タグ

SNSに関するKototy25のブックマーク (17)

  • 私が学生に「大規模災害のときにSNSで何もするな」と伝えた3つの理由

    昨朝(2018/06/18),大阪で震度6弱の地震があり,朝からテレビSNSで様々な情報が流れていました。それに伴って各地の災害状況,インフラの状況,驚いたことなど様々な情報が拡散(リツイート)されています。情報の拡散の背景には「自分にもできることは」と考えて,とにかく役に立つ情報を流して(広げて)いこうという気持ちがあるんだろうと思います。たしかにこういうとき,当然のことながらいろいろな人がいろいろな仕事をして復旧や救援などにあたっていますし,私でもこういうときにどうしたらいいか考えることはあります。ですが,とりあえずの結論として,当事者性の低い場合が多いであろう学生には「SNSでは何もするな」と伝えました。以下その理由です。 ちなみに私は大学教員なので直接(口頭で)伝えたのは学生ですが,もっと対象を広げてもほぼ同じことだと思います。 理由1:いつも正しい情報を適切なタイミングで流せる

  • 「オメデト!」 マッチョな外国人たちからお祝い動画、6000円から 「割と頼みやすい」と話題に

    マッチョなアフリカ系外国人からメッセージ動画をもらえるサービスがSNS上で話題になっている。動画は30秒から60秒ほどの長さで、マッチョな外国人たちが並び立って日語でメッセージを読み上げた後、銃の発砲やダンスなどのパフォーマンスを披露するというものだ。

    「オメデト!」 マッチョな外国人たちからお祝い動画、6000円から 「割と頼みやすい」と話題に
  • 女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?

    学生の間では、「ついスマホを触っちゃって勉強にならない。どうしよう」という声は多い。SNSの通知、ゲーム、動画など、スマホには誘惑が多く、ついつい手にとってしまい勉強が手につかなくなる学生は少なくない。 そんな中、勉強中の誘惑を絶ち、集中して勉強する方法は高校生たちにとって大切なことだ。高校生において流行中のスマホを活用した勉強法をご紹介したい。 「ビデオ通話しながら勉強」で集中 一人ではなかなか集中できない場合、図書館や塾の自習室などの勉強せざるを得ない環境に行くことで集中しやすくなる。自宅では気が散るという学生は多く、中でもついついスマホを見てしまって集中できないという声は多い。自宅で勉強する際にはスマホの電源を切ることが必要なのだ。しかし、逆にスマホを勉強に集中するために使う方法もあるという。 「友だちとビデオ通話でつないで、一言も話さないでお互いに勉強するとすごく集中できる」とある

    女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?
  • 高校生がニュースを知る方法、「新聞」は「TikTok」さえ下回り9位! 現状が明らかに【LINE調べ】 | Web担当者Forum

    LINEの調査サービス「LINEリサーチ」は、高校生を対象に「ニュース」に関する調査を実施した(有効回収数:1,050サンプル)。ニュースをチェックする方法、興味があるニュースのジャンル、不確かな情報を見たときの対応などを質問している。 ニュースに接するのは「テレビ」「Twitter」「ニュースサイト」まず「ふだんニュースを見聞きしたりチェックしたりする方法・場所」を聞くと、「テレビ」がすべての学年で最多だった。2位には「Twitter」、3位には「ニュース系のサービスサイト(Yahoo!ニュース、LINE NEWSなど)」がランクイン。高校生のニュースソースはこの3つが全学年のトップ3となった。全体では95%の高校生が、ニュースを見聞きしたりチェックしたりしていることとなる。 その他では、4位「YouTube」や5位「Instagram」などSNSが上位にランクインし、「ニュース系のアプ

    高校生がニュースを知る方法、「新聞」は「TikTok」さえ下回り9位! 現状が明らかに【LINE調べ】 | Web担当者Forum
  • 日本の消費者が「デジタルコンテンツでもっともイライラすること」は?【アドビ調べ】 | Web担当者Forum

