タグ

ブックマーク / president.jp (337)

  • スタッフ1人の1時間当たりの「平均歩数」を見ればわかる…人がどんどん辞める職場に共通する特徴 離職者が多い店舗は身体的負荷が2倍という結果

    【無理ゲー】 全員で連携しないと完遂できない案件なのに、スタッフの足並みも意識も揃わない 優秀なメンバーもいれば、そうでないメンバーもいる。チームワークを発揮させたいのに、スタッフの動きや意識にばらつきがあり、足並みがなかなか揃わない。ゲームでたとえるならば、協力プレーを求められるのに、パーティのメンバーのレベルも違い、個々が思い思いに行動している。 【攻略法】 ▶️指示代名詞を使わない チーム内で指示を出したり、会話をする際に、「あれ」や「この」といった指示代名詞を極力使わないようにしましょう。聞き手によって解釈が分かれる言葉ではなく、誰が聞いても同じように理解できる伝え方をすることは、ばらつき抑止にもつながります。 ▶️フォーメーションや作業工程に名前をつける 日頃の業務の中で頻発するフォーメーションや作業工程があれば、それに名前をつけましょう。名前をつけることで、認識にばらつきが生じ

    スタッフ1人の1時間当たりの「平均歩数」を見ればわかる…人がどんどん辞める職場に共通する特徴 離職者が多い店舗は身体的負荷が2倍という結果
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/06/10
    歩数が多すぎても少なすぎてもダメっていう考え方が面白い。
  • 日本は「普通の人」のレベルが普通ではない…ジョージア大使がザ・日本企業に就職して驚いたこと 以心伝心の意思伝達、会社と一体化する仕事ぶり

    「日語が上手すぎる大使」として注目される駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバさんは、日の高校を出た後、早稲田大学に進学し、卒業後、老舗企業キッコーマンで働いていた。レジャバさんは「キッコーマンに3年間勤務しました。それまでの学校生活で集団行動には慣れていましたが、以心伝心の意思伝達、会社と一体化する社員の仕事ぶりには衝撃を受けました」という――。 ※稿は、ティムラズ・レジャバ『日再発見』(星海社新書)の一部を再編集したものです。 早稲田大学を出て、老舗企業のキッコーマンに入社した 私がキッコーマンに入社したのは、学生向けの新卒採用枠ではなく、外国人採用枠でした。早稲田大学を卒業する前、一般的な就活シーズンはとっくに終わっている時期に、たまたま見つけたのです。私の父は発酵の研究もしていましたから、醤油という大豆を発酵させて作る調味料のメーカーに多少の縁や興味を感じなかったわけはな

    日本は「普通の人」のレベルが普通ではない…ジョージア大使がザ・日本企業に就職して驚いたこと 以心伝心の意思伝達、会社と一体化する仕事ぶり
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/06/10
    最初にさんざん持ち上げといて最後のページでズドンと貶めるあたりが好きw
  • バリウムが原因で腸が破れた…胃がん検診の翌日に「緊急手術で人工肛門」となった61歳男性の怒りと後悔 リスクの多いバリウム検査が廃止されない裏事情

    集団がん検診で早期発見は期待できない 市町村や勤務先で行われている集団がん検診は、厚労省の指針に従って実施されているが、早期がんの発見は期待してはいけない。毎年欠かさず検診を受けていたのに、「発見された時には、すでに進行がんだった」というケースが続出しているのだ。 このような不条理が起きる理由について、関係者の多くは語ろうとしない。医療界のタブーだからだ。 厚労省が市町村に推奨している、がん検診は5つある。 ・胃がん検診:X線検査、または内視鏡検査(胃カメラ) ・肺がん検診:胸部X線検査、および喀痰かくたん細胞診 ・大腸がん検診:便潜血法 ・乳がん検診:乳房X線検査(マンモグラフィ) ・子宮頸がん検診:視診、子宮頸部の細胞診、および内診 「過剰診断につながる検診は最善ではない」 厚労省は、市町村などの集団がん検診について、「対象集団全体の死亡率を下げる」という目的を掲げているのだ。これを対

