タグ

Webデザインに関するKototy25のブックマーク (77)

  • 売れる営業組織の戦略|Sales Innovators' NEXT

    「Sales Innovators' NEXT」は、営業力強化・営業生産性向上をテーマにしたイベントで、自社の営業に革新を起こすためのヒントを提供しています。 今回は「売れる営業組織の戦略」をテーマに、営業活動のデータやセールステックツールの活用によって成果を上げている企業の取り組み事例や最新ノウハウをご紹介します。 また、Sansan対談セッションでは、ここでしか見られない営業DXサービス「Sansan」の進化について、企業データベースを活用した新たな営業戦略と共にご紹介します。 自社の営業改革に向き合う「セールスイノベーター」の皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

    売れる営業組織の戦略|Sales Innovators' NEXT
  • エシカルエキスポ2023|ワカモノが連携して創る日本最大級のエシカル祭典

  • CSSの「display: block;」が「display: block flow;」になる、displayプロパティで2値構文がサポートされます

    CSSのdisplayプロパティはよく使用すると思います。値にflex, gridを設定したり、ブロックやインラインにしたい時にblock, inlineを設定します。 そんなdisplayプロパティで2つのキーワードを値として設定できる2値構文がサポートされます。すでにSafariとFirefoxにサポートされており、ChromeとEdgeは7月リリース予定の115でサポートされます。

    CSSの「display: block;」が「display: block flow;」になる、displayプロパティで2値構文がサポートされます
    Kototy25
    Kototy25 2023/06/06
    メリットがいまいちわからない…実装してみたらなんかわかるかなぁ
  • Web制作を変える!2022年の便利オンラインツール・ベスト110選

    Web制作を変える!2022年の便利オンラインツール・ベスト110選 これからのウェブデザインに欠かせないツール大集合 この記事では、2022年に公開された便利なWebオンラインツール・ベスト110個+をまとめてご紹介します。 定期的にリストアップしている最新オンラインツールまとめ記事では、2022年にかけて、合計343個の新しいツールやサービスを紹介してきました。 その中でも、Webデザイン制作に便利なツールを厳選したコレクションで、「無料で利用できるツール」を揃えています。 特に今年は、人工知能AIテクノロジー関連のツールが増えたことで、Webデザイン制作をより快適に進めることができるでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 🕹 CSSツール(16個) 🧰 Webデザイン便利ツール(19個) 🦄 デザインツール

    Web制作を変える!2022年の便利オンラインツール・ベスト110選
  • 日本語のLorem ipsum(ダミー文章)を考える - xarsh

    英語圏のみならず、アルファベットを使用している国々において、なんらかの業務やデザインでダミー文を表示しておくときに使われる伝統的な文章があります。Lorem ipsumと呼ばれているその文は、現在では使われなくなった古いラテン語の文献をもとに、現代の英語と文字の出現頻度を合わせて生み出された無意味な文章です。 Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute i

  • Yamauchi No.10 Family Office

    私たちは、もっと自由に挑戦できる未来を叶えるため、投資をはじめとするさまざまなアクションを実行していく。 この国は、独創性とチャレンジ精神を原動力に世界と渡り合ってきた。しかし近年、その魅力を失いかけているように見える。 失敗を恐れては、革新は望めない。安定を求めては、停滞しか生まれない。 任天堂中興の祖、山内溥の意志を受け継ぎ、日がもう一度、挑戦に満ちた国へと生まれ変わるために。 先見性とユーザー目線の思考を持ちながら、私たちは社会に貢献し続ける。 Japan was once globally renowned for its people’s quality of unique creativity teamed with a pioneering mindset. Their innovation and inventions changed the world. But tha

    Yamauchi No.10 Family Office
  • WEB制作ヒアリングシート公開 | Portfolio of Naoki Yoshizawa

    WEB制作において重要なのは、事前準備だと考えています。 事前準備の中でもヒアリングをする際、「お客様が真に求めていることが何か」を見極めることは非常に大きなポイントです。 とくにWEBサイトに関する知識の少ないクライアント様を相手にした場合、WEBサイトを使って何をしたいのかが定まっていない事がほとんどです。 できるだけお互いの苦労を減らすため、ヒアリングシートを用います。 事前に情報を頂いたり、ヒアリングをする際の抜け漏れをへらすことが出来ます。 今回は私が作成したヒアリングシートを共有します。 是非、ご活用・ご参考いただければと思います。 私はGoogle スプレッドシートにてまとめています。 フォームだと形として残しておくのに不便だからです。 また、URLを送付すれば簡単にクライアント様ご自身で入力できるからです。 スプレッドシートはこちらのURLからご覧いただけます。 →ヒアリン