    アドビは、日人のデジタルコンテンツ消費に関する“5つのトレンド”を発表した。米国、オーストラリア、インド、日の4か国で、デジタルデバイス(スマートフォン、タブレット、PCなど)を所有する18歳以上のユーザーを対象とした意識調査「2019 Adobe Consumer Content Survey」の結果をもとに、日人のデジタルコンテンツ消費に焦点を絞って分析を行った。 その結果、以下の5つが、日人のデジタルコンテンツ消費における傾向だと指摘されている。 日の消費者がデジタルコンテンツに費やす時間は、一日平均4.8時間。日の消費者は、質の低い体験に不寛容。日の消費者は、実店舗よりYahoo!ショッピングや楽天などの「オンラインショッピングサイト」を利用。ブランド企業は、不快にさせない程度にパーソナライズしたコンテンツの提供が必要。ほとんどの消費者が、依然としてソーシャルメディア

    日本の消費者が「デジタルコンテンツでもっともイライラすること」は?【アドビ調べ】 | Web担当者Forum
  • 『おじさんマーケターが知らない若年層のリアルに驚き――「たまったSNSをこなす」「動画を見ながら動画視聴」』2018年5月22日開催 月例セミナーレポート 第1部

    トップ レポート 『おじさんマーケターが知らない若年層のリアルに驚き――「たまったSNSをこなす」「動画を見ながら動画視聴」』2018年5月22日開催 月例セミナーレポート 第1部 『おじさんマーケターが知らない若年層のリアルに驚き――「たまったSNSをこなす」「動画を見ながら動画視聴」』2018年5月22日開催 月例セミナーレポート 第1部 イベント報告 マーケティングにおいて「若年層」「F1層」「M1層」という切り口は一般的だが、同じ若年層でも「男性・女性」、特に「学生・社会人」では、ライフスタイルは異なる。スマートフォンの普及で生活が急激に変化した今、マーケターが想像する以上に違いは大きいのではないだろうか。 Web広告研究会の5月月例セミナー第1部は、「若者のすべて~20代前半のSNS・動画調査~」と題し、「学生」「社会人」という2つの属性の違いと共通点を分析。動画活用委員会が主体

    『おじさんマーケターが知らない若年層のリアルに驚き――「たまったSNSをこなす」「動画を見ながら動画視聴」』2018年5月22日開催 月例セミナーレポート 第1部
  • 女子高生が語る「LINEからインスタDM」に会話の途中で移動する理由。用途における「メッセージアプリの分散化」と受験期にスナチャがつかわれる話。|アプリマーケティング研究所|note

    女子高生が語る「LINEからインスタDM」に会話の途中で移動する理由。用途における「メッセージアプリの分散化」と受験期にスナチャがつかわれる話。 スマホのメッセージアプリを用途でつかい分ける、スマホユーザーのO.Kさん18歳(神奈川の高校生 ※春から大学生)にインタビューしました。 目次: ・雑談するのに「LINEをつかわなくなってきた」 ・インスタのDMは「行きたい場所」を決めるときに便利 ・受験シーズンに「スナップチャット」がつかわれる理由 ・女子高生が悩まされる「個人情報のスクショ問題」 ・インスタが破壊した「メッセージするための理由」 ・ストーリーが「リアルタイム×動画」で拡散される話普段メッセージアプリって何をつかっていますか?前までは、LINEばっかりだったけど、最近は雑談するのにLINEをつかわなくなってきて、スナチャとインスタのDMをつかうことが増えました。 LINEは予定

    女子高生が語る「LINEからインスタDM」に会話の途中で移動する理由。用途における「メッセージアプリの分散化」と受験期にスナチャがつかわれる話。|アプリマーケティング研究所|note
  • 渋谷109ギャルとSEO対談!!「Googleは終わらない!いまどきの検索スタイルとは?」 | プロモニスタ