    バリウムが原因で腸が破れた…胃がん検診の翌日に「緊急手術で人工肛門」となった61歳男性の怒りと後悔 リスクの多いバリウム検査が廃止されない裏事情
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/06/07
    “胃がん検診に投入される税金は、全国で年間600億円とも言われ、「利権」となっている。人々の命よりも業界の事情や役人の天下りを優先して、バリウム検査が今も脈々と続いているのである。”
  • 日本人の幸福度は「世界ワースト3」、子どもは「ワースト2」…"人並みに"という幸せになれない残念な国民性 「自分には長所がある」と回答した子どもの割合が世界で最低

    人の幸せの推移 昔と比較して日は豊かになりましたが、それに伴って私たち日人は幸せになってきているのでしょうか。また、国際的に見て、私たちの幸せの水準は高いのでしょうか、それとも低いのでしょうか。 日は世界第4位の経済大国であり、他国と比べても豊かな暮らしを享受できます。これに加えて、高い健康度、治安の良さ、町の清潔さ、四季によって移り変わる美しい景色、アニメ・漫画ゲーム等の独特のカルチャーもあり、日に住むことの利点は大きいと言えます。ただ一方で、バブル崩壊以降の長い低経済成長や少子高齢化による人口減少、増加する自然災害、なかなか解消されないジェンダー不平等などの問題も存在しています。 これらの相互関係によって私たちの幸せの水準が決定されると考えられます。 この4月、幸福度を定点調査した結果が発表されました。今回はその調査結果を中心に、私たち日人の幸せの推移について見ていきた

    日本人の幸福度は「世界ワースト3」、子どもは「ワースト2」…"人並みに"という幸せになれない残念な国民性 「自分には長所がある」と回答した子どもの割合が世界で最低
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/06/04
    一見陽気に見えるイタリアと日本の幸福度がそれほど変わらない理由が気になった。
  • 給料の低さでも少ない休日でもない…やる気失ったコロナ&Z世代が"親身な上司"に無言で辞職した納得の理由 「出社するのがルールなんだよ、ルールに従って」では全然腹落ちしない

    コロナ世代(18~26歳付近)【原則】具体的なデータや数字を使う コロナ世代の離職率が上昇しているワケ コロナ世代(1998〜2006年生まれ)は、大学在籍時に新型コロナウイルスの感染拡大によりリモート授業を経験し、就職後も在宅勤務が中心でした。そのため、他の世代に比べて、人との密なコミュニケーションに慣れていない人が多いのが特徴です。 国内で感染者が急増し緊急事態宣言が成立したのが2020年3月で、多くの企業がテレワークを導入しました。これまで仕事とは職場でするもので、自宅で仕事をするのはありえない。それでは部下を管理できないと多くの経営者が考えていました。 ところが、やってみたらなんとかなってしまった。テレワークが機能するのなら家賃の高い都心部にオフィスを構えている意味がないと、社を地方に移転する企業も現れました。「この流れは止まらない」という人もいましたが、季節性インフルエンザなど

    給料の低さでも少ない休日でもない…やる気失ったコロナ&Z世代が"親身な上司"に無言で辞職した納得の理由 「出社するのがルールなんだよ、ルールに従って」では全然腹落ちしない
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/05/16
    これはめちゃめちゃ優秀なZ世代の例だと思うのだが。
  • 資産10億円超の人気YouTuberが「家は賃貸、クルマなし」というお金を使わない生活を続けているワケ お金を使った先に幸せは待っていない

    純資産10億円でも1日の生活費は3000円以下 個人の純資産が10億円を超えることが出来た僕ですが、普段、まったくお金を使わない生活をしています。 生活ぶりは手取り18万円、残業150時間だった貧乏教員のときと全然変わってなくて、車は持っていないし、家は賃貸です。ブランドもの、高級時計、お酒、ゴルフには興味がありません。 日々の生活は朝起きて、ジムで筋トレをして仕事して、サウナに行って、ご飯をべて、夜中の3時、4時まで仕事をして……のルーティンです。 外はほとんどしないか、するなら大戸屋。1日3000円もあれば楽勝で生活できてしまいます。 僕が資産を残せたのはたくさん稼いだというよりも、全然使わなかったからなのです。

