タグ

Macに関するKototy25のブックマーク (32)

  • 新しいMac (MacBook Pro) を買ったんですが、今度こそちゃんとしたいので、Macのセットアップの極意を教えてくださいませんでしょうか?

    回答 (11件中の1件目) 人によってちゃんとした使い方は異なります。 一般的な設定については https://lunalunadesign.net/2020/06/647/ あたりをチェックして必要なものを設定すればよいと思います。 あとは、USB HDDを購入して、 TIme Machineによるバックアップをしておくことかなと思います。こうしておけば、新しい端末に切り替えたとき、故障時の復旧、データ復旧などが手軽になります。 また最新 OS (macOS 10.15)は、システムがかなりそれまでと変更したので、プリンタについては macos 10.15専用アップデーターや...

    新しいMac (MacBook Pro) を買ったんですが、今度こそちゃんとしたいので、Macのセットアップの極意を教えてくださいませんでしょうか?
  • 2019年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン 「Adobe Creative Cloud」が32bitWindowsのサポートを終了 ~次期大型更新から – 窓の杜 「Creative Cloud」アプリの大半は64bitWindowsが必須となっているが、次期メジャーリリースではこの要件がすべてのアプリに適用されることになる そうですのでご注意ください。 プログラミング 【永久保存版】Gitのあらゆるトラブルが解決する神ノウハウ集を翻訳した – LABOT 機械学習ブログ 今月もっとも絶賛されていた記事のようです。 gitで「あっやべっ!」ってときに使うコマンド[随時更新] – Qiita ブランチを切り忘れた、間違ったコミットを

    2019年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • Mac歴15年のWEBデザイナーがオススメする便利補助ツール13選 | 株式会社インディバル

    サービス Service 採用コンサルティング、採用代行をはじめとし、短期単発雇用やDXリクルーティングなどの新たな採用手法のご提案、 その他人材募集~定着、派遣まで採用に関することをワンストップでご提供しています。 雇用・採用改革支援 WEBプロモーションを利用したDXリクルーティング等、新たな採用活動手法をご提案させていただきます。 人材募集支援 採用サイト制作、求人広告、採用イベント等、 貴社の採用ターゲットをご提案させていただきます。 人材定着・活躍支援 入社後のパフォーマンスも見据えた 「ベストマッチング」を目指し様々な サービスラインナップをご用意しています。 人材確保支援 スポットアルバイト紹介や 派遣、日々紹介、 請負サービスを ご提案させていただきます。

    Mac歴15年のWEBデザイナーがオススメする便利補助ツール13選 | 株式会社インディバル
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    Kototy25
    Kototy25 2018/07/13
  • 2018年以降はコレで決まり!Web サイトで指定するゴシック体・明朝体・等幅の font-family 設定 - Corredor

    定番フォント ガイドブック 作者: タイポグラフィ編集部出版社/メーカー: グラフィック社発売日: 2017/08/08メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 時折話題にしてきた、CSS での font-family 指定のベスト・プラクティスだが、様々な検証を経てようやく設定が落ち着いてきたので、オレオレパーフェクト設定を共有しておく。 ゴシック体 (サンセリフ) のフォント指定 明朝体 (セリフ) のフォント指定 等幅 (モノスペース) のフォント指定 フォントを動的に試せる Web アプリを作りました ゴシック体 (サンセリフ) のフォント指定 2017年時点で、Mac でも Windows でも、システム標準のフォントを使ってイイカンジに Web ページを表示する font-family 指定は以下で決まり。 /* Windows 用 Medium

    2018年以降はコレで決まり!Web サイトで指定するゴシック体・明朝体・等幅の font-family 設定 - Corredor
  • MacのCPUが暴走する原因と対応【kernel_taskの暴走と対処方法】

    CPUの使用率が過剰に上昇し、MacmacOS/Mac OS X)やiOS(iPhone/iPad)の動作が重たくなることがあります。アプリケーションの動作が遅くなったり、アニメーションがカクカクしたものになります。もっさりとした動作になり、一時的にフリーズのような状態になる場合もあります。 どうやら「kernel_task」というプロセスがCPUを高負荷状態にしているようです。kernel_taskのCPU使用率が200%を超えた状態が続く場合もあります。 目次 kernel_taskが暴走する原因 対処方法と対策 kernel_taskを強制終了してはいけない kernel_taskが暴走する原因 kernel_taskが暴走する原因はMac側のCPUの発熱です。 熱くなりすぎたCPUを冷ますためのリミッターが働くことによって、今回のような処理低下が引き起こされます。 kernel_