    Googleは使わない、SEO対策しているから!」「SEOは終わった!」など、ソーシャルの台頭によってこのような声を度々聞きますが、実際はどうなのでしょうか? 今回は若者の利用実態を知るために感度が高い20代のギャル・・・ギャルといえば渋谷・・・渋谷ギャルといえば109!ということで渋谷の街に繰り出し、109の有名ショップ「LIZ LISA(リズリサ)」さんにインタビューを決行。いまどきの検索の活用状況について、渋谷カリスマギャルのリアルな声を聞いてきました。

    渋谷109ギャルとSEO対談!!「Googleは終わらない!いまどきの検索スタイルとは?」 | プロモニスタ
  • 「学歴より SNS が大事」の本当の意味 - Chikirinの日記

    「自分はどんな人間か」を他者に伝える時、みなさんは何の情報を伝えますか? 名前? そんなもん伝えても、なんの参考にもなりませんよね。 だから名前なんて何でもいいんです。 “花子”でも“太郎”でも“ちきりん”でも。 年齢? 名前よりは意味がありそう? でも現実にはとんでもなく頭の固い 20代もいれば、60代でもすんごいパワフルで自由な人もいます。 だから年齢なんて聞いても、その人がどんな人かなんてわからない。 てか、あたしの年齢がわかったからって「ちきりんはどんな人か?」わかったりしないでしょ。 性別も同じ。 身長や体重は? モデルを募集してるなら大事かも。一部のスポーツの選手を探してる場合とかね。 でも多くの場合、体のサイズを聞いたからって「どんな人か」の参考にはならない。 だから多くの人は自己紹介として、職業名、会社名、大学名を語ります。 でもね。それは「あなたはどんな人か?」をどれくら

    「学歴より SNS が大事」の本当の意味 - Chikirinの日記
  • ソーシャルメディアで話題になる、企業キャラクターの作り方 - innova

    企業イメージや商品イメージをキャラクターを使って高める手法は、昔から行われてきた。 特に、20世紀のアメリカ広告史をひもとくと、多くのキャラクターが誕生し、それぞれのブランドイメージをキャラクターが担う状況にあったことがわかる。 現代において、キャラクターによる企業や商品のブランディングは、相変わらず隆盛を極めているが、実は、その質や性格は大きく変化しているのである。 現在のキャラクターは、簡単に言ってしまうと、消費者との「共感・共生」を担うものになっている。それは、ソーシャルメディアにおける企業とユーザーの関係を象徴したものだ。 「共感・共生」を担うキャラクターとはどういうものか。 そのキャラクターは、どのようなプロセスで作り出せるのか。 企業や商品のブランディングを可能にするキャラクターの作り方とは。 稿では、この3つを見ていきたい。 まず、20世紀アメリカの広告史に登場したいくつか

    ソーシャルメディアで話題になる、企業キャラクターの作り方 - innova
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • URI SchemeでTwitter投稿をしてみる - Qiita

    スマートフォンサイトで、Twitterに画像投稿をしたかったのですが、iOS6以降、Android2.2以降からしか、input[type=file]が使えないため、URI Schemeを使って対応しました。 URI Schemeとは インターネット上のデータの所在を表すURI(URL)の先頭部分で、データにアクセスするための手段を表したもの。 URIスキームには通信プロトコル名などが用いられ、Webにアクセスするための"http"、SSL/TLSで暗号化されたWebアクセスを意味する"https"、FTPでファイルを送受信するための"ftp"、ローカルファイルにアクセスするための"file"、メールの送信先を指定する"mailto"などが有名。 iOSで使えるURI Scheme Safariのアドレスバーにcomgooglemaps://を入れればGoogleMapsが、music:/