    資産10億円超の人気YouTuberが「家は賃貸、クルマなし」というお金を使わない生活を続けているワケ お金を使った先に幸せは待っていない
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/25
    「自分にとって幸せとは何か?」の答えを持っている人はやっぱ強いよね。そこに「他者との比較」という指標が入ると入らないの差は大きい。
  • おかしいと指摘しただけで懲戒に…20年ぶりに東京からUターンした新人議員が見たヤバすぎる地方議会の実態 2024年3月湯河原町議会議員にリベンジ当選した女性の孤軍奮闘の記録

    地方議会における女性議員は増加傾向にあるものの、政令指定都市の市議会で21%まで増えたのに対し、町村議会では12%と伸び悩んでいる。そんな中、4年前に湯河原町議会にトップで初当選した土屋由希子議員は、「秘密会」で税金滞納者リストが配布されていたことを問題化して懲戒処分を受け、激しいバッシングに遭った。しかし、辞職後、2024年3月の町議選で再びトップ当選した。土屋議員に取材した柴田優呼さんは「忖度せず質問する女性議員に圧力をかけるような古い体質を変えないと、地方議会の未来はない」という――。 のどかな「温泉とみかんの町」の議会で慣習化していたこと 日の民主主義は「お任せ民主主義」と言われる。特に地方選挙では投票率が低く、無投票当選も珍しくない。選挙が終わったら、後は当選した政治家にお任せだ。 でも、そうした「お任せ民主主義」を放置した結果、一体どんな事態になっているのだろうか。これは、高

    おかしいと指摘しただけで懲戒に…20年ぶりに東京からUターンした新人議員が見たヤバすぎる地方議会の実態 2024年3月湯河原町議会議員にリベンジ当選した女性の孤軍奮闘の記録
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/22
    悲しくなるというか湯河原は好きな街なのに行政はこんなレベルの低い話で揉めているのかと思うと本当にガッカリする。
  • 「頭のいい両親の子供なら頭はいい」は大間違い…遺伝学の研究者が語る「遺伝と子供の発達の真実」 どんな子になるかは全くわからない

    遺伝子の及ぼす影響はどれくらいあるか。心理学者で遺伝学研究者のダニエル・ディック博士は「一般的に、子どもは(実の)親に似るものだが、子どもはすべて遺伝子の賽さいの目次第なので、どんな子になるかは全くわからない。頭のいい両親から平凡な知能の子どもが、外向的な両親から内向的な子どもが生まれることもある。私は『○○の遺伝子』というフレーズが大嫌いだが、メディアはこれが大好きで、アルコール使用障害の遺伝子、うつ病の遺伝子とするが、真実はもっと複雑だ」という――。 ※稿は、ダニエル・ディック(著)、竹内薫(監訳)『THE CHILD CODE 「遺伝が9割」そして、親にできること わが子の「特性」を見抜いて、伸ばす』(三笠書房)の一部を再編集したものです。 「子どもの行動」に遺伝子が与えている影響 遺伝子は、子どもがどれだけ口答えをするか、どれだけまじめに言いつけに従うか、どれだけ読書が好きか、ど

    「頭のいい両親の子供なら頭はいい」は大間違い…遺伝学の研究者が語る「遺伝と子供の発達の真実」 どんな子になるかは全くわからない
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/19
    同じ仕事していてもすごく慎重派とすごく楽観派がいるのはこういうことねって思った。
  • アルバイトにLINEを送ったら次の日から店に来なくなった…店長が激しく後悔した"軽い注意喚起"の文面 境界線はどこに…同じ20代のZ世代でも「。」の受け止め方が違う

    今年も新人社員が入ってきた。若い世代が増えることで、仕事上のコミュニケーション法はどう変化していくのか。ジャーナリストの溝上憲文さんは「文章の最後に『。』をつけるか、チャットツールで名前に『さん』をつけるか、メールの往来は何度すればいいのか、など会社や個人によっても判断が異なり、ルール作りは過渡期にある」という――。 肩書で呼ばれたい上司世代、平気で「さん」で呼ぶZ世代 コロナ禍の急速なリモートワークの普及、そして大量のZ世代の新社会人の流入によって従来の職場のコミュニケーション文化の変化が起こりつつある。 ひと昔前まではメールを上司や取引先に送る場合は、新人社員教育などでは時候の挨拶や「謹啓」「前略」などの使い方を厳しく叩き込まれたものだが、メール自体の存在価値も薄れている。 その代わりに普及しているLINEや各種ビジネスチャットは職場の「報・連・相」を気軽にできるメリットがある。「Sl

