タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ロータリーに関するLatのブックマーク (2)

  • なぜマツダはロータリーエンジンを復活させたのか - しかも役割は発電機?

    マツダの新型車「MX-30 ロータリーEV」は、発電機としてロータリーエンジンを搭載するシリーズ式プラグインハイブリッド車(PHEV)だ。それにしても、なぜマツダは今になってロータリーエンジンを復活させたのか。普通のレシプロエンジンではダメだったのか。事前取材会で話を聞いた。 マツダのロータリーエンジンが復活! なぜ? ロータリーエンジンは小さいから? エンジンを発電機として使うハイブリッド車(HV)といえば、日産自動車の「e-POWER」というシステムが思い浮かぶ。例えば日産自動車のコンパクトカー「ノート」 は、1.2Lの直列3気筒エンジンとモーターを組み合わせたシリーズ式ハイブリッド車だ。 「MX-30 ロータリーEV」は17.8kWhのリチウムイオンバッテリーを積んでいて、外部からも充電できる。だからシリーズ式の「プラグイン」ハイブリッド車というわけだ。充電しておけば電気自動車(バッ

    なぜマツダはロータリーエンジンを復活させたのか - しかも役割は発電機?
    Lat
    Lat 2023/09/17
    エンジンユニットの模型を見るとロータリーは薄くて4分の1くらいだし差別化の武器になると思う。また噂レベルのRX9のEVだとか、それに発電のためにロータリーを縦に3つ並べて発電とかの特許出願してるし何かやりそう。
  • マツダ、ロータリーエンジン復活を予告 「MX-30」PHEVモデルに搭載へ

    マツダ、ロータリーエンジン復活を予告 「MX-30」PHEVモデルに搭載へ
    Lat
    Lat 2023/01/10
    喜ばしいことだけど現行のMX-30のデザインだとあんまり売れないだろうな。CX-30のデザインなら売れると思うけど。
  • 1