    URI SchemeでTwitter投稿をしてみる - Qiita
  • 「威張ってはいけない時代」になったなあ。

    今は誰でも書いて発信できる時代になった。誠に喜ばしい。これこそ真の意味で、大衆文化の時代だと思う。 だが、残念ながら「大衆文化」はこれまであまり肯定的な文脈で捉えられることはなかった。大量消費文化と同一視されることが一般的だったからだ。 例えば、ヘブライ大学のユヴァル・ノア・ハラリは現在の支配的な考え方である消費主義について皮肉を言う。 今日では殆どの人が資主義・消費主義の理想を首尾よく体現している。この新しい価値体型も楽園を約束するが、その条件は富める者が強欲であり続け、更にお金を儲けるために時間を使い、一般大衆が自らの渇望と感情にしたい放題にさせ、ますます多くを買うことだ。 これは信奉者が求められたことを実際にやっている、史上最初の宗教だ。 だが引き換えに当に楽園が手に入ると、どうしてわかるのか?それはテレビで見たからだ。*1 発信手段を独占していたマスメディアは企業と結びついて消

    「威張ってはいけない時代」になったなあ。
  • ★★Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ|ferret [フェレット]

    運営しているホームページやWebサイトで、OGP設定は行っていますか? OGPとは「Open Graph protocol」の略称。FacebookやTwitterなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みです。SNSでの拡散を通じて多くの人に記事をみてもらうためには必須の設定といえます。 そこで今回は、最新のFacebookの仕様に準ずるOGPの設定や確認方法、注意点などを紹介します。 OGPとは OGPとはOpen Graph Protcolの略称で、FacebookやTwitter、mixiなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みです。 上の赤枠のように表示を目立たせることが可能で、URLだけの場

    ★★Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ|ferret [フェレット]
  • 【1万人を超える巨大グループも!?】大人が知らない中高生のLINEグループの使い方を調査したら、闇が深かった。|Social Native Life(連載02) – kakeru(かける)

    This domain may be for sale!

    【1万人を超える巨大グループも!?】大人が知らない中高生のLINEグループの使い方を調査したら、闇が深かった。|Social Native Life(連載02) – kakeru(かける)
    Kototy25
    Kototy25 2015/07/25
  • ファッション・コスメブランドにとって、Instagram(インスタグラム)はブランドの成長とエンゲージメント向上のもと?!

    FacebookやTwitterなどのSNSの台頭により、企業やブランドのPR活動の形も大きく変わりました。企業・ブランドのSNSアカウントを見ていると、明確な運用基準を持ち、企業・ブランドイメージにあった運営の仕方をしていると思われるものも多くありますが、同時に実際あまり活用しきれていないと思うものも多くあります。そんな中、最近気づいたのが、海外に比べ、日ではInstagramのアカウントを持っていないファッションコスメブランドがまだまだ多く存在しているということ。 Instagramはモバイルに特化した写真共有SNSで、当初はiPhoneのアプリとしてサービスイン、簡単に写真や動画をアート作品のようにフィルタ加工して雰囲気のある作品を作成・共有できるそのシンプルさで人気に火がつき、今ではAndroidにも対応。アクティブユーザー数では2014年12月にTwitterを超えたほどの人

    ファッション・コスメブランドにとって、Instagram(インスタグラム)はブランドの成長とエンゲージメント向上のもと?!
    Kototy25
    Kototy25 2015/06/04
  • 「フェイスブックの死」は近づいている?:日経ビジネスオンライン

    英国では長い間、フェイスブックは「ソーシャルネットワーク」代名詞ともいえる存在だった。26歳の私にとっても、2006年の大学入学以来、フェイスブックは常にソーシャルライフの中心にあった。婚約者と出会ったのは同じ趣味を持った人たちが話題を共有するフェイスブックのファンページだったし、友人や日留学中に知り合った人たち、海外で暮らす家族と近況を報告し合うためには、今も絶対に欠かせないツールだ。 しかし、ここ最近、英国ではユーザー数の減少などを根拠に、「フェイスブックの死」を予測する報道が話題を呼んだ。フェイスブックが、メッセージサービスの米ワッツアップの買収に190億ドル(約1兆9000億円)もの巨費を投じるというニュースは、こうしたネガティブな報道が増えていたときに飛び込んできた。 「フェイスブックの死」は、当に近づいているのだろうか。 フェイスブックの盛衰は伝染病と似ている? フェイスブ

    「フェイスブックの死」は近づいている?:日経ビジネスオンライン
  • 1