    アルバイトにLINEを送ったら次の日から店に来なくなった…店長が激しく後悔した"軽い注意喚起"の文面 境界線はどこに…同じ20代のZ世代でも「。」の受け止め方が違う
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/16
    めんどくせ。
  • 「だから、人の質問を最後までちゃんと聞いて!」娘の苦言に90歳の名物司会者・田原総一朗が返した意外な一言 「どんどん論破してくれる。ありがたいですね」

    【連載 #私の失敗談 第11回】どんな人にも失敗はある。ジャーナリストの田原総一朗さんは「42歳の時、東京12チャンネル(現テレビ東京)を『事実上のクビ』になったことが、逆に大きなチャンスになった」という――。(聞き手・構成=ノンフィクション作家・樽谷哲也) 世の中の価値観が180度変わった経験 僕はね、戦争を知っている最後の世代なんですよ。 小学校5年生になると社会科の授業が格的になってくる。忘れもしません。5年生の1学期には、学校の先生たちからは「この戦争は世界中の国々を植民地にしている悪しきアメリカ、イギリスを打ち破ってアジアを解放、独立させる正義の戦争である」と教わった。新聞もラジオも同じことを盛んに煽っていた。 そして、夏休み中だった8月15日にラジオで、天皇の玉音放送を聴くことになった。難しい言葉ばかりで雑音だらけで僕にはよく意味がわからなかった。しばらくすると、市役所の職員

    「だから、人の質問を最後までちゃんと聞いて!」娘の苦言に90歳の名物司会者・田原総一朗が返した意外な一言 「どんどん論破してくれる。ありがたいですね」
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/10
    “僕は世の中の価値観が180度変わるという経験を2回もしたんですよ。”←この世代の方々は確かにこれじゃあ混乱するよな。
  • 「お世話になります」は絶対に言ってはいけない…リクルート全国1位の営業が説く「電話で使える鉄板トーク」【2023下半期BEST5】 テレアポのキモは、お願いより「リサーチ」

    自己紹介を変えるだけで仕事が入ってくる このコラムでは、具体的な営業テクニックについてご紹介していきたいと思います。まずは「自己紹介」です。 あなたは自己紹介が得意ですか? というよりも好きですか? 私はずっと大嫌いでした。学校に行っていたときも、クラス替えのたびに自己紹介タイムがありましたが、嫌いというより恐怖でした。 自分の順番が来る前に何を言うかを考えなければなりませんから、そもそも人の話なんて聞いている余裕はありません。そして実際に自分の順番になると、頭が真っ白になって自分の名前を言うので精いっぱい。汗だくになって着席する。毎年、同じことを繰り返していたものです。 いま思えば、自己紹介は毎年あるのですから、何を言うかをあらかじめ考えておけばよかっただけの話です。 そしてまさに、「準備しておく」ことで大きな効果が得られるのが、営業における自己紹介なのです。実際、自己紹介を変えるだけで

    「お世話になります」は絶対に言ってはいけない…リクルート全国1位の営業が説く「電話で使える鉄板トーク」【2023下半期BEST5】 テレアポのキモは、お願いより「リサーチ」
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/25
    テレアポは俺も昔やってたけど本当に難しい。テクニックじゃないのよ。大半は運なのよ。だから数をこなさないといけないというかなりの重労働なのよ。
  • MLB選手が「妻は普通の人」と話すことはない…大谷翔平の結婚報道で元週刊誌編集長が心配すること アメリカでは「一般人」に当てはまる訳語がない

    羽生結弦氏の結婚時とはあまりに違う 大谷翔平の新の「実名公表」はなぜNGなのか? 新聞、テレビだけではなく、噂大好きな週刊誌も今のところ彼女の実名や顔写真を掲載したところはない。 大谷が突然、結婚を発表したのは2月29日のインスタグラムだった。 「日は皆さまに結婚いたしました事をご報告させていただきます」 その投稿の隅には愛犬「デコピン」の写真があしらわれていた。 大げさではなく世界中が驚きと歓喜に溢あふれ、日では岸田文雄首相が出席して派閥の裏金問題を審議する「政倫審」の話題を差し置いて、ほとんどのニュース番組が「大谷結婚」をトップニュースにもってきた。 日中が結婚を祝福し、大谷がどんな女性を伴侶に選んだのかについて、や同僚、友人たちと夜が更けるまで語り合った。