  • デザイナーがwebサイトを模写する際に見るべき8つの学習ポイント|Tomoyuki Arasuna

    webやアプリのUIデザイン上達のコツとして、模写(コピー)がよく取り上げられます。私も過去に一時期やったことがありましたが、確かにいくつかのデザインを細かく観察して自分で再現してみることで、その後いざ実践!となった時に多くの学びを活かせたと記憶しています。 そうした経験から、最近も会社の若いメンバーに模写を進めて実践してもらっていたのですが、とあるメンバーから「模写はできたものの、どんなところを観察すればよいのでしょうか?」という質問を受けました。確かに、実践経験が少ない人にとっては、真似てはみたもののそこから何を学べばよいか分からない、というのは当たり前かもしれません。 模写というと変わったレイアウトや表現ばかりにとらわれがちなのですが、当に身に付けたいのは「使えるwebサイト」を作る上でのデザイン力の基礎部分です。その基礎とは何か?を知ると学習の効率も上がります。そんなわけで今回は

    デザイナーがwebサイトを模写する際に見るべき8つの学習ポイント|Tomoyuki Arasuna
  • Webサイトのメインビジュアルの構図を集めて分析してみた。|ameko

    初めまして、ameko(@tk04amedama)と申します。 普段は都内の制作会社でWEBデザイナーをしています。 と言ってもまだまだ新米なので、日々勉強中です。 その勉強の一環で、最近のWebサイトで使われている メインビジュアルの構図を一覧にしてまとめた画像をTwitterに投稿してみたところ、思いがけず多くの方に反応いただけたので、その後に行っていた構図ごとの分類分けや分析も公開してみようと思い、初めてnoteに投稿してみました。 はじめに集めたサイトの数は全部で70個。自分の仕事の参考のために集めたものなのでほとんどがBtoB向けサイトです。(BtoC向けサイトだと、この構図一覧もまた、全然違うものになりそうだなと思う。) 構図の名前は、なんとなく自分なりに語呂がいい名前をつけているだけなので、あまり突っ込まずふんわり流していただけると幸いです。(もしこの構図の正式名称とかあった

    Webサイトのメインビジュアルの構図を集めて分析してみた。|ameko
  • 私流、Web系デザインの勉強法 - Qiita

    はじめに まだ経験としては3社で、社会人になってまだ3年目の私。つまり、まだまだ若手のデザイナーです。 そんな私のWeb系デザインの勉強法をご紹介したいと思います。(たった一人でもいいから参考になればという想いで書きます。) 学生の方 デザイナーを目指している方 私と同様に若手デザイナーの方 若手デザイナーを部下またはチームで持っている方 に読んでいただくと、参考になる部分があるかもしれません。 もちろん、それ以外の方も大歓迎です! まず、私のバックグラウンドをご紹介 私がデザイナーになるまでの話 簡単にお話をすると、小学生の頃からアフィリエイトをする目的でブログやホームページの作成などをしていたことがきっかけでWebに興味を持ちはじめました。 高校で進路を考える際に将来の仕事は何をしたいか色々考えて、それがWebデザイナーだったという感じです。 そこからは4年制の専門学校でIT・Web関

    私流、Web系デザインの勉強法 - Qiita
  • 5 Design & Development Skills to Learn This Summer

  • はじめかた研究所

    はじめることはいいことだ。 あたらしい自分に出会えるし、 あたらしい仲間に出会えるし。 いいことばかりに違いない。 でも、みんな、 はじめないのはなぜだろう。 きっと、はじめかたがわからないから。 ゼロからイチ。 知らないからはじめるんだから、 知らないのは当たり前。 だから、一歩踏み出したいあなたのために、 「はじめかた研究所」はじめます。

    はじめかた研究所
  • デザイナーはワイヤーの通りにデザインすべきかという議論は虚しいのでやめよう - デザイナーのイラストノート

    先日、7つの実例で学ぶ「ワイヤーフレーム通り」のデザインから脱却する具体的な方法という記事が話題になりました。これに端を発して「そもそもデザイナーはワイヤーどおりデザインを作るべきか」という話題があちこちで見かけられました。(件の記事は、デザイナーを経験されたアートディレクターならではの「デザイナーがワイヤーの枠を出られない理由」が書かれていてとてもいい記事です、ぜひご一読を。) ワイヤーどおりに作るべき? 言うまでもなく、みなさんご存知の通り、「案件による」。以上です。 しかし、実際ディレクターのお悩みとして「デザイナーから上がってきたものがワイヤーの通りだった」という声はあります。しかしこれは結局のところ と思いますがいかがでしょうか。 と言うのにも一応理由があって「ディレクターにワイヤーの通りだと怒られた」という話はあまり聞かないからです。デザイナー側はそのことをあまり問題視していな

    デザイナーはワイヤーの通りにデザインすべきかという議論は虚しいのでやめよう - デザイナーのイラストノート
    Kototy25
    Kototy25 2017/08/31
    ほぼワイヤー通りにデザインしない派。「こう思ったんでこうしました」って伝えれば大体納得してくれる。
  • デザインに動画を使うときの7つのベストプラクティス

