場がボロボロ
    Cru
    Cru 2019/09/23
    だから派遣労働自体が職安法違反だし、派遣業法廃止しないと日本の将来暗い。デフレ長期化や競争力低下の 原因の1つでもある。
  • serial number02 機械と音楽 (作・演出 詩森ろば) — ソレハ、ロシア・アヴァンギャルド の建築家タチノ物語 | Event | 新建築.online/株式会社新建築社

  • 世界の歴史的建造物の炎上、そしてその再建の美学 | 金閣はノートルダム大聖堂再建の参考になるか

    パリのノートルダム大聖堂で火災が発生。2019年4月15日 Photo: Philippe Wang / Getty Images 2019年4月15日夕、黒煙のなか焼け落ちるノートルダム大聖堂の尖塔を見つめながら、パリ市民や観光客たちは呆然と立ち尽くすしかなかった。 このような出来事が起こったとき、人々は歴史に立ち返ろうとする。それは起こったばかりの現実を理解するためであり、また過去の痛みを共有するためでもあるだろう。 ノートルダム炎上を伝えたフランスメディアも、かつて火災に見舞われた国内外の歴史的建造物を紹介している。そしてそれらの建造物がどう再建されたかにも注目している。

    世界の歴史的建造物の炎上、そしてその再建の美学 | 金閣はノートルダム大聖堂再建の参考になるか
  • 斜面に建てられたマンションは見てるだけでワクワクが止まらない「これはエモい」「近未来感ある」

    かずお君 @kazuo57 わしの名は末長組、溝の口周辺で鍛えられたノウハウを生かして傾斜地にマンションを建てるのが得意なデベロッパーだよ。どんな崖でもマンション建てちゃうんだ。崖はいいよ、眺望抜けるから。間取りも一般的な田の字なんかじゃなくて、個性的な間取りが多いよ。 #マンデベ図鑑 pic.twitter.com/2AsBxz1OIG 2019-01-22 16:09:06

    斜面に建てられたマンションは見てるだけでワクワクが止まらない「これはエモい」「近未来感ある」
    Cru
    Cru 2019/01/25
    あーいいねぇ。関東平野は丘陵地だらけだしねぇ。
  • enjoy Korea

  • enjoy Korea

    Cru
    Cru 2019/01/04
    小屋組の変遷。日本の木造建築の垂木や組物が実は飾りに過ぎない点
  • タマホームのビジネスモデルを丸裸にする

    増田に書くスレじゃない気がするが、身バレしないように、増田に書いておく。 ローコスト住宅大手のタマホームがなぜあんなに安いのか、いろいろと調べてみた結果。 知恵袋とか検討者ブログには、一部ミスリーディングな情報も散見されるので、その訂正伝票の意味合いもある。 最大の理由は3点 1.「タマルール」と呼ばれる設計制約を設け、規格化メリットを最大限追求した 2.工期が徹底的に短い(2ヶ月程度)、工期遅延しない 3.営業利益率が低い(薄利多売、業界最高利益率水準のへーベルハウス等と比較すると相当低い) ※タマの営業セールストークや検討者ブログに 「タマは大量発注しているから、その分安くなる」という説明がなされることがあるが、あれはミスリーディング。 嘘はついてないかもしれないが、タマより大量発注している積水ハウスは、なぜ高くなる? ※「質が悪いのでは?」という懸念の声も結構あるが、調べてみると、建

    タマホームのビジネスモデルを丸裸にする
    Cru
    Cru 2018/11/23
    “CAD(建築プレゼンソフト)”は、この場合、適切な注釈だと思う。
  • 高さ60m風車が倒れる けが人なし 淡路島:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    高さ60m風車が倒れる けが人なし 淡路島:朝日新聞デジタル
    Cru
    Cru 2018/08/24
    あんだけブレードがでかいのは建築基準法の想定外なのかな? 台風常襲を考えると欧州より頑丈に作らんといかんのかも。コスト面で不利かな
  • 校長「塀の危険、3年前に伝えた」 市教委が安全と判断:朝日新聞デジタル

    大阪府北部を震源とする最大震度6弱の地震で、大阪府高槻市の寿栄(じゅえい)小学校のブロック塀が倒れ、4年生の三宅璃奈(りな)さん(9)が亡くなった事故について、田中良美校長は21日、3年前にブロック塀が危険だと外部から指摘を受け、市教育委員会に伝えていたことを明らかにした。市教委が現場を確認したが、安全だとしていたという。 この日あった非公開の保護者向け説明会後の会見で証言した。校長によると、2015年度に開いた防災研修の際、外部から招いた講師に学校周辺の危険箇所について指摘された。その中に、今回の地震で倒壊した学校のプールの塀も含まれていた。このため、田中校長が市教委に伝え、市教委が調べたという。 市関係者らによると、講師は防災アドバイザー。市教委が16年2月にブロック塀をハンマーでたたくなどするテストを実施して、安全である、と学校側に伝えたという。 田中校長は「市教委に報告して点検して

    校長「塀の危険、3年前に伝えた」 市教委が安全と判断:朝日新聞デジタル
  • どの席も美しく聴こえる釜石市民ホールTETTO、壁の形状を音から逆算

    「音から形を導き出せないか」 コンピュテーショナルデザインの第一人者である竹中司氏は、岩手県釜石市にある釜石市民ホールTETTO*1の設計者であるヨコミゾマコト氏から同ホールの音響・形状最適化についてこんな依頼を受けた。コンピュテーショナルデザインでホールの音響最適化を図り、それに合わせてホールの形状を決めたいというのだ。 その結果、バイオリンを思わせる曲面の天井と壁に囲まれたホールが生まれた(図1、2)。左右の壁は、木材の単板積層材「LVL」*2を削り出した幅80〜100cm、厚さ10cm以上のピースを積み上げている。壁自体は左右対称だが、個々のピースは全て形状が異なる。変化に富んだリズミカルな形状は、舞台からの音が各客席に美しく聴こえるように最適化されている。

    どの席も美しく聴こえる釜石市民ホールTETTO、壁の形状を音から逆算
    Cru
    Cru 2018/03/02