    MLB選手が「妻は普通の人」と話すことはない…大谷翔平の結婚報道で元週刊誌編集長が心配すること アメリカでは「一般人」に当てはまる訳語がない
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/15
    これほどタイミング悪くリリースされた記事もめずらしい。
  • 「おまえ、絶対やめたほうがいいよ、会社」Z世代の若者へのアドバイスは"倒置で断定"が効くワケ 常にモヤモヤを抱え、誰かに断言してもらいたがっている

    いまや20代社員のほとんどが「Z世代」。育った環境がまったく異なるベテラン・中堅社員の悩みは尽きない。新著『「人間関係」は性格と相性が9割』が話題のディグラム・ラボ代表の木原誠太郎さんは「デジタルネーティブであるこの世代は、以前の世代とはコミュニケーションの取り方が大きく変わっている点を理解することが重要」という──。(第1回/全4回) 恋人はSNSで作り、友人名を知らないことも… 1990年代後半から2000年代前半に生まれた、いわゆる「Z世代」は、初めからインターネットが広く普及した環境下で育っています。 子どものころからタブレットでゲームをしたり、動画を見たりする生活が当たり前。学生時代からスマホを持ち、LINEやInstagramなど、SNSを通じて日常的にコミュニケーションを取り、SNS出会い系アプリで友人や恋人を作るのも普通のことです。 ですから、恋愛の告白もLINE、別

    「おまえ、絶対やめたほうがいいよ、会社」Z世代の若者へのアドバイスは"倒置で断定"が効くワケ 常にモヤモヤを抱え、誰かに断言してもらいたがっている
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/12
    “意外とインフルエンサーに影響され、皆が同じ行動をとっていたりします。”←これは昭和時代こそ強かった傾向では??
  • 「ランチ後のコーヒー」はやめたほうがいい…全米大ヒット本が「カフェインの摂取時間に要注意」と警告する理由 「たくさん寝ても疲れがとれない人」の共通点

    「酒は百薬の長」は大間違い 患者のメーガンとはアルコールの話をした。メーガンは大酒飲みではないが、週に2、3回、子どもたちが寝たあとにグラス1、2杯のお酒を飲むことがあった。 アルコールはたしかに緊張をほぐしてくれるが、睡眠にはあまりいい影響は及ぼさない。 急性の摂取でも慢性的な摂取でも、また「つきあいでの飲酒」も含めて、積み重なると(1日あたり2~7杯、ビールなら1杯355ミリリットル、ワインなら1杯148ミリリットル、蒸留酒なら1.5ショット、あるいはその組み合わせ)メラトニンが15%から40%減少し、さらに多量のアルコールを摂取すると睡眠を大幅に阻害する恐れがある。またアルコール睡眠の質に重大な悪影響を与え、睡眠障害を引き起こす。 私はメーガンにアルコールをきっぱりやめるよう勧め、もしもそんな極端なことはできないなら、週1回、1種類、多くても2杯までにすることを提案した。 あなたに

    「ランチ後のコーヒー」はやめたほうがいい…全米大ヒット本が「カフェインの摂取時間に要注意」と警告する理由 「たくさん寝ても疲れがとれない人」の共通点
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/08
    自分も昼過ぎにコーヒー飲んだときに寝付きが悪い日があって、やっぱり朝の1杯で止めとくべきものなんだな。
  • ダイソンより高いが、すごく便利…「撫でるだけで毛玉が消える」幻の工芸品・南部箒の奇跡の復活ストーリー 安くて1本2万円、最高額は1本100万円

    安くて12万円、最高額は1100万円という「南部箒(なんぶほうき)」が、「ダイソンより高いホウキ」として注目を集めている。なぜそこまで高価な箒が、実用品として売れるようになったのか。岩手県九戸村で唯一の製造元である高倉工芸を、ライターの伏見学さんが取材した――。 「箒なのにどうしてこんなに高いの?」と必ず聞かれる 一番安くて12万円。最高額は100万円。 一体、何のことだかお分かりだろうか。実はこれ、箒ほうきの値段である。Amazonで検索すると、一般流通する家庭用の長柄箒は1000~2000円程度が相場。実にその10倍以上もする。 この高級品「南部箒」を製造・販売しているのは、岩手県九戸村にある高倉工芸だ。 こんなにも高いものを誰が買うのかといぶかしむかもしれない。筆者もその一人だった。そんな心のうちを見透かしたかのように、高倉工芸の高倉清勝社長(59)は工場にある絨毯じゅうたんで