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 インターネットの速度が速くなったことで、動画の人気がさらに高まっています。動画は、サイト上やアプリ内でユーザーが費やす時間を増やすと考えられてるのです。デスクトップ、タブレット、スマートフォンなどで動画を視聴するように、今となっては、動画は私たちの生活のどこにでも存在しています。 「百聞は一見にしかず」ということわざは、まさに動画にふさわしい言葉です。 効率的に利用すれば、動画はユーザーを引き込むのにもっとも強力なツールの1つになります。より多くの感情を伝え、商品やサービスを「感じてもらう」ことができるでしょう。しかし同時に、通信量が多くなり、スクリーンを動画で埋めてしまう可能性があります。ですので、特に注意して使用する必要があるのです。 この記事では、デザイン

    デザインに動画を使うときの7つのベストプラクティス
  • これでもう悩まない!2017年のデザイントレンド完全ガイド

    2016年も毎年と同じように、デザインについて新しいことを学んできました。今回は、ウェブからグラフィックやロゴデザインまで、デザイン全般に関する2017年のトレンドを掘り下げてみていきましょう。 デザイントレンドはメディアやテクノロジーファッション業界、そして最近では「使いやすさ」を追求するユーザビリティーなどに影響を受けています。トレンドは徐々に細かく枝分かれし、いつの間にか同じように消えていきます。 基的にデザイントレンドの寿命は1〜2年。2017年のデザインは、2016年のトレンドを引き継いだものとなり、雰囲気もここ数年よく利用され、親しまれているものと言えるでしょう。Google マテリアルデザインの影響力は今年も強く、対応にはいくつかの変更が必要になります。 Adobe が2017年デザイントレンドを発表!確認しておきたいポイントとは? 2017年のWebデザインはどうなる?

    これでもう悩まない!2017年のデザイントレンド完全ガイド
  • スペースを活用!メガメニューを使用した国内参考サイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの藤田です。気候が暖かくなってきたせいなのか、最近ペットとして飼っているが私の近くに寄り沿って来なくなり、肌恋しい今日この頃です。 さて、今回はスペースを十分に使用することで、ユーザビリティを向上させ、同時に私の心の隙間までも綺麗に埋めてくれる「メガメニュー」を使用したサイトをまとめてみました。 ここ数年、目にする機会が増えた一方で、いざ自身でメガメニューのデザインを行おうと思うと、それらをまとめた参考サイト(特に国内サイト)が極端に少なくて困った、なんて経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか? かく言う私もその一人で、自身の備忘録も兼ね、国内サイトで「メガメニュー」を使用したサイトをまとめてみました。 独学でつまずいていませんか? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめ

    スペースを活用!メガメニューを使用した国内参考サイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 経営理念・シャープ

    シャープ株式会社のめざす姿を表現した経営理念と、それを実現するため、「誠意と創意」を掲げ、全社員が堅持すべき信念とした経営信条を紹介する公式サイトです。

    経営理念・シャープ
  • スマホのメニューデザインに悩んだらこれ!パターン別サンプル36選 | LISKUL

    スマホはメニューバーが命!! スマホでもっとも重要な動作は「タップ」ですが、その重要な役割を引き受けるのがメニューアイコンやリストです。 ユーザが求めるコンテンツにスムーズにつなげられるよう、最適化していくことが必要です。 ただそのデザイン、「なんとなく」のものになっていませんか? 違和感なくスムーズにコンテンツにつなげるためには、最適なデザインを選択する必要があります。 今回は100のスマホサイトを調査し、その中で代表的な36サイトから7つのメニューデザインに分類し、まとめてみました。 自分のスマホサイトの性質を考えながら、もっとも適切なメニューを探していきましょう! 100のスマホサイトから見る、 スマホメニューの人気ランキング 上図は、100のスマホサイトをランダムに抽出し、それぞれのサイトで採用されているメニューの割合を調査した結果になります。この結果によれば、一位が圧倒的な割合で

    スマホのメニューデザインに悩んだらこれ!パターン別サンプル36選 | LISKUL
  • plantica(プランティカ) - フラワーアーティスト 木村貴史

    花に関係するアート、ファッション、ライフスタイル、メディア...それぞれの領域を繋げながら、 スペースデザイン、インスタレーションアート、テキスタイルデザイン、プロダクトデザイン、アートディレクションまで手がけています。

    plantica(プランティカ) - フラワーアーティスト 木村貴史
  • MIKIYA KOBAYASHI

    株式会社小林幹也スタジオ | MIKIYA KOBAYASHI INC.は小林幹也(デザイナー)が代表を務めるデザイン会社です。家具やプロダクトの商品開発およびディレクション業務、インテリアに関する企画、プランニング及びデザインなど設計業務、各種プランニングおよびディレクション業務また企業のコンサルティング業務などを行っています。

    MIKIYA KOBAYASHI