    Kototy25
    Kototy25 2018/05/29
  • TechCrunch

    Five weeks ago, Magic Leap CEO Peggy Johnson joined me onstage at Disrupt. Much of the conversation focused on the augmented reality hardware company’s full pivot into enterprise applications with t

    TechCrunch
  • Web ページでも San Francisco が使いたい! - Glósóli

    Apple が昨年発表した新たなシステムフォント “San Francisco” ですが、非常にいい感じですね。 medium.com 特に iOS と OS X の文用の SF Text はアパーチャーが広くスペーシングがゆったりとしていて、Helvetica よりも断然読みやすいです。 そんな San Francisco ファミリーを OS X 上の Web ブラウザでもぜひ使いたい(し、読みやすいのでガンガン使ってほしい)わけですが、CSS の指定にひとひねり必要なのでメモ。ブラウザは Safari と Google Chrome、Opera を対象にしています。Firefox は下記で説明する検証方法でもわからなかったし調べてもなかなか出てこないので保留。わかり次第追記します。 ちなみに最近 Web ページ上の Helvetica、Arial、Roboto といったサンセリフ体を

    Web ページでも San Francisco が使いたい! - Glósóli
  • Keynoteは動画も作れる!その万能さを再発見する6つの厳選ノウハウを大公開! | SELECK [セレック]

    実は、こんな動画もKeynote1つで作れてしまうんです! 今回はそんな、アニメーションをふんだんに使った動画作りから、人々の視線を惹きつけるリッチなビジュアルの作り方、商用フリーの無料動画・アイコン素材が集まるサイトまで、Keynoteの秘められた魅力を最大限に活かすためのノウハウ・情報を大公開します! 目次 Tips1. まるで魔法。「マジックムーブ」でアニメーションを自動作成 Tips2. ストーリー性のあるアニメーションは、「移動」で実現! Tips3. スライドから動画を書き出す!サービス紹介動画もKeynoteで Tips4. Photoshopじゃなくてもできる!Keynote上での合成テクニック Tips5. スライドに「影」を生み出し、メリハリをつける Tips6. アイコンを駆使して、直感に訴えかけるスライドに Tips1. まるで魔法。「マジックムーブ」でアニメーショ

    Keynoteは動画も作れる!その万能さを再発見する6つの厳選ノウハウを大公開! | SELECK [セレック]
  • Macで外付けHDDをフォーマットする方法 - minto.tech

    ページにはプロモーション(広告)が含まれています 近年、ノートブック型のMacBookシリーズをはじめ、パソコンの内部ストレージにデフォルトでSSDが使われていることがよくあります。 SSDはHDDに比べてアクセス速度が速いというメリットを持つ反面、価格容量比が悪いというデメリットがあります。2015年のMacBook系エントリーモデルでは128GBや256GBという容量になっています。 一方、写真や動画の高解像度化など、パソコンで扱うデータは年々増加してきており、内蔵SSDだけでは容量が足りないという方も少なくないのではないでしょうか。 そこで一般的に用いらているのが外付けのHDDなどです。ふだんはあまり使わない大容量データは外付けHDDに保管しておき、内部ストレージの容量を確保するという方法が多く採られます。また、システム全体のバックアップを自動的に行う「Time Machine」

    Kototy25
    Kototy25 2016/11/06
  • 【図解】ゼロから始めるモダンなコマンドライン環境作り #iTerm2 #tmux #zsh|CodeIQ MAGAZINE

    普段からコマンドに触れておくで「黒い画面」アレルギーを解消 コマンドラインツールの弱点は、初心者が覚えるまで時間がかかるということです。「黒い画面」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? あまりコマンドラインに馴染んでいない人が、ターミナルのことを指すときに使う言葉だそうです。私も含め私の知り合いでターミナルを使っている人の多くはなぜか背景を黒にしています。「黒い画面」を最初に思いついた人は、ターミナルの見た目からつけたのでしょう。加えて、「黒」という言葉が「閉鎖的」「敷居が高い」「難しい」といった印象を喚起させて、ターミナルのことを的確に表現した言葉だと感心しています。 私自身もコマンドラインを使う前は、「難しい」「敷居が高い」「ギークの閉鎖的なツール」というイメージがあり、わず嫌いしていました。「黒い画面」アレルギーと言ってもいいでしょう。仕事Linuxサーバを保守しないといけな