    ダイソンより高いが、すごく便利…「撫でるだけで毛玉が消える」幻の工芸品・南部箒の奇跡の復活ストーリー 安くて1本2万円、最高額は1本100万円
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/08
    庶民感覚だと100万円のホウキなんて怖くて使えない、、、!!でも、職を失ったらこういうところに入り込むのもアリだなと思った。やる気さえあれば雇ってくれそうw
  • あまりのリスクに"まともな男性"は恋愛市場から去り問題男性が残る…「不同意性交罪」が引き起こす皮肉な現象 女性が能動的・主体的にグイグイ行くしかない

    若者の恋愛離れが進んでいるといわれる。背景には何があるのか。文筆家の御田寺圭さんは「全社会的な『性的同意』への意識の高まりがある。男性は女性にアプローチするリスクが高まって“及び腰”になり、女性は“待ち”に徹する状態となったことで、男女の関係は“膠着状態”になったのだ」という――。 「不同意性交罪」の危うさ 近頃、「不同意性交罪」の話題がSNSでも活発に議論されている。 「不同意性交罪」の容疑で逮捕される事件がメディアで相次いで報じられているのがその原因だろう。皆さんもいくつかの事件をもうすでに見たかもしれないが、その容疑者のなかには性交があったこと自体を否定している者、あるいは、「同意があった」といった供述をしている者などもいる。 実際にこの罪状の事件が世の中で顕在化するようになってようやく、この法律の持つ「危うさ」に気づいた人が増えてきたようにも見える。 念のため断っておくが、いま現在

    あまりのリスクに"まともな男性"は恋愛市場から去り問題男性が残る…「不同意性交罪」が引き起こす皮肉な現象 女性が能動的・主体的にグイグイ行くしかない
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/04
    すごいな。恋愛の駆け引きが一切なくなり、訴えられても構わないという一部の非常識な人だけが跋扈することになるのか?そしてより少子化に加速がかかると。
  • 77歳で入居「6000万円の高級老人ホーム」をなぜ2年で退去したのか…住んでわかった「終の棲家」の理想と現実 ここで死を迎えるには、あまりに退屈すぎた

    ライブハウス「ロフト」創設者の平野悠さんは2021年、77歳の時に仕事を引退。入居金6000万円を払って千葉県鴨川市の高級老人ホームに移った。だが、2年後にはそこを退去し、現在は東京に戻っている。いったい何があったのか。平野さんに聞いた――。(後編/全2回)(インタビュー・構成=ライター 山川徹) 高台にタワマンのようにそびえたつ22階建ての老人ホーム (前編はこちら) ――引退はいつ決めたんですか? 【平野】新型コロナが広がった2020年です。コロナ禍ではライブが制限されて、毎月1000万円単位の赤字が出て最終的には2億円以上を借金した。それが、憂ゆううつで、憂で……。 しかも、一緒に暮らすかみさんとは半年も口をきいていない。「オレもそろそろ80か……」と考えた瞬間、かみさんに下の世話をさせるわけにはいかないと考えるようになったんです。 2017年に、引退した役者や脚家、ミュージシ

    77歳で入居「6000万円の高級老人ホーム」をなぜ2年で退去したのか…住んでわかった「終の棲家」の理想と現実 ここで死を迎えるには、あまりに退屈すぎた
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/27
    “なんて素晴らしい環境だろう。死ぬまでここにいるんだろうな、と感動していたんですが、1年で飽きました。”←悠々自適に対するある種回答がここにある。
  • なぜ「絶対に売れない土地の草刈り」が続くのか…千葉県郊外でよく見る「売地」という看板のウラにある事情 買い手が見つからないほうが仲介業者は儲かる