    【図解】ゼロから始めるモダンなコマンドライン環境作り #iTerm2 #tmux #zsh|CodeIQ MAGAZINE
  • 【前編】MacBook Pro mid 2012を分解してSSDに換装しました|HDDをSSDに交換

    私のMacBook Pro(MD101J/A)は、Retinaディスプレイ非搭載の、最後の光学ドライブ搭載モデルです。 最近、iMac mid 2010もSSDに換装してかなり快適になったので、MacBook ProもSSDに換装する事にしました。 iMac mid 2010をSSDに換装の記事はコチラ 私のMacBook Proは、光学ドライブ搭載モデルなので、ほとんど使わない光学ドライブを外して、そのスペースを活用することができます。 まずHDDをSSDに交換して、光学ドライブを外した所に外したHDDをアダプターにつけて内蔵します。(単純にHDDはそのままで、光学ドライブをSSDに交換する方が楽なのですが、HDD側と比べて、読み取り速度が遅いみたいです。) 前回のiMac mid 2010と同様、内蔵SSD+内蔵HDD運用化を試みます。 ※MacBook Proの分解、改造は自己責任で

    【前編】MacBook Pro mid 2012を分解してSSDに換装しました|HDDをSSDに交換
  • 私が月に1度やってるMacのメンテナンス方法 | Stocker.jp / diary

    私はメインマシンとして Mac を使用していますが、一時期全くメンテナンスをせずに使っていたら、10ヶ月ほどで買った時より明らかに動作が遅くなってしまいました。 そこで、最近は毎月1回メンテナンス作業を行うことにしています。 具体的には以下のような感じです。 関連記事: Windows 10を快適に使用し続けるために月1回やった方が良いメンテナンス ディスクユーティリティ メニューバー右端の検索アイコンをクリックするか、command + space または control + space キーを押して Spotlight を起動します。 disk と入力します。すると、候補にディスクユーティリティが出てくるはずなので、Enter キーを押して起動します。 ディスクユーティリティでディスクを検証 ディスクユーティリティの[First Aid]ボタンをクリックし、[実行]をクリックするとMa

    私が月に1度やってるMacのメンテナンス方法 | Stocker.jp / diary
  • カフェでトイレに行ってるときに、Macが盗まれそうになるとGet Wildが流れるようにする - Qiita

    概要 https://gist.github.com/jay3sh/41d5f10293ba2aaa4019ec93766f4fdf [iOS]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する 上記のインスパイアです。 スクリプトを起動してる際に、MacBookを閉じるとGetWildがなります。 ①NoSleepアプリのcliのインストール https://github.com/integralpro/nosleep/releases こちらからインストール ②スクリプトを書く osascriptでitunesから再生しようとしましたが、停止ボタンで止められたら困るので 音楽ファイルを直接再生することにしました #!/bin/sh MUSIC_PATH="/tmp/GetWild.m4a" checkNoSleepCtrl() { if [ ! -f $(wh

    カフェでトイレに行ってるときに、Macが盗まれそうになるとGet Wildが流れるようにする - Qiita
  • Apple Music App または iTunes for Windows で曲を別のファイル形式に変換する

    MacApple Music App または iTunes for Windows を使って、曲のファイルを圧縮形式と非圧縮形式の間で変換できます。たとえば、非圧縮形式のファイルを、ディスク容量を節約するため、圧縮したファイル形式でミュージックライブラリに読み込む場合が想定されます。圧縮形式の例としては、MP3Apple ロスレス・エンコーダなどがあります。非圧縮形式の例は、AIFF や WAV です。 以下の場合は、音質の低下はほとんど認められません。 非圧縮形式同士で変換する 圧縮形式から非圧縮形式に変換する 以下の場合は、音質の低下が認められることがあります。 圧縮形式同士で変換する 非圧縮形式から圧縮形式に変換する オーディオの圧縮について詳しくは、こちらを参照してください。 音楽を別の形式に変換する場合は、元の音源から新しいエンコード形式を使って読み込み直す方法が一番確実

  • MP3ファイルへの変換方法(iTunes編)