    価格がチグハグな千葉県北東部の分譲地 ブログを開設して以来、僕は千葉県北東部の物件情報を中心に、可能な限り多くのサイトの物件情報を日々チェックしてきた。大手ポータルサイトや、個別の仲介業者のサイトなどを中心に、最近は、無償譲渡を含めた個人間取引を支援する形態の不動産サイトにも、千葉県北東部の分譲地がしばしば出品されるので、そちらも併せてチェックしている。 また、具体的な土地の所在地までは明かされていないが、国土交通省が運営する土地総合情報システムでは、届け出があった不動産取引について、その土地の面積や売買価格の事例などを町名ごとに公開している。 もちろん、広告掲載の価格というものは、基的にはあくまで売主(あるいは仲介業者)が希望する売り出し価格であって、不動産売買の現場では、買主が指値を入れて値引きされるケースも多々あるので、広告記載の価格が必ずしも実勢相場を反映しているとは限らないのだ

    なぜ「絶対に売れない土地の草刈り」が続くのか…千葉県郊外でよく見る「売地」という看板のウラにある事情 買い手が見つからないほうが仲介業者は儲かる
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/26
    自分はサーフィンにハマっているので、海近で安価なここらへんの地域への引っ越しを検討していたこともあるが、今から思えば恐ろしい選択をしようとしていたと思う。
  • なぜ日本人は「仕事への熱意」が145カ国で最下位なのか…日本人の「生産性」を高めるために必要なこと なぜ「スピーチの内容」より「英語力の有無」が気になるのか

    なぜ柳井社長は賃金を最大40%アップしたのか 2022年の1人当たり名目GDPランキングで、日は32位となった。前年の27位からは5ランクダウンし、主要7カ国(G7)では最下位だ。名目GDPで世界第3位をキープしているものの、1位のアメリカ、2位の中国に大きく差をつけられ、4位のドイツに追い越されそうな状況だ(IMF調べ)。 日の国際競争力は、低下の一途をたどっているように見える。もちろん個々の企業に目を向ければ、世界水準の競争力を意識する経営者はいる。例えば、ファーストリテイリングは昨年、国内で正社員の賃金を最大40%ほど引き上げると発表した。柳井正会長兼社長は「海外の人はハードに仕事をしており、日は生産性が低いことを自覚する必要がある」と発言した。 この報酬制度について、同社は「成長意欲と能力ある従業員一人ひとりにフェアに報い、企業としての世界水準での競争力と成長力を強化するため

    なぜ日本人は「仕事への熱意」が145カ国で最下位なのか…日本人の「生産性」を高めるために必要なこと なぜ「スピーチの内容」より「英語力の有無」が気になるのか
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/15
    随分アメリカマンセーな内容だけど、こういうのは実際にアメリカ企業で働く経験をしないと実感が湧かないんだろうな。文字だけだとどうしても表面的になる。
  • 日本人はまんまと旧ジャニーズの「時間がたてば忘れる作戦」にハマった…元文春編集長「怒りの公開質問10カ条」 さっそくジャニーズ頼みの番組編成に戻りつつある

    ジャニーズは約束を何も果たしていない。あれほど「反省」を口にしていたメディアも、年が明けたらもう、ジャニーズ頼みの番組編成に戻りつつある。能登半島地震や松人志の性加害事件に話題が集中する陰で、目論見通り「時間がたてばみんな忘れてくれる」という戦略。そんなジャニーズとメディアに、元週刊文春編集長が、10カ条の公開質問状をたたきつける――。 口先だけの「反省」で終わらせようとしているのか やはり、ジャニーズ問題は「一億総懺悔」で終わってしまうのでしょうか。 BBCの報道に始まったジャニー喜多川氏による、1000人以上という大規模な性加害に対して、藤島ジュリー社長は2023年5月に動画で謝罪し、元NHKの武田真一氏は「報道側として報じる責任があった」と認めてからは、9月以降、宮根誠治や大物キャスターが次々反省の弁を述べ、メディアの社長も軒並み報道機関としての責任を感じるとコメントしました。 そ

    日本人はまんまと旧ジャニーズの「時間がたてば忘れる作戦」にハマった…元文春編集長「怒りの公開質問10カ条」 さっそくジャニーズ頼みの番組編成に戻りつつある
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/08
    現役世代が自分の被害を公表するのはさすがに無理だろう。だから離れられるタレントはさっさと離れたんだろうな。早く過去のことして忘れたいと。公表しても本人たちは何一つ得することがないからね。