    こちらでは、CDやWMAなどの音声ファイルを、MP3ファイルに変換する方法を、ご紹介させていただきます。 1. CDのファイルをMP3ファイルに変換する方法 (CD → MP3) 2. パソコンの中にあるWMAファイルをMP3ファイルに変換する方法(WMA → MP3) 3. m4aファイルをMP3ファイルに変換する方法(m4a → MP3) これらの方法を紹介いたします。 比較的、簡単にできるフリーソフトiTunes」のプレイヤーを使用して、iPodや携帯オーディオ、またはホームページでの音楽配信に利用できる、MP3ファイルを作成する方法を紹介していきます。 ■まずはiTunesプレイヤーをゲットしよう! (iTunes for MacWindowsiTunesはNo.1 ミュージックストアを楽しめる、音楽再生ができる無料ソフトです。 iTunes Music Storeで楽

  • わかりやすい!簡単!Mac基本メンテナンス アクセス権の修復を実践しよう

    Macの基的メンテナンスのひとつ「アクセス権の修復方法」を説明していきます。 まずはアクセス権の修復が必要な理由を簡単に言うと・・・ ● MacOSは普通に使用してもアクセス権の破損は日常的に発生してしまう。 (アクセス権の修復が1ヶ月以上前の場合や直近でOSのアップデートを行っていない場合は、ほぼ確実にアクセス権が破損していると考えてください。) (MacOSXシリーズ全てにおいて発生すること。もちろん最新版10.9でも発生します。) ● アクセス権が破損すると、Macが正常に動かない等の予期せぬトラブルが起こる可能性がある。 ● システムの安全性を保つには、定期的にメンテナンス(最低1ヶ月に1回)をする。

    わかりやすい!簡単!Mac基本メンテナンス アクセス権の修復を実践しよう
    Kototy25
    Kototy25 2015/12/01
  • Zipに関してMacユーザーが押さえておくべき、たった2つの知識|Mac - 週刊アスキー

    【1】展開したアーカイブは自動でゴミ箱へ OS Xの標準設定では、Zipファイルをダブルクリックして展開すると、展開前のファイルと展開後のファイルの両方がデスクトップに残る(下図参照)。しかし実際には、展開前のファイルは不要という場合がほとんどだろう。これをいちいちゴミ箱に捨てる作業が面倒な場合は、「アーカイブユーティリティ」の環境設定を変更すればいい。 「アーカイブユーティリティ」とは、Zipファイルの作成/展開を実行するOS X標準のアプリ。ただし、「アプリケーション」フォルダーには入っておらず、「システム」→「ライブラリ」→「CoreServices」フォルダーの中に格納されている。これをダブルクリックして起動し、環境設定を開こう。 あとは、「アーカイブユーティリティ」の環境設定ウィンドウの「展開後」欄で、「アーカイブをゴミ箱に入れる」を選べばOK。ここで「アーカイブを削除」にすれば

    Zipに関してMacユーザーが押さえておくべき、たった2つの知識|Mac - 週刊アスキー
  • Mac の装飾キーの記号は、慣れないと分かりづらい | R

    Mac はメニューを開くとキーボードショートカットが併記されていて、わざわざ調べなくてもわりといろんなキーボードショートカットがその場で確認できます。おかげで、Mac に乗り換えてから Windows を使っていた頃よりキーボードショートカットを使うようになりました。 しかし、Mac に乗り換えたばかりの頃は、キーボードショートカットを覚える以前の問題として、装飾キーの記号の意味が分からなくて、せっかくメニューに書いてあるのに、結局ググってしまうこともありました。 そこで Mac でキーボードショートカットを使う際に、特に使用頻度の高い「Command (⌘ コマンド)」「Option (⌥ オプション)」「Shift (⇧ シフト)」「Control (⌃ コントロール)」の 4つについてメモしてみます。 私のように Windows から Mac に乗り換えたことで、キーボードショートカ

    Mac の装飾キーの記号は、慣れないと分かりづらい | R
    Kototy25
    Kototy25 2015/10/27
  • mac .htaccess 見えない

    マックでは、ドットが頭についたファイルは、finderで表示することができません。 なので、Pogoplug とか、mac と win で共通のフォルダを使うような場合に、win側で見るとMacでアクセスしたのが明らかにわかるような、ドット付きのファイル.DS_Storeとかが書かれているのが見えたりします。 普段見えなくても全く気にしないので問題ないのですが、.htaccessファイルをエディターで編集したい時などは非常に不便を感じてしまいます。表示させる方法をシェアしたいと思います。 codaの中なら、表示も編集自体は簡単にできたりしますが・・・ ターミナルを使う。 finder上で cmd + shift + u でユーティリティを開き「ターミナル」 defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles true killall Find

    mac .htaccess 見えない
    Kototy25
    Kototy25 2015/07/10